• 締切済み

パソコンの移行について助けてください

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.5

No.1/ちまたで売っているHDDお引越しセットなどもきになったのですがあれを使ってもだめなのでしょうか? ・この引っ越しセットというのはパソコンのHDDを容量のより大きなHDDに載せ替えるような時に使用する道具です。 ・今回のようにパソコンの載せ替えでなくてHDDの載せ替えです。

関連するQ&A

  • stop: 0×00000024エラーがでます。

    stop: 0×00000024エラーがでます。 DELL DIMENSION 5150Cをつかっています。 PCがフリーズしたため電源を切りました。 次に起動するとブルースクリーンでstop: 0×00000024とでました。 セーフモードでもブルースクリーンがでてそこから動きません。 HDDのチェックをしましたが問題は無いようです。 BIOSの設定を変えてDVD-ROMドライブを優先にして 回復コンソールを試してみようとしましたが反応がありません。 HDDを他のPCにつないでみようと思うのですがPCをあけたことが無いのでやり方がよく分かりません。 HDDケースを購入してPCにつなげばいいのでしょうか? 詳しい方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめの電源ユニットを教えてください

    おすすめの電源ユニットを教えてください 先日、ブルースクリーンが多発についての質問をしたら、電源のヘタリかもと言われました。もともといい電源を使ってないので、良いものに買い換えようと思います。 この時代どんな電源を買えばよいのでしょうか。HDDも危なくなってきて一緒に買い換えたいので出来れば10000円以内がいいと思ってます。 それと、エコ規格?があると聞いたのでそれに対応したものにしたいです。 たいした構成じゃないので500w位あればいいです。 この電源はいいよっていうのがあったらどこがいいのか教えてください。

  • パソコンが起動できない

    パソコンの電源を入れるとブルースクリーンになります。 セーフモードで起動すると良いと見たのでセーフモードを選択したのですが、CLASSPNP.sysという表示で暫く止まり、そのままにしていたらWindowsを起動していますの画面が表示され、またブルースクリーンに戻ってしまいました。 修理に出さなければ直りませんか?それとも、修復不可能なんでしょうか? ブルースクリーンには DRIVER_IPQL_NOT_LESS_OR_EQUAL STOP: 0x000000D1 (0x00000004, 0x00000002, 0x00000000, 0x8A2595FC) などが表示されます。 先ほどまでウイルス対策ソフトの更新をしていました。 再起動してくださいと案内があったので再起動したらこうなってしまいました。 このような事になるのは初めてで、どうしたらいいかわかりません。 解決策などありましたら教えていただきたいです、よろしくお願いします。

  • OS起動時にブルースクリーン発生。。。

    OS起動時にブルースクリーン発生。。。 Dell Precision M70(OS:XP pro SP2)にて、電源起動後にXPのロゴまでは正常に出るのですが その後ブルースクリーン発生。。。 (画面がすぐ消えるので何と書かれてるかがわかりませんでした) その後、前回OSが正常に終了しませんでしたので、セーフモードで起動するか?の画面が出てきて、そこで通常起動を選ぶとまたブルースクリーンの無限ループに陥りました。 ただ、セーフモードで起動すると立ち上がります。 この場合、どのように対処すればよいのかご教示のほどお願いいたします。

  • Dell Optiplex GX620 メモリ交換について

    Dell Optiplex GX620 メモリ交換について 先日、ネットで音楽をダウンロード中にPicasaを使用していたところ、 急に画面が消え、ブルースクリーンに切り替わり反応しなくなったので、強制終了しました。 再度、電源を入れてもブルースクリーンになってしまい、セーフモードでのバックアップや復元などもできなかったので、再セットアップを試みたところ、インストール作業の途中でブルースクリーンになってしまいました。 再度、電源を入れ直すと、Dellのロゴ画面の後に「system32が見つかりません」となり、セーフモードでの起動もできなくなりました。 その後、付属のResouce CDを入れてDell Diagnosticsで診断した結果、メモリにエラーが出たので、500MB×2枚のメモリの内、1枚を抜いて電源を入れたところ、状況が良くなったので、再セットアップをやり直し、正常に起動させることができました。 今現在もメモリは片方の500MBなので、動作が遅くなった事と、今回と同じトラブルを防ぐ為に新しいメモリへの交換を考えているのですが、自分のPCに合うメモリがわかりません。 スペックは、Dell Optiplex GX620 スモールフォームファクター Win XP Pro 2002 SP3 / Pentium4 3.80GHz 中古で購入したPCです。 抜いたメモリ(現在使用しているメモリと同じ型)本体に貼ってあるシールには、 SAMSUNG 512MB 1Rx8 PC2-4200U-444-12-D3 CN M378T6553CZ3-CD5 0614 と記載されております。 PC周辺機器メーカーやPCショップのサイトでPCの型番から検索をかけて調べたのですが、Pentium4 3.80GHzが記載されて無いところや、記載されていても抜いたメモリに書かれている文字とは違うものだった事と、中古で購入したPCなのでメーカー出荷時のスペックがわからない事で心配になり質問いたしました。 純正のメモリは高いと聞いたので、規格の合った安いメモリ500MBを2枚購入しようと思っております。 また、今回、再インストール後に、Cドライブに画像やダウンロードしたプログラムがそのまま残っていたのですが、これは再インストール時にCドライブをフォーマットしていなかったと言うことでしょうか? 結果的にはデータが残って良かったのですが、全て消えると思っていたので、疑問になりました。併せて質問させて下さい。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 強制終了後、起動できません。

    DELL Dimension 1100を使用しています。先日、デフラグを実行したところ最適化できないファイルが1つあるとの結果でしたので、スキャンデスクを実行したところ30%のところで止まって(かたまって)しまいました。仕方なく強制終了し、再度電源をいれたところDELLのロゴマークのあとにブルースクリーンのエラーメッセージが出て、そのまま起動出来なくなってしまいました。セーフモードでも同じくブルースクリーンになってしまい起動できません。これってOSが壊れてしまったのでしょうか。何か良い対策がありましたら宜しくお願いいたします。

  • PCの電源ユニットについて

    自作で、DVD、HDD2個、さらに後々SSDの計四個を付けたい場合、4つの電源コネクタのある電源ユニットが必要ということですか? このとき、電源ユニットを買うに際し、電源がいくつ付いてるかというのは、書いてないんですが、どうなるのでしょう?

  • パソコンがwindowsのロゴでとまり、起動しません!

    本当に困っています。 dellのノートpcなのですが、電源を入れると黒バックにwindowsのロゴがでて、その後、水色のバックの中央付近に小さくwindowsのロゴがでる所でとまり、動かなくなりました。 その前に解凍ソフトダウンロードしていました。 設定中にブルースクリーンになり、強制終了後、もう一度起動すると↑の部分でとまってしまいました。 何度やっても同じです。 セーフモードでたちあげてみても同じ所でとまってしまいます。 本当に困っているので、何かいい方法がありましたら、教えてください。 宜しくお願いしますm(__)m

  • ブルーバック(ブルースクリーン)になりました(泣)

    すみませんが、誰か、教えてください。 先日、パソコンが壊れました。 ブラウザクラッシャーにあいました。 セキュリティー対策が悪かったです(泣)。 強制終了をして、再度、電源を入れたところ、 ブルーバック(ブルースクリーン)になってしまいました。 何度も電源を入れなおしましたが、ブルーバック(ブルースクリーン)になってしまいます。 セーフモードを試しても駄目で、HDD Regenerator を試しましたが、 HDDのエラーは一つもありませんでした。 これは、壊れたと確定した方がいいのでしょうか? もちろん、お店に持っていけばいいのですが、古いパソコンですので、 処分をしようかと迷っています。できれば、抜き出したいデータもあります。 どのような原因が考えられ、もし、何か対策の仕様があるのであれば、 教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • ブルースクリーンの確認方法

    友人に組み立ててもらった自作PCを使用しているのですが、 先日電源ボタンで強制終了した後から、Windowsロゴ画面の途中で 一瞬ブルースクリーンが表示されて、再起動ループしてしまう症状が続いております。 ブルースクリーンに一瞬表示されるエラー文言を確認したいのですが、 どのような方法があるでしょうか? ちなみにセーフモードでもOSが起動できずに、再起動してしまいます。