• 締切済み

県の開発した野菜栽培技術の損害

県がシステム開発した野菜の栽培方法で10年以上栽培しているが栽培技術も完成されていない、また、技術指導も不完全であり甚大な損害を被った。県の青年育成資金の貸付を受けているが、県は充分な指導をせず貸付た資金を即時返済せよと言われており、資金が返せないなら、田と施設(ビニールハウス)を出せと言われています。専業農家なので、田と施設を出してしまうと生活が成立しなくなります。県は自己で開発した栽培技術で青年育成資金を貸付け実験材料にし、失敗したら貸付資金だけは回収すると主張しています。青年農業者を育成すべきであるのにどのようにしたらよいか苦慮しています。何か良い方法を教えてください。

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

困ったときは、地元選出の県議に相談してください。本当にお困りでしたら、オール与党の県議会のなかに、県民のためにはたらく本物の政党があると思います。相談してみてください。

soragou
質問者

お礼

どうも有難うございます。探してみます。

回答No.2

1です。 県の担当の方との交渉次第のようです。 担当の方とどのような関係かはわかりませんが、 私なら北大の農学部の友人の助言・資料と弁護士の立ち会いでの交渉をするかもしれません。 県から貰っているであろう資料の不備を弁護士の立ち会いの元に指摘する。 これは一例で 他の方のアドバイスもありましたらそちらも参考にされてください。 当事者ではないのでつっこんだことは言えません。

回答No.1

どのような契約をされているかによります。 ・もともと栽培法は確立されていないことを知っていたかどうか。 ・貸し付けは県からか、それとも第3者(例え県が紹介しても)か。 ネットでは詳細にさらせないと思いますので それを整理し弁護士に相談してください。

soragou
質問者

補足

早速の回答有難うございます。 契約は施設及び栽培システムの農業者のための育成資金の貸付です。 ・栽培法は確立した技術とのことで導入しました。 ・貸付は県からです。

関連するQ&A

  • 自己破産後の公的機関からの借り入れについて

    2年半前に自己破産をしている者です。最近、農業に興味を持ち、就農支援資金制度と言うものを知りました。この制度を利用して農業を営んでいければ・・・と考えているのですが、貸付機関が都道府県青年農業者等育成センター及び、農協等の融資機関。となっております。 信用の度合いからして、この種の制度を利用する事は難しいのでしょうか?

  • きゅうり栽培に詳しい方のアドバイスをいただきたいです。

    きゅうり栽培に詳しい方のアドバイスをいただきたいです。 農家をしていますが、農業改良普及センターで”きゅうり栽培”を進められました。比較的収益が出やすいみたいですが、実際にきゅうりで生計をたてられている皆さんや、専門家の方のご意見をいただきたいです。露地と促成で収益や手間など、どの程度の違いがあるかも知りたいです。販路も問題と思いますが、今まではJAのみのお付き合いでした。 今までは水田でした。土地は600坪で、人手は男2人です。長野県ですが高原というわけではありませんので、夏は普通に暑いです。冬は豪雪ではありませんが、農業はできません。

  • 農業指導者とは・・・

    僕は今農業大学校を目指し志願理由書を考えているとこです。 大まかな理由は「農業指導者になるため」なのですが、その農業指導者が一体どういう仕事をしているか先生に聞いてみたところ「各地の農家へ出向き最新の農業技術や情報を伝える仕事」と聞きました。 そこで質問なのですが、「農業指導者」は他にどんな仕事をしているか、またそれがどんな役割を果たしているか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 働きながら農業研修

    兵庫県在住の者ですが 1,2年以内には就農を考えております 現在、座学ですが就農について勉強しております 認定農業者になる為に農業技術を習得したいのですが 働きながら(農業とは関係のない)研修できる場所を探しております 兵庫県の研修施設の就農コースは、仕事をしながらという事ができそうにありません そこで、近隣で、仕事をしながらでも研修させていただける農家さんを探しております 農業改良普及センターとかで農家さんを紹介していただこうと考えておりますが そんな方法でいいのでしょうか ほかになにか方法はありますか? 就農して1年くらいは収入がゼロでもなんとかできるかもしれませんが 研修期間の1年以上も収入がない状態はとうていできません アドバイスよろしくお願いいたします

  • 農業を営んでいる方をアルバイトに雇えるのか?について

    カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 私は長野県でスキー場のレストハウスの運営を任されています。 そろそろ冬季間の臨時雇用者募集をしなければいけないのですが、私は農家は冬季間に手が空くはずだから求人をするならば、農業を営んでいる方々を中心に求人しようと考えました。 しかし、農業に私は詳しくないので、人に聞いてみた所、果樹栽培やきのこ、それからハウス栽培をしている農家は冬季間も忙しくてダメで、可能性があるのは稲作農家だけだと言う人が居ました。 しかし、昔からスキースクールの先生などは農家の方が多いですし、家族全員で農業を営んでいる農家でも冬季は若干手が空いてアルバイトをする余裕はあるのではないか?と思っています。 実際の所、私が考えている農業を営んでいる方を冬季間に臨時雇用する考えはムリがあるのでしょうか? どなたか農業に詳しい方情報をください。 ちなみにレストハウスでの勤務は12月中旬~4月第一週までと考えていますが、全期間勤務できなくても採用したいと考えています。

  • ミニトマト栽培について

     ミニトマトの施設栽培(ハウス栽培)を行っているのですが、ここ数年あまり収量が芳しくなく、色々と悩み、考えながら試行錯誤してきましたが、今年の結果は最悪の状態に陥ってしまいました。  ただ、今夏はハッキリとダメになっていく過程が観察できたので、それはそれで対策を考えやすくはなったと思うのですが、農協の指導員や担当者に話しても、まったく取り合ってくれないので、是非成功している同業者様や指導を行っている方々の意見や対策を聞きたいと思い書き込みました。 よろしくお願いいたします。   ここ数年、初期の生育は良く、これは今年はいけるんじゃないか?、と思ってきたのですが、梅雨明けの頃には花房が減っていき、葉っぱが枯れ、ヘタが枯れて、実も裂果していく、という感じでした。 当初の頃は、農協の指導員の病気、特に疫病や灰かびが原因と思っていましたが、今夏の状況と、例年の状況を思い返してみますと、高温障害によって樹の状態(葉の気孔が閉じてしまい)が弱り、その弱ったところに病害が発生している、というパターンの様でした。   その結果として、幾ら防除用の殺菌剤を散布しようとも、高温障害に対する対策がなされていないので、樹はどんどん弱っていき、薬剤散布をしても蔓延を防ぐことが出来ないと感じました。  一応、農協の指導員・担当には6年以上前からそう伝えているのですが、担当の交代と、”世界的に異常気象だから”、の一言で、まったく真剣に対策を講じてくれることはありませんでした。 ついでに言うと、生産部会の連中も、同じような考えで、私自身の発言は頭のおかしい生産者ととらえている様な雰囲気で、誰も真剣に受け止めてはもらえませんでした。  仕方ないので現代農業などで取り上げられ始めた高温期の対策(寒冷紗の敷設)などを、自分でできる範囲で初めて見たのですが、自分的には高温期、特に8月中旬~9月上旬くらいに対策を打てばいい、と考えていたのですが、今年は5~6月に異常高温期があり、その時にどう対応するべきなのか見誤ったため、と思っています。  農協の指導で、裂果対策として梅雨の時期からは水を抑える、湿気を抑える、という指導を受け、この10年近く行ってきました。 裂果が出たと相談すると、圃場の乾燥をしっかりするように、という指導だったので、マルチもカミマルチに変え、通路も出来るだけ被膜しないようにしてきました。  しかし、今年に入って、その乾燥させる、という指導が根本的な間違いで、収量激減させていた原因ではないか、と教えられた記事が現代農業に載っていました。 そこで、来年からは1年を通しての灌水の見直しを行う事と、出来ればベイマックス・マルチのような地温対策を行えれば、と思っていますが、その他にも出来る対策などありましたら、アドバイスをお願いしたいです。  質問の要点として、ミニトマトの施設栽培(単棟型の半円筒形の昔ながらのビニールハウス)において、高温対策に関してのアドバイス。  あと、ここ数年、金粉症と言われるアザミウマ害がひどく、その対策も併せてお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の農業について

    安倍政権でも「攻める農業」ということで農業に力をいれていこうとしていますが、なぜ農業を産業として育成、あるいは保護していこうとするのかわからないのです。農業よりももっと大事な産業(例:先端技術を駆使した産業等)に更なるお金とエネルギーを割くべきと思うのですが。 といいますのも、「食糧危機に備えて一定程度の自給率は必要だ」、とか「外交カードとして食糧を自給できていないと弱みを握られる」等から農業は保護は必要だという意見がありますが、複数の外国から食糧を調達するルートをあらかじめ確保しておけば、このような課題はある程度解決できるような気がします。 また、「農業に高付加価値をつけて輸出産業として育成していく」等がと成長戦略でも唱われていますが、それよりは先端技術を駆使した商品等を輸出する方が更なる利益に結びつくのでないかと考えます。 食べ物はいくら高くてもがんばっても先端技術を駆使した商品ほどの利益は生み出さないと思うからです。 もちろん先端技術への投資も成長戦略等で唱われてしますが、農業にむける補助金等のお金も先端技術等の育成にお金を投資するべきと思うのです。 日本は国土は狭く、限られた土地を有効に使う必要があると思います。 限られた土地からいかに付加価値の高いものを生み出すかを考える必要があると思うし、そうならば農業よりも先端技術を生み出す工場とか(具体的な例が思いつかず申し訳ありませんが)に活用した方がいいと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか? やはり安倍政権も農家からの票がほしいのでしょうか。

  • 韓国を、日本国韓国県と名称を変えよう。

    韓国は、これまでの歴史を見ると、日本がこれまで資金的に援助し、また、技術その他の指導をして整備し今の韓国となったと言えるでしょう。そのため、日本国韓国県としたらぴったりと思うのですが、どうでしょうか。

  • 農業を生業としていく場合

    私は非農家出身です。 今から農業をしてみようと思っても、実際には 資金面、技術面などハードルは高いようです。 自分で農業を始めるほかに農業法人へ就職という 方法もあるようです。 ゆくゆくは自分で経営していけたらと思っています。 現在は作目は野菜と考えています。 みなさんは作目を決めるとき、どのようにして決めましたか? あと農業法人で働かれている人の感想、経営者側の求める人材など 教えてください。

  • 海外への農業投資

    現在、日本のコメ産業が衰退していることから、農家や農協は海外の広い土地にも活動の場を広げるべきだとの意見があります。要点は次の二点のようです。 1、アメリカなどの大農場経営のところへの技術提供 2、土地の所有権まで認めて海外からの農業投資を呼びかける国への農業投資 1については農家が直接現地に赴いて技術指導をする代わりにマージンをもらうといったやり方をイメージするのですが、可能なのでしょうか? 2について、具体的にどのような国が土地の所有権まで認めて海外からの農業投資を呼びかけているのか、実際にそのようなことがあるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう