• ベストアンサー

住所を特定するというはがきが届きました件

atat03の回答

  • atat03
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私もインフォプレナーなのですが、まったく同じものが届きました。 はがきに書かれている住所を検索すると詐欺に使われている住所一覧の中にあります。 「住所を特定」と言いながら相手はレンタルオフィスを使っています。 また文書中に「天誅の会」と言う言葉を使っていると思います。 まともな団体が「天誅」と言葉は使わないはずです。 私は新しい詐欺だと思っています。 相手の出方によっては弁護士などに相談した方が良いかもしれません。

thinkers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 レンタルオフィスというよりもフロアが一致しておりますので下記の 私書箱業者の疑いも出てきました。 http://www.aqua-post.com/index.html

thinkers
質問者

補足

貴重な御意見ありがとうございました^^ 相手がレンタルオフィスまでは調べられませんでした。発送人名を検索してもヒットしないのです。 家族に心臓が悪い人間がおりまして、年末に病院の精密検査などを受けましてそれで少しホッとしているところに、”いきなり身に覚えのない人”からのはがきが届き、「住所が本物かどうか?を調べる目的のようなことが書かれてあるのですが、それであれば封筒の郵便を使うくらいがマナーかと考え、過去に購入者及び検討者などから誇大広告等を始めとする問い合わせなどもなかったので、恐喝かと考え、文面が全部印刷で宛名がシールでしたので、他のインフォプレナーにも送られているのでは?」と考えた次第です。 2ちぇんねる情報になりますが http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1220715444/301-400 スレッド379に少しですが情報記載あるようです。 住所から検索するまでは至りませんが貴重な御意見をいただきまして 少し「自分だけ送られてきたわけでない」点などにホッとしました。 現段階では、「はがきをたくさん印刷しておき、販売者の特定商取引表示のページの住所をコピー&貼り付けして、その方法で不特定多数に送りつけているようで、それがインフォトップインフォプレナー以外にも最終的に波及していくのでは?と考えておりますので、警察への被害届のほうがコストがかからないかと思います。

関連するQ&A

  • インフォトップ商品を監視する会から「貴殿の住所を特定」という告発ハガキが

    私は「インフォトップ」という情報商材のインターネットモールで 競馬の情報商材を売っているのですが、今日自宅に戻ったらハガキで 「誇大広告・虚偽広告・脱税・表示不備は犯罪行為」 「※※貴殿の住所を特定※※」 「貴殿の販売サイトは特定商取引法・消費者契約法に抵触する 恐れがあるので 警告する」 ということが書かれております。 差出人は「野○」となっており、肩書きは「インフォトップを 監視する会」「悪徳企業の不正を糾弾する天誅の会 参与」 「国政オンブズマン」「消費者問題活動家」 となっています。 インフォトップで売っていた情報商材が詐欺商法として新聞やテレビとかで取り上げられているので、それと関係あるのかもしれません。 情報商材は過当競争で、虚偽広告は問題ですがある程度誇大広告であることが商売の前提なのです。ただ、お客さんからクレームが入るたびに直したりしているので、今のセールスレターは他の業者と比べてそれほど煽っているとは思いません。 また、他の業者にも届いているなら納得できますが、 私のところだけに来ているなら、納得できません。 うちより酷い業者はいくらでもあります。 最悪、まずそうなところを直すつもりですが、 そうした場合、この人に連絡をするべきなのでしょうか。 このはがきには、「警告する」とだけ書かれており、 どうしろとかは一切書かれていませんので、目的がわかりません。 このままセールスレターを直さないで販売を続けた場合、 オンブズマンが警察に特定商法違反とかで告発とかするのでしょうか? 私の購入者ではない、このような第三者が私を刑事告訴したり することは可能なのでしょうか。 (実際、第三者が誇大広告程度でした告訴を警察は受け付けるのか?) それともこのはがきを放置してセールスレターをそのままにしていても 大丈夫でしょうか? できれば反応がいいので、このまま売り続けたいです。 不安なので情報をお持ちの方、こういうことに詳しい方がいましたら アドバイスください。

  • 「虚偽広告は詐欺行為」「警告する」というインフォトップを監視する会のはがきの件

    別の方が質問されていた件ですが、お聞きしたいことが違います。 法律に詳しい方、なにとぞ教えてください。 インフォトップという情報商材のASPで商材を売っています。昨日、年賀状に交じって『誇大広告・虚偽広告・脱税・表示不備は詐欺行為』『貴殿の住所を特定』『貴殿の販売サイトは特定商取引法違反の恐れがあるから警告する』という2色刷りのハガキが来ました。 『インフォトップ商品を監視する会』『悪徳企業の不正を糾弾する天誅の会』『国政オンブズマン』という団体の関係者が送りつけてきたものです。別の掲示板では、このはがき自体では犯罪にならないようなのですが、今後エスカレートして、自宅とかに押し掛けてきた場合警察に通報するつもりですが、 その時私が販売している商材が葉書きで指摘されている虚偽広告に該当する場合、つまり特定商取引法に違反していた場合、逆に罪に問われることになるのでしょうか。 この団体の人に脅されたり暴力を振われた場合は私が被害者のはずですが、私の罪も同時に調べられて逮捕されたりということはあり得るのでしょうか。 法律上の建前ではなく、実際のところを教えてください。 (また、被害届を出すときに、その直前に自首をすれば大丈夫でしょうか) それと、脱税についてですが、よくテレビとかで高額な脱税の犯人が逮捕されていますが、あれは警察は無関係なのでしょうか。私の商材の販売を調べられた時、警察が例えば通帳を発見したとして、それを税務署とかに通報したり、警察自体が脱税の捜査をして逮捕などをすることはあるのでしょうか。 不躾ですが、よろしくおねがいします。

  • 公務員の情報起業について

    友人が地方公務員なのですが、公務員は兼業が禁止されていますよね。 ただ、許可を得ているのかどうかわかりませんが、 本などによる著作権収入を得ている人もいます。 そこで、休日などを利用して書いたE-BOOKを インフォトップなどで販売することは違法でしょうか? 作ってしまえば、あとは特にすることはないので、業務に支障をきたす とも思われません。 ちなみに、インフォトップで販売する場合、特定商取引法が適用され、 住所、氏名など公にすることになります。 一体、どうなるのでしょうか?

  • 特定商取引に基づく表記について

    通信販売のHPの最下部に 特定商取引に基づく表記が記載されていますが、 住所を明示することが義務付けられています。 住所を記載しなかったり、私書箱の住所等 特定商取引法で定められた住所の記載を怠った場合 どのような罰則があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • エクセル住所録を使用するはがき宛名印刷について教えてください。

    エクセル住所録を使用してはがき宛名印刷をしたいのですが、うまくいかない点があるので教えてください。 はがき印刷ウィザードで、「他の住所録ファイルを差し込む」を選択し、エクセルの住所録を差し込むことはできたのですが、 郵便番号のセルがずれてしまうものがいくつかでてきてしまいます。 つまり、 ほとんどの宛名は □□□-□□□□ のセルにきちんと入り、 123-1234 となるのですが、 いくつかの宛名だけ、 □□□-□□□□ のセルからずれてしまい、下4けたの最初の数字が隠れてしまって、 123-234 と表示されてしまいます。 エクセル住所録の書式は統一しているのに、なぜ特定の宛名の郵便番号だけずれてしまうのかわかりません。 セルの位置をなおすと、きちんと入っている分までずれてしまうので困っています。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 特定商取引について

    私は自宅で郵送で小物を販売しています。封筒に入る小さな小物です。ホームページやサイトなどは立ち上げていませんでしたので(勿論広告もだしていません)、特定商取引法というのを知りませんでした。口コミで勝手に広まっていき、小物が売れている、という状況です。誰の紹介かはわからないのですが、勝手に広まって売れている、といった状況です(小物のため、売り上げはしれていると考えてください)。で、私のメールアドレスが勝手に流れていき、そこに注文が入って、商品を送っているのですが、こちらの住所は記載したことはありません。何かトラブルがあればメールにきますので(トラブルも一度もありません)。それでここからが本題ですが、ホームページも、サイトも、広告も立ち上げておらず、かつ、こちらからの勧誘は一切行っていなくても、メールで売買が成立している以上、特定商取引がからむのかどうかです。こちらからの勧誘行為は一切行っておらず、勝手に口コミ等で商品の良さが広まっていってしまっても、メールで売買が成立していると、この法律が絡むのでしょうか。

  • 特定商取引法について

    インターネット上での特定商取引法について質問です。 『特定商取引法に基づく表示』というカタチではなくても、製品[サービス内容]・販売価格[税込か税抜か]・運営元名称・利用規約を表示し、販売前(メール フォームのやり取りが数回あるので申し込みの前)に運営元住所と電話番号を明示すれば法には触れませんか? ECサイトを開こうと思っているのですが不特定多数の方の目に触れるので、運営元住所と電話番号はあまり公にはしたくないと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたらご回答の程宜しくお願いいたします。

  • HP販売で本名と住所と電話番号を表示する義務はありますか?

    活字がメインのHPをID・PASSを発行することで閲覧できるようにして販売する場合、書籍販売と同等に考えてもよろしいかと思います。それで、著作権法の中に氏名表示権がありますので、表示はペンネームでもいいと思うのですが、特定商取引に関する法律施行規則の第一章第三節第八条一では、「通信販売においては、販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称、住所及び電話番号を広告しなければならない」とあります。名称ならペンネームでよけれど、住所と電話番号まで広告しなくてはならないものなのでしょうか。法律に詳しい方、よろしくおねがいします。 著作権法(第四章第二節 氏名表示権) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html 特定商取引に関する法律施行規則(第一章第三節第八条一) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51F03801000089.html

  • 特定商取引法について教えてください

    こんにちは。 私はカウンセリングの勉強をし、現在開業準備をしている者です。 WEB制作コンサルティング会社数社のお話を聞いたのですが、特定商取引法についての見解が違っていて困っています。 「現住所の開示」についての意見が分かれています。 "ネットショップ等の商品のやり取りではないので現住所の開示は必要ない”と言う意見と、 "商品の販売をしなくても、ホームページを公開して、そこで宣伝、勧誘、申込み、契約などをするならば、特定商取引法に関する表示(広告の表示)が必要” と言う意見があります。 念願の開業が違法に当たるようならとても悲しいので、 私のやろうとしている仕事に特定商取引法の表示(現住所の表示)が必要かどうか、 教えていただけませんでしょうか? ~事業内容~ ・電話カウンセリング事業(個人事業・自宅開業) ・ホームページで集客・予約申し込み(メールまたは電話にて) ・料金後払い(または前払い※どちらにするか検討中です)口座振り込み なぜ現住所開示に躊躇があるかと言いますと、 私の学んだものの中に、「カウンセラーの守るべき倫理」と言うものがあり、 "カウンセラーはクライエントに自分のプライベートを開示したりカウンセリング以外の個人的な関係(二重関係)を持つことを禁止されています”と説明があります。 カウンセラーが教えてはならない情報の中に 「カウンセラーの現住所」という項目があるからです。 ですので、特定商取引を表示する際どうしたらいいか悩んでいます。 私の意向としては、カウンセラーのルールにあるように現住所は伏せ、 その他必要事項の開示(料金・電話番号など)で開業できればと思っております。 この考えを実行することは、法的に違法になりますでしょうか? また、私の行おうとしているサービスに特定商取引についての開示(現住所の開示)は必要な事でしょうか? どなたか詳しい方にお答えいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 個人間でも特定商取引について

    例えば転職のサイトを運営していて、読者に対して転職が成功しやすいノウハウを有料で販売するには、自分の住所や名前を記載するなどの特定商取引法に該当しますか? 個人情報は載せたくありません。