• ベストアンサー

電気双極子モーメントについて

「短い距離Lを隔てて置かれた±qの点電荷から十分遠くにはなれた点の電界を求めよ」という問題で、電荷対の中心に原点をとり、電界を求める点との距離をrとして計算したのですが、教科書の解説中に {1/|r-L/2| - 1/|r+L/2|} = grad(1/|r|)・L (式中のrとLはベクトル) のような変形が表れました。おそらく近似式だと思うのですが どのように考えたらこのように変形できるのでしょうか。 ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161582
noname#161582
回答No.3

多変数関数のテーラー展開(一次の項までの近似)を使います。 rを位置ベクトル、aを微小な定数ベクトルとすると f(r+a)≒f(r)+a・∇f(r) と近似できます。 f(r)=1/|r| として上の議論を適用すれば 1/|r-L/2|=f(r-L/2)≒f(r)-L/2・∇f(r)=1/|r|-L/2・∇(1/|r|) 1/|r+L/2|=f(r+L/2)≒f(r)+L/2・∇f(r)=1/|r|+L/2・∇(1/|r|) ∴1/|r-L/2| - 1/|r+L/2| ≒ -L・∇(1/|r|)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

一般に,x << 1 のとき (1+x)^n ≒ 1+nx 物理で最もよく用いられる近似ですね。 べき級数に展開して,1次微小量までとるというものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

まず,grad(1/|r|)=-r/|r|^3. したがって, 左辺≒1/√(r^2-r・L)-1/√(r^2+r・L)   =1/|r|・{(1-r・L/|r|^2)^(-1/2)-(1+r・L/|r|^2)^(-1/2)}   ≒1/|r|・[{1+r・L/(2|r|^2)}-{1-r・L/(2|r|^2)}]   =r・L/|r|^3 = -grad(1/|r|)・L となりました。

alchemi99
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ところで 1/|r|・{(1-r・L/|r|^2)^(-1/2)-(1+r・L/|r|^2)^(-1/2)}      ≒1/|r|・[{1+r・L/(2|r|^2)}-{1-r・L/(2|r|^2)}] の部分の近似はどのように考えたのでしょうか? 重ね重ね質問をして申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双極子モーメントの求め方について

    薬学1回生です。有機化学の教科書で、双極子モーメントというものがあるのですが、求め方がよくわかりません。教科書にはμ=q×r(q:電荷、r:両電荷間の距離)と書いてあります。 いったいどこを見て電荷や両電荷間の距離がわかるのですか?表などがあるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、詳しく教えていただけるととてもありがたいです。

  • 【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題

    【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題 どうしても分からない問題があるので質問させてください。 問題1) 直交座標系において、点電荷qが座標原点(0,0,0)に、点電荷-qが位置(0,0,-d)に固定されている。 電気双極子モーメントの大きさp=qdが一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考える。 この電気双極子が位置ベクトルr=(x,y,z)につくる電場を求めなさい。 ※b→0の極限で1/((1+b)^a)→1-abとなる近似を使ってよい。 問題2) 電荷密度ρ=αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布A(電荷分布Aの中心は座標原点O(0,0,0))と、電荷密度ρ=-αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布B(電荷分布Bの中心は位置(0,0,-d))がある。問題1と同様にp=qd(qは電荷分布Aの全電気量)が一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考えたとき、 (1)位置ベクトルr(r>R)における電場は問題1で求めたものと同じになる理由を説明しなさい。 (2)位置ベクトルr(r<R)における電場を求めなさい。 以上です。よろしくお願いします。

  • 電気力線の描画について

    点電荷 +q, -q が距離 l 隔てて置かれている電気双極子があるとします. +q, -q の中点 O から距離 r の位置を P とした時, 点Pの電位V(r, θ) = (q/4*π*ε)*(l/r^2)*cosθ です. また, 電界ベクトルE(r, θ)は, r方向成分 Er(r, θ) = (q/2*π*ε)*(l/r^3)*cosθ θ方向成分はEθ(r, θ) = (q/2*π*ε)*(l/2*r^3)*sinθ となり, これら両成分の合成によるベクトルが, その点Pでの電界ベクトルとなります. 以上のことを繰り返して, 点を描画していき, それらを結ぶことで一つの曲線, 電気力線ができるというものです. 流れとしては, 任意の点P(r, θ)を決めて, その点での電界ベクトルE(r, θ)を求め, そのベクトルに沿って微小距離ΔSだけ移動した点が新たな位置P'(r', θ')となり, その位置(r', θ')でまた新たな電界ベクトルE'(r', θ')を求め, 次の位置を決めることを繰り返していきますが. ただし, 条件として, 点P(r, θ)の座標は常に(x, y, z)座標に変換し, 新たなP'(x, y, z)を求め, そこからP'(r', θ')を算出して, そこでの電界を求めることの繰り返しを行うことになっています. わからないところは主に, 任意の点はどのような値を設定すれば良いのか, 微小距離ΔSだけ移動させるにはどうすれば良いのかといった部分ですが, これを最終的にはプログラムとして記述しないといけません. とりあえず, 5lの地点での電気力線を求める具体的な計算を示して頂けると助かります, お願います.

  • 高校物理、電気力線

    (1)図は電気量の絶対値が3対1の正電荷と負電荷が置かれている時、その周りの空間の各点での電界ベクトルを示したものだそうです。 (疑問)正の電荷を置いたときの電界ベクトルと負の電荷を置いたときの電界ベクトルを合成した結果が添付図なのでしょうか? (2)図から電気力線を描く時、各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くそうです。(教科書にはこの図の下に電気力線が描かれています) (疑問) 各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くとはどうするのですか?ベクトルに接するというのは数学ででてきていない表現なので、困っております。教えてください。

  • 電気双極子モーメントに関する問題

    電気双極子モーメントpを電場E(r)の中に置いたとき、pはどのような力を受けるか。 という問題なのですが、回答に r±dにそれぞれ位置する1対の点電荷±qによって電気双極子pが作られているとみなす。電場E(r)から±qが受ける力はF=±qE(r±d)。p=2qdだから電気双極子が受ける力は F = q{E(r+d)-E(r-d)} = 2q(d・∇)E(r) = (p・∇)E(r) となる。 と書いてるのですが最後の式の q{E(r+d)-E(r-d)} = 2q(d・∇)E(r) の式変形で、なんで∇が出てきて2q(d・∇)Eとなるのかがまったくわかりません。 どなたかご教示お願いします。

  • [大学編入]電気双極子の問題

    図1のように、電荷±q,長さdの電気双極子P=qdを真空中(誘電率:ε0)に水平に固定するものとする。このとき極座標表示において、任意の点Aにおける電位Φは、電気双極子中心Oからの距離rおよび電気双極子軸とのなす角θに対してr≧dでは近似的に、Φ≒qdcosθ/4πε0r^2と表される。なお、P,dは上部に→が付いているのでベクトルです。 このとき、 (1)点Aにおけるr方向の電界の大きさErならびにθ方向の電界の大きさを示せ。 (2)単独電荷がつくる電界と電気双極子がつくる電界の大きさについて、距離rに関する減衰の違いを述べよ。また、その物理的理由を述べよ。 (3)電気双極子に対して、一様な外部電界Ef(電気双極子とのなす角α)を印加したとする(図2)。このとき、電気双極子のポテンシャルエネルギーU、および電気双極子にかかる力を示せ。ただし、簡単のために電気双極子自身が保有するエネルギーは含めない。 (4)電気双極子の中心Oと同心になるように、半径aの肉厚が無視できる導体球殻で囲む(図3)。外部電界Ef=0とし、電位がcosθに比例するラプラス方程式の解はΨ=(C/r^2 +Dr)cosθ[C,D:積分定数]の形で表せるとして、球殻内の電位分布を求めよ。 とあるのですが(4)が何時間やっても解けません。先生に聞いたら恐らく電気映像法(鏡像法)を+q,-qに用いてそれぞれ足し合わせて仮に置いた電荷の長さを極限で0に近付けるらしいのですが、その値が上手く計算できず0/0の形にならないので困っています。 ちなみに図3は図1のOを中心に導体球で覆われているものです。全部載せるとぼやけて良く分からなくなるので載せませんでした。 どなたか特に(4)について求め方と答えを教えて下さい。 ちなみに、(1)Er=qdcosθ/2πε0r^3,Eθ=qdsinθ/4πε0r^3,(2)|E|=√5 πqd/4πεr^3, (3)U=-1/2(P Efcosα)、電気双極子にかかる力N=qEf・d/2 sinαとなりました。こちらも間違い等を観て頂きたいです。お願いします。

  • 双極子での計算について

    双極子の問題の計算のなかでよく分からなかった計算があるので、投稿させてもらいました。双極子が電場Eから力を受ける時の計算です。 双極子モーメントp=2qd   F(+)は電荷+qが受ける力 F(-)は電荷-qが受ける力 ベクトルで計算しています。 双極子が受ける力は   F=F(+)+F(-) =q{E(r+d)-E(r-d)} =2q(d・∇)E(r)   ←ここの変形が解りません。 =(p・∇)E(r)    もうひとつ モーメントNの計算 N=d×(F(+)-F(-)) =qd×{E(r+d)-E(r-d)} =2qd×E(r)    ←E(r)の変形が解りません。 よろしくお願いします

  • 電磁気学分りません;;

    この問題がよく分りません;; 教えて下さいm(__)m 電位φ(r)=logrのとき、電界ベクトルEをベクトルrとrをもちいて表せ。ただし、rは原点О(0,0,0)から点P(x,y,z)までの距離である。

  • ガウスの法則の応用 点電荷による電界

    ガウスの法則の応用なのですが、、 問)原点に点電荷q、さらに電荷密度が、P(r)=-qa(e^-ar)/4π(r^2)で与えられる電荷が共存するとき、電界を求めよ。(a>0とする) という問題が解けません(>_<) 点電荷による電界と、電荷密度を積分したものを足すのかなとも思うのですが・・・・ どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • 電気力線の本数について

    よろしくお願い致します。電気力線の本数、ガウスの法則についての式変形のところでわからないところがあります。 説明: 電界の強さがEのところでは、電界に垂直な断面を通る電気力線を1m^2当たりE本の割合で引くものとする。点電荷を中心とrする半径rの球面を考えるとそこでの電界は、E=kQ/r^2。これは1m^2当たりの本数でもあり、球面の面積は4πr^2である。よって点電荷Qから出る電気力線の総数Nは、 N=kQ/r^2*4πr^2=4πkQ=Q/ε本 とあります。この式変形のところで質問なのですが、最後のQ/εのεとはなにを表しているのでしょうか?説明の中にもありませんし、テキストの前後にもありません。ただこの式変形は、他の参考書にも載っていたのですが、そこにもεの定義が載っていません。 これは物理の常識なんでしょうか?電気のところは勉強し始めたばかりでよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PJ926NとはCDラベルのプリントソフトの製品名です。
  • お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など。
回答を見る