• ベストアンサー

今の日本に必要な人は?

ryouma21の回答

  • ryouma21
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.4

ずばり、上杉鷹山 1.質素倹約を自ら実行 2.産業振興をミクロな部分から選好 3.臣民の生活を最低限守りながら、藩の復興に尽力 4.一貫した政治姿勢 5.教育の重要性を唱え、国を未来につなげる

terrynorris
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 本当に上杉鷹山のような人がいたらだいぶん違うんでしょうね~

関連するQ&A

  • 最強の兵法家とは?

    日本の戦国時代には、いろんな軍師や兵法家がいて歴史を沸かせましたが、 その中で一番の兵法か、または軍師は誰だったと思いますか? 自分は真田昌幸・幸村親子か、直江兼つぐあたりかと思うんですけど。

  • 今の日本は超平和?

    もしかして日本の今の時代ってミラクルピースの真っ只中ですか? 最近少し物騒になってきましたが、それでもまだまだ平和ですよね そういう時って市民はどう生きるのが幸せなのでしょうか? 今までの歴史から考えるとどうなりますか?

  • 戦国時代から今の平和な日本に変えたのは誰ですか?

    昨日、NHKの忠臣蔵を見て思ったのですが、日本の歴史の中には戦国時代と言うものがあり、忠義を尽くす為などに、やられたらやり返すと言う様な歴史が繰り替えされて来ましたが、いつ頃から今の平和な日本の国として統一されたのですか?私は歴史に詳しく無いので、外国から攻められたりして、その結果日本人みんなが一つにならなければいけないと思って日本が一つの国として統一されたのかと思っていますが、実際に日本を統一した人は誰なのでしょうか?その時、討たれたり、城を追われた人達は、自分の苦しみをどのようにして理解し、やりかえさない事を考えたのでしょうか?日本の歴史についてですが誰か分かる人が居たら教えて下さい。このことって今のイラクとアメリカと言うよりも今のアメリカとアルカイダ組織の奮戦を辞めさせる事にも繋がるのでは無いでしょうか?宜しくお願いします。

  • 日本の幕末に似たような時代がある国は?

    日本の歴史を紐解くとペリーの黒船来航から2.30年で大政奉還.明治維新と怒濤の変革がおきたとあります。 私は高校のとき日本史にあまり興味がなく鼻ちょうちんをつくりウトウトするダメ生徒でしたので.最近テレビや本で改めて知る幕末明治がダイナミックでかつ不思議な時代にみえてたまりません。 そんな中ふと疑問におもったのが『ここまで短期間で文化.暮らし.政治.社会がかわった国ってそうあるものか??』と思うのです。 そもそもあの当時.佐幕派.倒幕派.勤皇派.藩の維持が第一派(?)など色々な考え.立場でそれぞれに強烈に時代を駆け後世に名を残した偉人が沢山いたのも特徴的だと思います(研究がすすんでるから登場人物が多いとも思うのですが)。 そこで質問ですが.世界の歴史上.あの時代に似てるなあっていう国や歴史をご存じならば教えてください

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 戦国武将の異名

    色々思い出せたのを書いていきます 武田信玄 甲斐の虎 上杉謙信 越後の竜 斉藤道三 美濃の蝮  竜造寺隆信 肥前の熊 伊達政宗 奥州の独眼竜 前田利家 槍の又佐 長曽我部元親 土佐の出来人 高坂昌信 逃げ弾正 柴田勝家 甕割り柴田 丹羽長秀 米五郎佐 九鬼善隆 海賊大名 真田昌幸 表裏比興の者 羽柴秀吉 戦国一の出世頭 前田慶次郎 戦国一の傾奇者 山内一豊 堤の上の槍 今川義元 海道一の弓取り 可児長吉 笹の才蔵 堀尾吉晴 仏の茂助 等々 他にも知ってたらお願いします 思い出したら追加します 

  • 日本在りアジアをいまのアジアに支えた時代

    知らないい日本人が、多いと思います。 以前の質問で、おっさん在日だろという言葉には。 非常に残念だと思いました。 大日本帝国があったのは事実であり、日本が世界に 羽ばたいていた時だと私はおもっています。 当時は列強と、そうではない状態であったと、 しっかり日本国の歴史をかんじえている日本人がいるかどうか、 時代によっては、それを言う事自体ナンセンスだと感じる人も、 いるでしょう。最近で言えば竜馬の時代から戦中戦後の時代まで、 知っている日本人が増える事を願っています。 今の貴方の感覚で、このおっさんの意見に対して書いて下さい。

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • 日本二百万年の歴史の中で最も優れていたのはいつ?

    日本二百万年の歴史の中で最も優れていたのはいつの時代でしょうか?

  • 日本の歴史で、あまり印象に残らない時代は?

    皆さんが、日本の歴史の中で、あまり印象に残らない時代と言うと、何時代でしょうか。 大きな区分でも、小さな区分でも結構ですので、教えて下さい。 宜しくお願いします。