• ベストアンサー

通貨の流量を調整するとか?昔、習った様な、、、

景気を回復させるためには、「造幣局が1万円札をたくさん刷って世の中に行き渡る様にすればいい。」と友人が言いました。いい面、悪い面の両方の回答いただけたら、幸いです。ヨロシクお願いします。 また、質問の内容が広過ぎ、具体的にもわかりずらい事もご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.7

程度問題という事では。 インフレターゲットも量的金融緩和もそれにちかいですので、この二つを検索してみて多くの記事に目を通される事をおすすめします。 量的金融緩和 http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20050529A/ インフレ・ターゲット http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20020316A/

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000516-san-bus_all
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

今までに同じような質問があり、回答も似たようなのが多いので少し観点を変えて見ました。若し貴方が朝起きて郵便受けを見たら日本政府と書いたのし袋があり、中に2万円が入っていたらどうしますか? 若し100万円入っていたらどうしますか?500万円だったらどうしますか?びっくりして表へ出たらお隣も、お向かいも、近所全部同じように同額のお金が入っていたらどうでしょう?それも偽札でなく正真正銘の日本銀行発行のおさつだったら?その後の皆さんの行動、社会の変化を想像してみて下さい。 何の目的でその様なことをしたのか、結果としてその目的は達成できたのか。今すぐ単純正解はむりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

この手の質問をすると、必ずNo.3の方のような回答が出てきます。 ジンバブエは世界から孤立した、ある意味超特殊なケースなんですけどね。(苦笑) 昨年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカのクルーグマン教授は、デフレ不況を克服するには、お札を刷ってヘリコプターからばら巻けばよいという主張をしたことで知られています。 また、現在のFRB議長であるベン・バーナンキ氏も、『ヘリコプター・ベン』という異名をもつように、同様の主張をしています。 わかりやすくまとめると、  ・生産力が増加しない状態でに通貨の量を増やしたら、相対的に通貨の価値が下がる  ・通貨の価値が下がるということは、物価が上がることである  ・その結果、経済は物価上昇、つまりインフレとなる ということです。 もちろん、何の計算もなしにお札を増やし続けたら、物価が際限もなく高騰、つまりジンバブエと同じ状態になります。 しかし、十分計算し尽くしてから適切なだけ通貨を増やしたら? 可能性としては、デフレ不況を脱し、景気が好転するだろうということです。 現在アメリカのFRBは、このような考えに基づいた通貨政策を実施しています。 すぐに景気が好転するわけではありませんが、数年後には結果が出ているでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.4

・1万円札をたくさん刷って世の中に行き渡る様にする 単純に国民に配ると言うなら、定額給付金のようなことをイメージすればいいでしょう。 (1)2万円程度・・・現在の自民党がやろうとしている案。効果は少し有りそう。 (2)100万円程度・・・効果はありそう。でも、この額を配ると何ヶ月の働かない人が現れたり、借金を返すだけの人が現れたりして別の問題も起こしそう。 (3)1000万円程度・・ものが増えないのにお金だけ増るのでインフレになります。 お札を配り過ぎるとどうなるかの事例です。教科書にも載っている話です。他のところに張ったものと同じですが参考まで。 ドイツのハイパーインフレについて ​http://www.ne.jp/asahi/masa/private/history/ww2/gimon/gimon8.html​ ハイパーインフレ当時のドイツの歴史 ​http://kabu.user-infomation.com/keizai_infre/infre_06.htm​ マルク紙幣を刷る事しか出来なかった、敗戦国ドイツ ​http://hiroshima.cool.ne.jp/h_sinobu/inflation1.HTM (2)の策ならうまく行きそうですが、30万円ぐらいでいいのか200万円ぐらいがいいのか見極めが難しいです。実際には配りすぎで(3)の状態になる例が多いようです。 むしろ、配るよりも公共事業で国がお金を使う方がまだましかも知れません。その場合も金額が足らなければ効果がなく借金ばかり増えるし多すぎればインフレになります。どのぐらいの額にするかが常に問題になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

今、皆がやめろといっているのに、俄然それを実行している国があります。 ジンバブエ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%96%E3%82%A8 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AB バンバン刷った結果、500,000,000ドル紙幣までつくったあげく、昨年8月に100億ジンバブエドルを1ジンバブエドルにする10桁のデノミをしましたが、再度10,000,000,000 ドル紙幣を作るハメになりました。 ちなみに1米ドル=925,825.00ジンバブエドル(2008/12/17)以降為替が確認できません。今日現在3桁は0が増えていると思われます。 ジンバブエのインフレも100年に一度の見物です。こうなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1664/4831)
回答No.2

「そんな単純な発想で解決するなら誰も苦労しない」って考えない方が不思議なんですが・・・ 「貨幣」は、絶対的な価値を持っているものではなく、相対的価値で流通しているに過ぎないってことを多少でも判っていれば、「百害あって一利なし」ということが理解できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81859
noname#81859
回答No.1

非常にここ最近同様の質問が多いですが「インフレ」になりより酷い経済状態になるだけでメリットは一つもありません。 「インフレ」「ハイパーインフレ」で過去質問を検索すると同様の質問が何個か出てきますので、そちらもご覧になられてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 景気回復の手立てとして

    景気回復にあたって、国債を発行することと、お札を発行すること(印刷数を増やすこと)は具体的にどのような違いがあるのでしょうか? それぞれのメリットやデメリットを教えていただけたら幸いです。

  • プルーフ貨幣と貨幣の違いがわかりません。

    造幣局で、ドラえもんのプルーフ貨幣セット13000円と 貨幣セット2300円が売り出されます。説明文を読むと安いほうの方が開けたらメロディーがなるとか書いてあります。ドラえもんを集めてるので、両方買いたいのですが、13000円を出して後悔しないでしょうか??主人は13000円の方は666円をそんな大金で買うんだね~といやみをいいます。 詳しく、両方の内容を教えてください。 ドラえもんだから、高いのでしょうか?? http://www.mint.go.jp/coin/page05.htmlに載ってます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 旧・旧の岩倉500円紙幣の印刷ずれって、有りますか?

    旧・旧の岩倉500円紙幣の印刷ずれって、有りますか? 昔の、造幣局の印刷は、”札の左右の余白”部分が、明らかに アンバランスで有ったりしたんですか? (拡大鏡で見て、細かい所までボケていないので、本物と思うのですが) 偽物? エラー? 当時の技術は、こんな物?

  • 景気対策として国債10兆円

    お世話になります。 景気対策として10兆円の国債を発行する方針だそうですが、 単純考えをすると、「貯蓄」が10兆円増えるのと同じなので、 国民の買い物が10兆円減り、景気回復に回らないことになると思います。 (たぶん、そんなことにはならないとは思うのですが) 国債を買う人と景気対策の恩恵を受ける人とは違う、 だから、(丸々10兆円分の効果ではないが)景気はよくなるだろう、 ということなのでしょうか? 具体的な解説をしていただけますと幸いです。 ちなみに、こちらは読みましたけど、よくわかりませんでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4492547.html

  • みなさんの生活がどう変われば、景気は回復したと感じますか。

    テレビなどの街角インタビューでは「景気が回復してほしい」というアナウンスがあります。ほとんどの人が景気が回復してほしいと感じていると思います。しかし、実際にどうなってほしいのかという疑問を聞くと、人それぞれで内容がかなり離れているのではないか思います。「景気は回復してほしい」という言葉の中にある曖昧さをはっきりさせたいのです。 この質問は私の好奇心からの質問ですので、時間があり、興味を持った方が回答してほしいと考えています。急いでいないのでゆっくり回答を待ちたいと考えています。感覚の話ですので、専門家の方から、一般の方まで広く意見を募集します。質問は以下の通りです。 ・皆さんの生活がどう変われば、景気は回復したと感じますか。また、どうかわってほしいですか。 ・回答者様から見て、一般の人々は景気回復に何を期待していると思いますか。 ・景気回復について、みなさんが期待されている事を教えてください。 皆さんに答えさせるだけでは、不公平なので、私の個人的な考えは、自分のしたい仕事につけるかどうかです。雇用の面で見た場合、買い手市場がなくなれば、景気回復と考えると思います。 また、一般の人々は景気の回復にバブルを重ねて考えているのではと思っています。 質問が政府の回し者みたいになってしまいましたが、そんなことはありません(笑) それでは、よろしくお願いします。

  • 印刷ミスと思われる福沢諭吉の壱万円札の鑑定

    現在、使用されている一万円札ですが、福沢諭吉の顔の左側に英語でDAISYと文字が印刷印刷されているのが一枚あります。これは製造された時の印刷ミスなのか、それとも誰かのイタズラなのか?もし、造幣局の印刷ミスであった場合に価値はあるのかを鑑定して欲しいのですが、どこにお願いしたら良いのか教えて下さい。

  • 昔の郵便ってふべんだったのですか?ヤマトの参入前

    おばあちゃんが、昔の郵便は不便だったのう ヤマトが参入してきてから、郵便局も危機感を感じたのか便利になったということをいっていました。 具体的には郵便物にはひもをとおさないといけない。札をつけないといけない。 番号追跡ができない。遅い。などです。 ヤマトがはいってきてから箱はひもでくくらなくてもよくなって札も漬けなくても良くなって番号追跡もできて、早く届いて最高になったといっていました。 ヤマトはそんなにすごかったのですか? どなたか宜しくお願いします。 (自分で調べましょうや趣旨と違う回答はご遠慮ください) 宜しくお願いします。

  • 造幣局付属診療所などは必要か?

    現在構造改革なくして景気回復なしといわれていて、総理も民間でできることは民間で!ということで、行政改革が進んでおります。  先日、造幣局内部に診療所というものがあり、これは一般の人は原則立ち入れませんし、その存在すら外部には公開されいないようです。一体、一つのお役所の中に専属の病院などは必要なのでしょうか?職員は、病気に成れば、近くの医院にみてもらいに行けばいいのではないでしょうか?

  • 国内経済と円高に関して質問です

    今の日本は景気が悪化しています。 そして輸出産業は円高で苦しんでいます。 経済評論家などは、国内経済を立て直すには、 日本銀行がお札をガンガン刷ることで、円安になり、 輸出産業の業績が回復し、景気が上向くと言われている方が多数います。 実際に数年前の安部総理の政権下でお札を刷った時は、 日経平均株価が18200円まで上昇し、景気も上向きだったようです。 なぜ、米国などでは大量にお札を刷って経済対策をしているのに、 今の国内政府はお札を大量に刷らないのでしょうか? なにかデメリットでもあるのでしょうか? 些細なことでも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • ダイレクトメールの断り方

    自分宛に定期的に届くダイレクトメール(郵便物)があります。 もう何年間も続いていますが、不要な郵便です。 具体的に言うと、下記2件です。 (1)造幣局 (2)過去に利用した薬局 造幣局については、一度だけ記念貨幣セット(数千円程度)を買ったら、しつこく案内が届きます。 薬局については、この数年は全く利用していません。 ダイレクトメールの内容は、店のキャンペーン情報や特典などが書かれた広告です。 おそらくパソコンに顧客データが残っており、利用の有無をチェックせず、宛名印刷をして送られているものだと思います。 送られてもゴミに捨てるだけで、迷惑しているのですが、対処法方はありますか? わざわざ電話するのも嫌ですし、「受取拒否」と書いてポストに入れればいいのでしょうか・・・ 送り主に対して、嫌悪感を抱いているわけではないので、なるべく穏便に手間をかけずに送付をストップさせたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 使用しているELECOM TK-FBP102キーボードで、A,E,Q,back spaceキーが突然使用できなくなりました。問題解決のためにペアリングを解除や再起動を行ったが、問題は解決されていません。
  • ELECOMキーボードで突然A,E,Q,back spaceキーが使えなくなるという不具合が発生しました。ペアリングの問題かと思い解除や再起動を試しましたが、解決できませんでした。
  • ELECOM TK-FBP102キーボードのA,E,Q,back spaceキーが突然使えなくなりました。問題の解決策として、ペアリングの解除や再起動を試しましたが、効果はありませんでした。
回答を見る