• 締切済み

籍を入れるのに抵抗があります。

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 10代?割り切って結婚生活続けられるほど、甘いもんじゃない。イヤなら堕ろして(殺して)別れて元彼のところに行くか、別の彼を探すか、覚悟を決めて今彼の家族ごと愛するかどちらかでしょ。結婚してから、やっぱり彼の家族になじめませんでした。で、離婚では子供はすんごく迷惑だよ。生まれた意味がなくなる。  なんで、したの?そこにすごく疑問。

関連するQ&A

  • 弟が勝手にお嫁さんの籍に入っていました

    私の弟が1年半前に結婚しました。今では7ヶ月の娘もいます。 お嫁さんは2人姉妹の長女だったので、 当時は弟を婿に欲しいということでした。弟もそのつもりでした。 けれど弟も長男で我が家の跡取り。長女である私はすでに嫁いでおり、 ほかに兄弟もいないことから、私の両親は猛反対でした。 話し合いの結果、しぶしぶこちらへお嫁に来てくれることになりました。 そのはずだったのですが、最近になって戸籍謄本を見たところ、 実は結婚当初から、弟がお嫁さんの家の籍に入っていたことが分かり 私も私の両親もすごくショックを受けています。 お嫁さんのご両親はすべてをご存知だったようで 私の両親が何も聞かされていなかったのは 弟が口止めしていたからだそうです。 弟自身に婿に入りたいという希望があったとはいえ こちらは大事な跡取り息子を失ったのですから、 あちらのご両親が黙っていて良い問題ではなかったと思います。 弟は、結婚は自分達だけの問題だと思っているようですが、 結婚とは二人が夫婦になるのと同時に両家がつながり、 親族が増える家同士のものではないのでしょうか? こんな勝手が許されるのでしょうか? 両親はこのままでは離婚を考えてもらうしかないとまで言いだし、 なんとかこちらの籍に戻って欲しい考えのようです。 弟のほうは、話し合うことはない、と電話も切られてしまう状態です。 これはやはり親同士で話し合いをするべきでしょうか? それともきっぱりとあきらめるしかないのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせいただければ…と思います。

  • 籍を入れていない彼の弟の結婚式

    義理の弟の結婚式に出ます。 義理、といっても私たちは正式に結婚しているわけではなく 5年も一緒にいるので彼の家では嫁扱いされている いわゆる事実婚という形です。 私の実家ではそういう扱いはされていません。 正直出るかどうかも?と思ったのですが 当たり前のようにカウントされていたし かなり遠いところで行うので ここで強引に突っ張っても 意味のないトラブルになりそうなので 出席することにしました。 彼の家は母子家庭のため 長男の彼が父親役となって立ち回ることになると思うのですが まったく打ち合わせなどをしていないのです。 何度も問いただしても 「大丈夫だろ」というお気楽ぶりです。 本人に関してはそれでもいいかと思うのですが 本来ならば限りなく近い親族であるはずの私は どういう振る舞いをすべきなのでしょうか? 式後のお見送りに立つというのは 正直やりすぎな気もするし、 かといって知らん振りもできないかと思います。 ちなみにこのたび挙式する彼の弟は 挙式4日前に彼と私に「受付やって」と言っちゃうような子です。 この際私だけがマナーとか世間体について ごちゃごちゃ言うべきではないのでしょうか?

  • デキ婚への抵抗を無くしたいです

    たまたま私の周りで多いだけだと思いますが… ・同級生で親が離婚している人はほぼデキ婚 ・元カレは中学の時に親が離婚したのですが、「俺がデキたせいで結婚しなくちゃいけなくなって離婚したんだ。俺なんか産まれなければこんなことにならなかった」と自分を責めていました(元カレ以外にも3人程同じ考えの同級生がいます) ・早くに子供が出来ている同級生は全員が未婚若しくは離婚してます このようなことばかりでデキ婚に抵抗があります。 親友の中学同級生(真面目で公務員)がデキ婚反対派だったのに24歳くらいで6歳年上(公務員)とデキ婚。 その時は驚いたけど自分の事のように嬉しくて祝福しました。 1歳半くらいまでは「他人の子供はなんとも思わないけど自分の子供は可愛い」ってずっと言っていたし、「旦那とこの店にデートで来たことあるんだ~♪」とかノロケてたのに、2歳を過ぎてからは「自我が目覚めてきてめんどくさい、うざい、イライラする」等をずっと言っています(始めはただの愚痴みたいでしたが日に日に怖くなってきているし、たまに放置しています。しつけって感じではなく) 旦那さんの悪口もかなり多く、夫婦の雰囲気が離婚前の人達と似てるのでかなり心配です。 デキ婚反対派の人がデキ婚して悪いところばかり見えてしまったのが受け入れられない決定打になってしまったような気がします。 新しい命が産まれることは素晴らしい事なので否定はしたくないのですが、テレビでデキ婚の芸能人や一般人が出ると嫌悪感があります。 今後、友人がデキ婚したらもう受け入れられないと思います。(跡取りが必要だから子供が出来ないと結婚出来ないとかならしかたないと思いますが…) また、私は結婚しているのでデキ婚にはならないのですが、性行為や妊娠するということが気持ち悪く感じるようになってしまいました。 どうしたらこの考えを払拭出来るのでしょうか。 酷い事を言っているので厳しい事を沢山言われる覚悟でいます。

  • 結婚後の籍の変更

    結婚をして今は主人の籍に入っています。 主人は3人兄弟の長男で私は3人姉妹の長女です。 結婚する際にどちらの籍に入るかで揉めに揉めましたが、結局今の状態になっています。 次男さんは私たちよりも早くに結婚しておりお嫁さんの実家はお兄さんが跡をついでいます。 三男さんは未婚です。 私の妹たちも未婚なので、これからどうなるか(嫁に行くかどうか)わかりません。 私の両親や親戚は私を嫁に出したことを今でも後悔しているらしく、「跡取りがいなくなる」とぐちぐち言って来ます。 結婚した後で籍の変更をすることってできるのでしょうか?もしできるならば、どういう手続きが必要ですか?教えてください。

  • 実妹が籍を抜きました。

    実妹が籍を抜きました。 私は結婚して主人の籍に入っていますが、妹は独身です。 実父に色々と問題があり、十数年前に親戚会議で、実父から私達子供(兄弟)を守る為に、 父の籍から抜いて、伯父の籍に写すと事を勧められましたが、 その時はまだ、籍を抜くと言う事を真剣に考えられず断りました。 先月、妹が誰にも相談もせずに勝手に籍を抜いていました。 私も全く知らずに叔母から、妹が籍を抜いていたことを聞きました。 それについて、伯父が腹を立てているみたいで、 今までの実父の事があるので、籍を抜くことは良いけど、 黙って勝手に抜いたことに関して、伯父は腹を立てており、 私達の実母の遺骨も持っていくように!(伯父がお墓を守っていて、母の月命日等の供養もしてくれている)と、言っているようです。 叔母は『私が(妹の事で)伯父に電話(謝る)するように』と言ってきました。 直ぐに伯父に電話をしましたが、上手く繋がりません。(お互いに時間が合わず) 妹の仕出かした事は姉の私にも責任があるのでしょうか? 私と妹は疎遠状態です。私達兄弟は30代、実父は60代、伯父70代です。 実父は籍を抜くことも抜いたことも了解済みです。 妹と私が疎遠になった理由は、別件で 私が『・・(妹)は何事も事前に相談も無く、事後報告ばかり。    自分でどうにもならなくなってから、私に押し付けるでしょ。自業自得。    事前に相談してくれれば、その時に良くも悪く想定も出来るけど、どうにもならなくなって、    押し付けられても、私もどうにもできないよ』と、言ってから疎遠になりました。 妹は伯父の言い分に反発して、『じゃあ、母の遺骨を持って行く』と言っているようですが、 もし妹が勝手に遺骨まで持ち出したら、私達は母のお墓参りさえ出来なくなります。 伯父は父の父親代わりで父が幼少の頃から父の面倒見て貰っていました。 私にはイマイチ、籍を抜くということがよく分からないのですが、 籍を抜くとはどういうことなのでしょうか?(どのくらい重要なことか?) 今後、親戚・家族の集まりなどで、妹は他人!?なので呼ぶ必要もないのでしょうか? 籍を抜いても妹?家族? 気持ちの問題だとは思いますが、、、。 妹は簡単には人の話を聞きません。自分勝手に行動。思い立ったら、考えるより行動します。 私は何をすべきでしょうか?どうしたらよいでしょうか? 妹は自立して、良い歳の大人です。 放っておきたいが、私に火の粉が降ってくる事は避けたいです。 正直、妹がしたことで、私まで巻き込まれるのは迷惑です。 今は、実妹よりも私の家族(主人・子供達)との生活の方が大事です。 第三者様のご意見等を聞きたいです。御願いします。

  • 妹のことです(妊娠8ヶ月、彼氏が籍を入れません)

    いつもこちらで困った時にアドバイスいただいて大変助かっています。今回もどうぞよろしくお願いいたします。 今日は妹(28歳)のことで質問させて下さい。 妹は付き合って3年になる彼氏(バツイチ子無し)がいます。彼氏とは同じ職場(彼は正社員・妹はパート)で知り合いました。 昨年に妹が妊娠しました。彼氏とはゆくゆく結婚するものだと思って、周りも最初はおめでたい、と喜んでいました。 ただ、この期に及んでいろんな問題点が出てき(発覚し)ました。 ・妹は彼氏の両親(県内に住んでいるようです)に一度も会ったことがない(彼氏の方は私の実家によく遊びに来ます。) ・籍を入れることを頑なに拒む。(私の両親の前で結婚届にサインまでさせるところまで何とかこぎつけましたが、翌日になって親に反対されたから、と届け出を保留しました。) ・妹は彼の元奥さんらしき人と彼の家(社宅)でばったり会ったことがあるらしいです。 ・妹は気が弱い性格で、彼氏のいいなりになっている。(いつかは籍を入れてくれるだろうから、別れるつもりはない) 等です。 こういう場合、どういったことが考えられるでしょうか?彼氏が入籍を頑なに拒むということは、ひょっとして元妻の籍が入っているのではないか、と私と私の両親は疑っています。また、いっそこのような不誠実は男性とは籍を入れずに別れさせた方がいいのでしょうか。。。かといって妹を説得するのは難しそうですが、、、(別れろ、というとただ妹は泣くばかりです。) 私も両親も気が気ではありません。 乱文な質問で大変失礼ですが、もし何かご助言いただけると大変助かります。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 家族(母)から嫌われている。

    私は中三の女なのですが、どうしても最近家族から嫌われていると思って仕方ないのです。 私の母は、本当の母ではありません。 昔(詳しいことは知りませんが、私が3歳ぐらいのとき)、母が亡くなって、父が新しい嫁として、今の母と結婚したという感じです。 しかし父も死んでしまい、今は、私、母、妹、弟と暮らしています。 私と母は血が繋がっていないけど、妹と弟は本当の母の子なので、 私が邪魔(?)ではないかと不安です。 母は、私の前ではあんまり笑ってくれないのです。 学校から帰ってきて、今日の事を話していても、無視というか、 「うん・・うん」って感じであんまり喋ってくれません。 弟はまだ幼稚園児なので、弟を迎えに行くときも、妹は私がいるから家にいてもいいと思って、妹に「留守番しとこうね」って言っても 「サチ(妹)も連れて行くから、留守番しといて」 としか言ってくれなくて やっぱり、私が母の事を「おかあさん」と呼んでないのが原因なのでしょうか? でも「おかあさん」と呼ぶには少し抵抗があって・・・ もしこのまま、妹と弟も「本当の姉じゃない」と気づいたら、 私は一人ぼっちになってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 年内に籍を入れた方がおトク?

    近々結婚しようと思っています。 そこである人に言われたのですが「籍だけは今年中に入れておいた方がいいよ」とのこと。 なにやら世帯主に税金が戻ってくるとかで、 「今年中に入れておけば、今年1年結婚していたのと同じ扱いで、いっぱいお金が戻ってくるよ」というのです。 これはホントのことでしょうか? そしてこの税金とは一体なんのことなのでしょう? ホントのことならどのくらい戻ってくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 弟の結婚で家族がグチャグチャです

    3人兄弟(私・弟・妹)ですが、弟の結婚を機に家族はグチャグチャです。 当時、弟の勤め先に派遣できた子が原因です。 妹も派遣でその会社にいた時に、彼女は玉の輿を狙って次々と男の人を探していたそうです。妹に「お兄さんには彼女いるの?」「紹介して」と擦り寄ってきたそうです。弟は大学から長く付き合っていた彼女が居ましたが、その子が二人を別れさせたそうです。 親が結婚前に興信所に調べてもらったら大×(親の素性が最悪らしい)だったそうで大反対しました。しかし二人は結婚しました。妹は結婚式にも出ませんでした。最初何も知らなかった私は応援してしまいました。しかし、結婚後、彼女の本性を知って二度と会いたくないと思いました。弟が居るのに前の彼から貰った高価な指輪を身につける。(弟には内緒で)。高価な買い物をさせる。(マンション、ベンツ、生命保険など)。食事中、携帯がなると彼女の父親から電話だと言って15分以上離席する。結婚後も男と出かけているらしい。 結婚を応援した私を妹は許してくれません。殆ど口を聞きません。妹と私の関係も彼女のせいで最悪です。 未だに親、妹、私は彼女が大嫌いです。親は弟可愛さで二人に会います。(本当は弟だけ似合いたいのですが)どうしたら弟は目を覚まし、離婚するのでしょうか?ちなみに前の彼女は未だ独身だそうです。親も妹も元カノがお嫁さんになってくれてればと未だ思っています。 家族全員が離婚を望んでます。 まるで宗教にはまってるのと同じで、弟は彼女が可哀想だ。彼女はいい子だと言います。 どうすればいいのでしょうか?

  • 夫婦別姓にどうしても反対する人は?

    夫婦別姓は家族の絆が崩れるため、反対するという人たちがいます。それはどういう意味なのでしょうか? 1)法改正に反対 別姓で婚姻届を出せるようにする法改正には反対で、通称を使ったり事実婚など、自分で裏技を使う分にはかまわないのでしょうか? 2)事実婚を結婚と認めない 結婚式を挙げて夫婦として暮らしていても、籍が入っていなければ夫婦として認めないということでしょうか?年賀状も敢えて別々に出したり、夫婦として扱わないのでしょうか? 3)通称を認めない 通称で旧姓を名乗ることも認めないのでしょうか?旧姓で名乗っていても新姓で呼ぶのでしょうか? ここまでかたくなに反対する人はみたことがないので、つまり結局は他人の洗濯に反対しきれない気もしますけれど。

専門家に質問してみよう