- 締切済み
- 暇なときにでも
40000人以下の得票で・・・
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

質問の意味を確認します。 日本の総選挙で、小選挙区と比例代表の重複立候補者が小選挙区で4万票も取れないのに、比例区で復活当選するというのはおかしい。これは失敗ではないのか。 以上でよろしいですね。 私見を申し上げます。 今回の公職選挙法改正により、小選挙区における供託金(300万円)を没収された者は復活ができなくなりました(ちなみに適用第1号は、それを強硬に主張した自由党です)。したがって、問題にするほどのことでもない。 逆に、候補者は政党の代表としても戦っているのであり、候補者が個人で選ばれずとも、政党の代表として選ばれるのであれば、政党重視の選挙制度改革においては、まったくもって正当であると考えます。 ドイツのコール前首相も、小選挙区で落選、比例区で復活を何回かやっていましたからね。tuhaさんなら、森喜朗が復活当選したとしたら、どう思われますか? ドイツでも、一見体たらくと思われる選挙制度が存在するのです。 これのどこが失敗といえましょうか。また、どこが問題でしょうか。 ちなみにtuhaさん、民主党の水島広子代議士が「政治家がダメと言う前に、よりましな候補者が存在するのだから、そちらに投票すればよい」と言っていましたよ。もし、比例区にも白票を入れたのであれば、よっぽどのことがない限り言語道断であり、選挙については語ってほしくないですね。 参政権は、国民が勝ち取った権利です。有効に使いましょう。
関連するQ&A
- 衆参議院 選挙 有効投票総数 法定得票数
衆議院選挙では、小選挙区では6分の1以上、比例代表では小選挙区での有効投票総数 の10分の1以上なければ当選できないとあります。 参議院は、選挙区で6分の1以上ですが、比例代表は特に記載がありません。 参議院の場合は、衆議院のような重複候補者がいないためと考えます。 比例代表単独候補者の場合は、衆参議院とも法定得票数に定めはないのでしょうか? つまり、供託金は没収されるが議員にはなれる事はありえるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 政治
- 日本の選挙制度について
はじめまして。 今回、政治経済のテストで選挙制度について出るのですが わからないことがあるので質問します。 ・選挙区と比例代表の両方に一候補できる制度 ・小選挙区で落選した候補者が、比例代表で復活当選するための序列は何をもとに作るか。 ・得票数に比例して議席を配分するために用いる方式を何というか。 ・配分された議席数を各政府は、当選者をどうやって決めるか。 また、兵庫県洲本市の財政(一般会計)についての資料はどうしたら見れますか。 平成23年度の資料です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 政治
- 小選挙区と比例代表ってどう違うのでしょうか?
今回衆議院選挙がありましたが,ひとつ疑問に思ったことがあります。 小選挙区と比例代表など,個人名を書くものと政党名を書くものがありました。 これはどう違うのでしょうか?? その後,小選挙区で敗退した人が比例で復活当選を果たす,など有りましたが あれはいったいどういうことなのでしょうか? この人が嫌いだったので入れず,結果小選挙区で落選したのに,あとになって比例で復活当選を果たしたというニュースを聞いてわけがわかりませんでした。 この選挙の仕組みについて詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 政治
- 政党要件を満たすには?
5人以上の国会議員がいる。 以外に、国政比例代表選挙で2%以上の得票率を取って2名当選させれば 政党要件をみたしますか? それとも2%以上の得票率をとり1名当選させれば政党になるのでしょうか? 教えてくださいよろしく終え願いします。
- ベストアンサー
- 政治