• ベストアンサー

ラグジュアリーカーはエコには適さないにか

hiloの回答

  • ベストアンサー
  • hilo
  • ベストアンサー率31% (67/212)
回答No.2

dela 様、こんにちは。 早速ですが、いまどきの車はすべてその取り組みがなされているといっていいと思います。ただ、その中で「燃費」や「エコ」についてのアピールの度合いがそれぞれ車の性格によって違うということはあると思います。 たとえば、「フェアレディ」のような性格の車は、「燃費」がいい、ということよりも、もっと趣味性をくすぐる要素をうたい文句にした方が、商品として売るとき、「燃費」や「エコ」について多く語るよりも効果的だということがあると思います。 しかし、そのような車についても、高効率なエンジンを開発して、搭載しているのが現状で、おそらく10年前の同じような性格のエンジンと比較したならば、格段にエコに貢献していることでしょう。 また世の中には色々な人たちがいるのですから、選択の自由はある程度残すべきだと自分は考えます。エコに反するからなどという理由で、車をすべて「電気」で走る物にしてしまうとか、そういった画一化には賛成できません。なので、非常識でない限りは、「スポーティ」な車も「ラグジュアリー」な車も、また「エコ」車も仲良く混在していていいと思います。 長々と失礼しました。

関連するQ&A

  • エコってそんなに大切?

    なんか最近の車ってエコエコ言っててつまんなくない? そりゃ燃費がよかったり環境にやさしいのは悪くはないけどさ、 車って走って楽しいとか嬉しいとか超気持ちいいってのあったの皆忘れちゃったの? わたしゃスポーティーなMT車が好きなんだけど全然種類無くなってきちゃったなぁ。 MTは別にしても今時の車の走りとエコってどう考えてる? ハイブリッドだって電気自動車だってやろうと思えばそういう車作れるんでしょ? 車が面白くなくなってきたんだけどこれからユーザーとかメーカーはどうするべきかな?

  • エコだの低燃費だのうるさくありませんか?

    まるでエコカーやプリウス乗る=エコみたいな感じになってますよね、 それに古いアメ車や高級車は環境破壊車とか言う人もいる、、 なぜでしょうか?別に燃費悪かろうが好きな車乗ったらいいと思います。 私はエコカーなんて乗る気ないので、昔から憧れていたリンカーン乗ってエコ運転に努めています。

  • ECO-CARについて

    あなたは車の燃費がゼロ円になるとしたら・・・・・!?(真実、ゼロ円です) 我々は約10年前に斬新的技術で「ECO-CAR」をつくりました。この車は「完全無燃料式」で通常の車として使用できますが、当時(10年前)は公開出来る雰囲気ではありませんでしたが、最近は時代が変わりましたので、そろそろ公開に踏み切りたいと思いますが、皆様の忌憚のないアドバイスを下さい。ちなみに、この技術は、ホンダ・トヨタ・三菱等(ハイブリッド車・外部充電式)の技術を上回ります。無燃料式の発電装置も出来ています。動画検索は>dpgeで見ることが出来ます。(YOUTUBU)参考まで、

  • エコ替えって、まだやってるんですね(笑)

    『エゴ』だの『エコ買え』だの、ネット上で散々批判されてるヨタの買い替え促進策です。 まだ知らない方はこちら → http://ecogae.jp/ しばらく鳴りを潜めてた感じでしたが、最近また活発に流されるようになった感じがします。 燃費計やインジケーターがエコに寄与するの…? 燃費が知りたけりゃ~、数万で社外品が売ってますよね。 エコ運転なんてちょっと検索すればいくらでもやり方は出てくる。 そんなものをつける為だけに、わざわざ『ヨタの』新車を買えと…?(笑) そんなにエコが好きなら、新車じゃなくてディーラーで抱えてる中古車勧めればいいのに…(笑) わざわざ新車作らなくても、国内には腐るほど中古車が流通してる訳ですし。 相変わらずアルファードだのヴェルファイアだの… 『エコ』とは対極を行くような車のCMも懲りずに流してるし。 相変わらずこんな悪質な策に頼らざるをえないほど、ヨタも苦しいんですかねぇ…?

  • どれを買えばいいでしょうか?

    免許を取って中古車を買おうと思っているのですが、迷っています。 いろいろ考えて3つに絞ったのですが、そこから全然決断できないのです。 候補に上がっている車は、シルビア(スペックR)、スカイライン(4ドアGTSターボタイプM)、アコード (SiR)、です。 スカイラインは馬力があって速いのはいいけど、2500CCだし燃費が・・・シルビアは馬力が結構あるけど燃費が・・・アコードは燃費は悪く無いけど、他の二つと比べると非力な気が・・・ と、思ってしまいなかなか決断できません。 アコードでも十分速いでしょうか? ちなみに、住んでる場所は坂ばっかりです。 もしよかったら、オススメをしてくれれば幸いです。 (できれば理由つきで) あと、実際に乗った事がある方がいれば、どんな感じか教えてください。 宜しくお願いします。

  • エンジンについて

    燃費をよくするには2000回転ほどまわしてシフトアップするのがいいのですか? エンジンを大切にしたいなら3000回転ほどまわしてシフトアップするのがいいのですか? 僕は免許を取得して約5ヶ月経ちます。まだまだ車に関してはド素人です。 今はGTS-t(スカイライン)に乗っているのですがATなので、はやく次の車に乗り換えたいためちょっとでも燃費の良い走り方をしたいのです。(燃費の事を考えるなら燃費の良い車に乗れ!と言いたい気持ちは分かります。) そして、次に乗る車は燃費を気にせずできるだけ長く乗りたいと思っています。

  • またまたすいません。もう少し力を貸してください!!!

     前の質問では、たくさんの回答をいただきありがとうございました。 申し訳ないのですが、もう少し力を貸してください!!!  車を買うなら絶対スポーツカー!と決めてはいるんですが、スポーツカーはちょっと燃費がよくないですよね? 私はあまりお金があるほうではありません。ですから燃費がよく、それでいて乗り心地がソフトでうるさくないスポーツカーを探しています。 いままでに20冊ほどの雑誌をよんで調べたのですが、その結果では、トヨタのセリカが一番良いんじゃないかな、と思っています。 友達などは、スカイライン(GTRを除く)は燃費もいいし、結構お前の条件に合ってると思うけど、と言ってくれます。 どの車が自分の理想のスポーツカーか迷っています。 セリカはどうなんでしょうか?やっぱりスカイライン?それとも、もっといいスポーツカーはないでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします!!!!!

  • エコなスポーツカーでますか?

    これからエコなスポーツオープンカーでますか? 当然ながらそういう車は燃費悪いですね。 BMWががんばってHV車作りましたが、他社の特許に抵触するため おそまつなHVでした。 フェアレディZやLexusだったら燃費のいいHVオープンカーが出ますか? ただ、完全なスポーツカーなのでHVは厳しいそうです。 できればBMWの本物HV車が欲しいですが、BMWからは出てこないでしょうか?

  • エコ(eco)モードボタンの使い方

    スバルの軽・プレオに乗っています。 エコ(eco)ボタンが付いていて、説明書にはエンジンの力を必要としない時に使うと燃費よく走れる、という旨の説明書きがあったと思います。 ですが実際には具体的にどの様な状況であればエコモードで走れば良いのかわかりません。 街乗りはずっとエコモード? それとも高速に乗っている時はエコモード? 走行中スピードに乗ったらその都度エコモード? 最近の車は他の車種にもエコモードはあるのでしょうか?

  • 直6スカイライン、乗っておくべきか!?【中古車選び】

    現在、車選びに悩んでいます。候補としては 1、スカイライン(特にR33GTS) 2、シルビア(S14orS15) 3、ホンダ(テンロク、テンハチのタイプR) *サーキットを何度か走ってみて、できればドラテクを磨ける車に乗りたいと思っています(サイズやもてあますパワー等) *楽しく車と付き合いたいので燃費や整備代などの実用面も無視はできない。 自分なりのメリットデメリットを考えてみました。 1、スカイラインGTS *憧れもあり、おそらくもう乗れないであろう直6に乗っておくべきかと考えています。 *燃費がかなり悪い、税金が高い。 *とにかく、大きく重い(ドラテク面で?) *R33、R32は10年選手が多い。 2、シルビア(S15、S14) *スカイラインよりも小さく軽く適度なサイズ。 *日産ならスカイラインに未練が・・・。 *ターボモデルは燃費が悪い。 *全体的に、中古車が高い。 3、ホンダ車(先代のインテやシビック等) *軽量コンパクトでドラテクを磨くには最適? *燃費やタイヤなどの維持費が安い。 *NAながらもパワフルなエンジンは噂通り最高? *ドラテク入門にはステップアップの為にもカウンターを覚えられる車がいい? *中古車がかなり高値 今スカイラインに乗っておかないと、後悔するのかなと言う気持ちが強いです。しかし、スカイラインのマイナス面ばかりを感じてしまっています。 RBNAチューンがあればかなり興味深いのですが、NAに向いていないのかNAチューンが見つかりませんでした。 馬鹿げた質問をしてしまって居る事は重々承知しています。申し訳ありませんでした。 各車のメリットデメリット、私が考え違いしている所など、皆様の知っている事を何でも構いませんので、ご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。