• ベストアンサー

JR321系はどうして6M1T?

JRの321系は6M1Tです。 最近はVVVF制御の浸透で、電動車の数は少なくなる傾向にあります。 なのに321系はなぜ6M1Tなのでしょうか? 1つ前のモデルの207系も3M4Tです。 モータの出力が全然違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1台の制御器で4個または8個のモーターを制御(1C4M、1C8Mと表記されます)していた従来の抵抗制御やチョッパ制御とは異なり、VVVF制御は制御装置の小型化により1台の制御器で1個や2個といった少数のモーターを制御し、それを並列化して装備するということが可能になりました。 このことは、制御器やモーターが故障した際に、モーターカット(ユニットカット)による編成全体への出力低下の影響を最小限に抑えられるため、異常発生時を想定した基本設計の際にも編成中の電動車の比率を下げることが可能となります。 このことは、VVVF制御自体の粘着性性能の高さと相まって、編成中の電動車比率を低下させることが出来る主な要因であり、結果、VVVF制御車はM車よりもT車のほうが多いのが通常です。 207系というのは上記の設計方針を反映させたシステムとなっており、0番台は制御器1台につき155kwのモーター2個を制御する1C2M、1000番台及び2000番台は制御器1台で200kwもしくは220kwモーター1個を制御する1C1M方式を採用しており、これらの冗長性(耐障害性)の高さゆえに3M4Tの編成を組むことが可能になりました。 さて、問題の321系ですが、これは他の方が回答されているように、電動車の片側の台車のみ動力台車とする0.5M方式と呼ばれる珍しい方式が採用されています。 制御方式は、この片側台車の2個のモーターを1台の制御器で制御する1C2M方式なので、制御方式の冗長性は207系とあまり変わりませんが、モーター出力を270kwと非常に強力にすることで電動車1両をカットしても運行に影響が出にくいようにしています。 また、編成全体に電動車が配置されることで、平常時でも加速する際に加速力が編成に均等にかかるため衝動防止につながる他、電動車カット時でも駆動力のバランスが崩れにくいという特徴があります。 あと、目立たないことですが、T車も含めた全車両で車体構造を出来る限り共通化してコストダウンと工期の短縮化をすると共に、多少の設計変更で1M方式や3両1ユニット方式、両運転台式に出来るようにしたり、T車を電動車と同一設計化して後で改造により電動車化できるようにするなど、編成組成時の自由度を上げるための配慮も行われています。 なお、0.5M方式を取っているため、321系は5両編成以下では全電動車が基本となり、6両編成以上でT車を入れることが可能となります。 現在の6M1Tでは、実質的には3M4Tとなり、電動車比率は207系と同じになるのですね。

murano47
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます。 ちなみに207系は0番台と1000番台及び2000番台で出力がかなり違うということになるのですね。

その他の回答 (2)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

JR西日本321系は、支線区用の125系と同様、各電動車の後位寄り台車のみを主電動機を装架する動台車(0.5Mシステム)とし、全電動車ないしそれに準じた編成とすることで1列車として運行するのに必要な出力を確保しているからです。

murano47
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

  • HEATE
  • ベストアンサー率33% (128/378)
回答No.1

321系の場合、M車でもモーターは片方の台車にしかついてません。出力的には0.5M0.5Tと考えてください。 まず6両のモハ・クモハで3M3Tになりますね。そしてサハ321は当然1Tですから合計3M4Tです。 動力源を集中せずにばらす事で、異常時でも安全に運転できるようにしたそうです。 たとえばM車1両故障してしまうと、今までは2M5T状態になりますが、321系だと2.5M3.5Tなので 出力的に余裕がありますし、動力の位置が偏らないので通常運転が可能なようです。

murano47
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 モータの出力はわかりますか?

関連するQ&A

  • VVVF車 MT比の違いと加速度の差

    私の前回の質問「総武緩行線 全編成が6M4T化すると速くなる?」 https://okwave.jp/qa/q9515097.html では、多くのご回答をいただき、ありがとうございました。その中に「VVVFですから、モーターの回転数は制御器で制御されてますので加速力は4M6Tでも6M4Tでも変わりません。」といったご教示もいただきました。 しかしながら、YouTubeなど動画投稿サイトには「山手線の231系500番台の加速がすごい」とか、「京急1000型オールM編成の加速がすごい」といった動画がアップされています。 同じ出力の電動機と歯数比のVVVF制御の電車で、MT比が異なった場合は加速度に対する影響はどのようになるのでしょうか。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • E231系にのモーターって?

    この前東海道線のE231系にのったのですがモーター音がVVVFインバータ制御とはぜんぜん音が違うし、チョッパ制御は最近の新車では使われてないし、何のモーターを使っているのか気になりました。 いったい何のモーターなんですか?

  • JR電車の形式分類の記号について

    JR電車の、例えば制御電動車は「Mc}、グリーン車(モーターなし)は「Ts」など……、これらの一覧表をご存じの方、ご教示下さい。

  • 磁束ベクトル制御

    インバータの出力周波数にかかわらず、モータの磁束が所定の値になるようにインバータ出力電圧を制御することにより、トルク特性を改善し低周波数域から高周波数域まで定トルク特性を得る制御。 と説明文をインターネットで見つけましたが、意味がいまいち理解できません。モータに加える電流は、励磁電流と電機子電流で、励磁電流を一定にしてやることでトルクを一定にしてやるという解釈でいいのでしょうか??VVVF方式だと低周波数では、電圧が下がり、トルクはその2乗に比例するため、磁束ベクトル制御だと、低周波数でもトルクを一定に制御できるということ??

  • 駆動力

    宜しくお願い致します。 直径3mのテーブルの60tonの物を載せ、分1回転程電動で回転させる機械なのですが、テーブルをローラーで受けていて、頑張れば人力でも回転させられると思うのですが、電動にする場合、ウォームギア等を使用したとしても、どの位のモーターで動くものなのですか?やはりかなり大きいワット数のモーターが必要になるのでしょうか?教えて頂けますと幸いです。

  • 異系列・異区分番台の併結はどこまで可能ですか?

    2005年4月25日に起こった福知山線脱線事故において、前の4両と後ろの3両のモーター出力・制御装置が違ったために加減速時に不具合が生じ、脱線の間接的要因になったという声があり、実際に207系の編成組み換えとモーター出力増強を行うという噂まで飛び交っています。 ところが、他の鉄道会社では抵抗制御車とVVVF車を連結している所もあります(小田急・京王など)。同じ系列でも問題なのに、まして違う形式を併結して不具合が起きることはないのでしょうか? 

  • No.78603の質問([Mc][M][Tc][T]について)への回答に関連したことですが

    No.78603の質問([Mc][M][Tc][T]について)に対する回答の中で, 電動車を示すMとM′の使い分けに関して,「ダッシュがついているほうが パンタグラフつきを示す」というものがあり,また私も「そのような 説を聞いたことがある」という趣旨の回答をしました。実際,昔よく 読んでいた電車関係の図書などでも「パンタグラフつき制御電動車 ( M'c)」とか「パンタグラフのない中間電動車(M)」といった 表記をよく見かけました。それに対して「パンタグラフの有無とは 関係ない」という回答が寄せられました。 そうしますと,「ダッシュあり=パンタあり」というのは,たまたま 古い車両については成り立っていたけれど,それは結果的にそうなって いただけ,と考えてよろしいのでしょうか。新しい車両には疎いので,何か そのへんを詳しく説明してあるもの(本でも雑誌記事でもウェブ上の情報でも けっこうです)はありませんでしょうか。また,この記号の歴史(国鉄が使い はじめたものなのか,など)についても分かるとうれしいです。

  • どうしてほとんどの電車は全車両をモーター車にしないのか

    JR東日本の電車は東京メトロに乗り入れる列車を除けばVVVF車はほとんど4M6Tですよね 最近はE231系(500番台)で6M5TとE233系で6M4Tにして加速度を向上させているみたいですが 駅間が短い電車だからこそ加速度が重要だと思いますが どうしてJR東日本を始め数多くの鉄道会社はMT比をあんなに低くして低加速な電車を作るのですか?

  • 電動ラジヘリ モーター出力が上がらない

    電動ラジヘリ初心者です。キット組立、上空飛行、プロポ設定一通りは自分でできます。今回500クラスを2機、入手できたので1機はJRプロポ仕様でT-REX500純正アンプ、モーターを、もう1機はDEVO7仕様でT-REX純正アンプに社外モーターを組みました。DEVO7仕様の方はガンガン上昇し、モーター回転も高い様に感じます(タコメーター無いので回転数不明)モーターもかなり熱くなります。JR仕様の方は、いまいち回転が不足して本来の出力が出ていない様に感じます(モータも熱くならない)どちらもピッチ、スロットル設定は同じ設定ですが、受信機によって何か違うのでしょうか?※JR仕様機体へ、社外モーターを付け替えてみましたが、同じくパワー不足を感じます。バッテリーも同じ条件です(6セル、2600mmA,50C)何かアドバイス頂けたらお願い致します。