• ベストアンサー

中3の理科の勉強法

中3で受験を控えているのですが、あまり勉強をしておらず二か月で  偏差値が53→48になってしまいました。理科の暗記をどうやってすれば効率がいいか、なるべく詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.2

中学の理科ってどんなことやっていたか、はるか昔のことなのであまり覚えていませんが、 生物、地学に関する問題は暗記しなきゃしょうがない部分が大きいでしょうね。暗記に効率の良いものなんて無いと思っています。丸暗記しようとすると辛いので、好奇心を持っていろいろ調べてみたりしたらイヤでも覚えるんじゃないですか?とりあえずその対象について考える時間をある程度取らないことには覚えられないと思います。ほかの科目もあるので大変でしょうけど。 物理や化学の計算問題は高校レベルまでほとんど比例計算ができれば解けます。これも問題ごとに解き方を丸暗記しようとするのは、暗記しなきゃいけないことが多すぎて挫折すると思います。原理を理解しておけば、計算方法が思い浮かぶようになります。 結局、理解することを面倒くさがって丸暗記することが最も非効率で、面倒なようでも本質を理解することが近道なんじゃないかと思います。 言い換えれば、テストで点数が取れればそれでいいという勉強法が最も辛く非効率なんじゃないか?と今になって思います。

noname#88336
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。これからひたすら勉強したいと思います。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

≫理科の暗記をどうやってすれば効率がいいか、  理科は暗記科目ではありません。ですので、基礎が出来ていないと暗記では対応できません。  校内テストの偏差値/順番より、共通模試での偏差値/順位が低いようだと、基礎が出来ていない証拠です。(逆だと基礎は出来ているということ。)  入試では、覚えていれば解ける問題なんて配点が少ないです。文章を読み解き、どの考え方を使えばよいかを見つけ出し、理論で解いていくことになります。  授業を聞いて、分からないところは質問してひとつひとつ押さえてくるべきでしたね。  理科は、暗記するより理論を覚えることが早いし確実です。理論を覚えて置きゃ大抵は解けます。  昔は、元素記号やその他色々覚えてなきゃ理科は解けなかったけど、今の李下は違う。

noname#88336
質問者

お礼

基礎を覚えていくのは大変そうですが、頑張ろうと思います。説明ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう