• ベストアンサー

助けて下さいっ!!

hanako-110の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大人だって1日に2500カロリーとりましょう、と言われてもとれる人もいればとれない人もいますね。1日120のミルクは何がなんでも飲まなくてはいけないのではありません。 入院となったのは産まれたばかりで先生もまだ赤ちゃんの飲むペースやくせがわかっていないからです。 もし、何か発育についての問題があったら、簡単には退院させなかったでしょう。ある意味でこの赤ちゃんは少食の赤ちゃんってことになったから退院できたのですよね。ミルクを全く受け付けないのはだめですが、少しでも飲んでいて、ご機嫌がいいなら大丈夫と受け取りましょう。ミルクの量や体重の増えかたはあくまでも目安です。特に食の細い赤ちゃんのお母さんは心配しがちですが、大船に乗ったくらいの気持ちで育児しないと赤ちゃんが神経質になっちゃいますよ。 心細いことだらけでしょうが、頑張って

mi6zu1ka3
質問者

お礼

早いお返事ありがとうございました!! 返事を読ませていただき、すごく心強くなりました。 出産後、産科にいる頃から、よく寝る子でミルクの時間になっても起きず(でも、数十分後には起きるんですよ)助産師さんに無理矢理泣かせて起こされてミルク・母乳をあげていました。 私は、別に無理に飲ませなくても、お腹が空けば泣くのでそれからでも遅くはないんでは??と思いながら飲ませていました。そうしたら、案の定、せっかくの母乳とミルクを吐き戻し、数分後にはお腹が空いたと泣いてそれからあげると吐かずに飲みます。 これが原因かはわかりませんが、私の息子はマイペースな子なのだろうと思います。これから、年末になり病院も閉まっているので用心も兼ねて入院になりました。親にすると、こんな事で入院させるなんて時代が変わったと言ってます(笑) 育児は、大変ですが息子を見てると癒されます☆ あまり深く考えずに大船に乗った気持ちで育児に頑張ります!! 本当にありがとうございました! 嬉しいです♪

関連するQ&A

  • 生後半月の赤ちゃんの授乳間隔、回数について

    生後半月の女の子を抱えています。 新米ママの為、わからないことだらけの育児にてんてこ舞いです。 生後三日ほどから黄疸が強く、小児科に一週間入院した我が子。 退院後数日したころ再び黄疸が出始め心配になったので、入院した病院に行きました。 黄疸は問題なかったのですが体重増加が悪く、一日平均18グラムしか増えてないと言われました。 母乳とミルクの混合で、母乳メインで与えていたのですが先生にミルクを増やすように言われ、また後日受診するように、と。 先日その受診日でまた病院に行ったのですが、かわらず18グラムずつしか増えてない、とのこと。 母乳を与えても吐くことが増えたので、足すように言われていたミルクを足すに足せず…この結果です。 げっぷを上手くさせられない、上手く出せなかったことが吐く原因だったのかな…と落ち込みました。 先生は、授乳の二回に一回はミルクのみの回にして100mlくらいあげてみて、来週また来て下さいと仰いました。 病院から帰ってからは先生に言われたようにミルクのみの回をつくり、100~80mlを与えるようにしています。 母乳の時は足りなさそうならミルクを足そうと思うのですが今のところ片方5分ずつくわえさせるのを二回(合計20分)やると大体寝てしまって、ミルクは足していません。 母乳だけだと2~3時間寝るのですが、ミルクだと3時間以上寝ていることが…。 たくさん寝てくれるのは私も休めて有り難いと思うのですが、寝ている時間が長いと一日の授乳回数が減ってしまって、体重が増えないんじゃないかと不安でたまりません。 今の授乳回数は6回ほどしかなく、余計に不安になってしまいます。 寝ている赤ちゃんを起こして飲ませた方がいいのでしょうか? それとも自然に起きるのを待った方が? 自宅にはベビースケールもなく、通常の体重計さえないので大体の体重を知ることも出来ません。 次の受診日に恐怖さえ覚えます。 おしっこもうんちも出てるので、足りなさすぎるということはないと思うのですが…。 先輩ママの方の経験談など、教えて下さると幸いです。 お願いします。

  • 体重2530gミルク30しか飲まないです。

    2582gで産まれて、退院時2562g、退院翌日2530g。 体重が減っている事と黄疸の検査で4日後また診察を受けます。 体重が2500g台なので体重を増やすことに重点を置いてミルクを主に飲ませてます。 今日は生後5日目なので60mlのんで欲しいのですが、おっぱい+20mlやおっぱい無し30mlと60mlを一度も飲みきりませんでした。 30mlしか飲んでないから3時間持たないだろうと思っても3時間開くし、次飲ませても30mlしか飲みません。 今日の1日トータル量は260ml+おっぱいです。 オシッコもうんちも出ています。 足の裏刺激しても起きません。 どうやったらミルクを飲んでくれるのか。 栄養は足りているのか。 体重がまた減らないか。 不安です。

  • 新生児の体重が増えません

    4月に出産して3週間を過ぎたところです。 出産後黄疸が出て、光線治療も受けていたこともあって、3278gで生まれたにも関わらず、退院した時(生後8日目)は3000gと体重がダウンしたままでした。 黄疸が出ると体重が増えにくいとは聞いているのですが、退院後も1日10~20gしか体重が増えていないようです。退院から2週間の間に母乳外来で助産師さんからの指導も2回受けており、体重増加のために粉ミルクを足すことにも3日前の指導の時に言われたので足すようにしたのですが、体重増加につながっているような気がしません。 今日、たまたま体重を測ることができたので測ったところ、洋服を着て3230gだったのでショックでした。 上に2人の子供がいて、今回は3人目の子なのですが、上の子達は1か月で1kg近くは増えていたこともあって、なかなか増えない体重が心配でなりません。その子によって差はあるとはいえ、1日10gの増加はやはりちょっと心配です。 黄疸の影響が残っているのかまだ目が黄色がかっているので、それもあるのかなぁ~と思ってみたり。母乳も搾乳もミルクも飲んでくれているのでなんで体重の増加につながらないのかわかりません。 同じような経験された方、いらっしゃいましたらアドバイスや経験談を聞かせていただけると助かります。

  • 母乳、ミルクをあまり飲まないので、すごく心配しています

    7月22日に産まれたばかりの赤ちゃんを持つ新米ママです。 3週間も早く産まれてきてしまったため、産まれた時の体重は2560gでした。 今日で生後6日目になります。 入院中、3日目に黄疸が出てしまい、1日だけ光線治療をしました。 しかし次の日は数値が下がって、本日無事に退院してきました。 入院中の授乳は母乳がまだあまり出ていなかったために、3時間ごとに母乳+ミルコを30~40mlあげていました。 昨日から母乳が少しでるようになったので、母乳と20mlのミルクをあげていました。 しかし今日から自宅で、看護婦さんもいないし、体重計もありません。 看護婦さんは赤ちゃんの様子を見ながら、母乳のんだなーっとおもったらミルクなし、もし飲まなかったら、20mlミルクあげてねと指示されましたが、正直、母乳をいくら飲んでいるかなんてはかりがないのでわかりません。 今日は昼から家に帰り、母乳をあまり飲んでくれなかった(乳首を近づけると1~2回モグモグしてすぐに寝てしまう)ので、20mlミルクをあげようとしたのですが、寝て全く飲んでくれません。 無理矢理起こしても全然起きません。 産まれた初日は夜も大泣きして夜泣きをしたのに、2日めからは夜泣き、一切無しで自分から起きてなくようなことはなく、すごく心配しています。 体重が小さいだけに、早く増えて力を付けて欲しいのですが、、、。 授乳の時間の度に泣きそうになります。 前ありの赤ちゃんはよく泣いてて、おっぱいやミルクもよく飲んでるのに、、、とか比べてしまい、もしこの子の身に何かがあったら、、、と、とても不安です。 先輩ママ達のアドバイス、ご意見を頂きたいです。 ヨロシクお願いします。

  • 新生児のミルクの量とゲップについて

    生後16日の第一子について質問です。 今はほとんどミルクで育てています。 出生時の体重は2400gで、少し小さめでした。 そのため、病院でもミルクの量が少し少なめでした。 (生後1週間までは、生後の日数+10mlと教わりましたが、うちの子は退院時の生後7日目で50mlを飲んでいました。) 退院後も、「小さい子だから、様子を見つつ量を増やしていけばいいよ」って言われました。 退院して一週間たち70mlを飲んでいましたが、時々まだ足り無そうな感じがあります。 (カラの哺乳瓶をチュパチュパしていたり) でも、うちの子はお腹が空いて泣くって事がほとんど無い子なので、70ml飲んだ後に足りなくて泣いた事はありませんし、 病院でミルクは3時間おきと言われましたが、3時間経たないで泣いた事はほとんど無いです。 よく寝てる事が多く、3時間経って寝ているところを起こしてミルクをあげています。 母が70ml飲んだ後もチュパチュパしているのを見て、「足りないんじゃないの?多く作って、好きなだけ飲んでもらえば?」と言われました。 私的には小さい子なので、あげ過ぎはよくないのかな?と思ったりもしていましたが、新生児にミルクのあげ過ぎの心配はないのでしょうか? 母の言った通り、好きなだけあげてもいいのでしょうか? また、試しに100ml作ってあげたところ、ペロリと飲んでしまいました。 しかし、その3時間後のミルクの時間は50mlしか飲みませんでした。 この様に一回一回の量にムラがあっても大丈夫なのでしょうか? トータルで一日の量が以前より減っていなければ、ムラな飲み方でも平気なのでしょうか? それとも、毎回同じぐらいの量にした方がいいのでしょうか? ちなみに、母乳は手で絞ってポタポタ垂れるぐらいしか出ず、ミルクの度に吸ってもらっていますが、 乳首が平べったいせいと、子供自身が小さいせいもあり、母乳はほとんど飲めてません。 なので、ほとんど完全ミルクの状態です。 また、ゲップがほとんど出ません。 ミルクを吐く事はたまにありますが、気になる程多くは無いです。 ですが時間帯関係なく、体全体に力を入れて顔を真っ赤にして、ミルクなのか胃液なのか何かが上がってくるような感じで、口や喉元を動かし、息苦しそうにしています。 ひどいときは本当に顔が真っ赤で、本人も苦しい様で、泣き出します。 結局は何も出て来ない(何も吐かない)ので、何が起きてるのか分かりません。 あまりにも苦しそうで、病院へ行ったら、「呼吸器系には異常がないので、ミルクが気管に逆流してるんじゃない?よくゲップをさせて」と言われました。 しかし、色々試しましたがゲップが出ません。 市の相談所に相談したら、「お母さんも新米だから上手くゲップをさせられない」と言われてしまいました。 上手くゲップをさせる方法がありましたら、教えてください。

  • ミルクを飲まない

    生後5ヶ月の赤ちゃんがいます 31w5dで産まれため修正月齢は今日でちょうど3ヶ月、体重4.7kgです 1690gで産まれ、退院する時には3100gになっていました 元々母乳の出がよく産後3日から1回200ml程度出ていたので 入院中の後半1ヶ月間(2200g→3100g)は完母で育ててもらいました 退院して2週間も完母(搾乳したものを哺乳瓶で1回70ml~80ml×6~7回)で29g増えていましたが 退院して1ヶ月で800g程度しか増えておらず 完ミにするように指導されました その後完ミにしましたがミルクの量が増えず体重増加も減る一方です ミルクや哺乳瓶、穴の大きさや温度を変えるなどは既に試しましたが状況は変わっておりません 少し前まで飲む量はミルク120ml×5~6回(授乳時間1時間程度)で 1日2.3回マーライオンのように吐いている状態でした 母乳の時は100mlあげても3時間もたずお腹がすいたと泣いて 120ml(多い時は160ml)あげることも多かったので胃袋の容量が小さいということはないはずなのですが… 今は1度のミルクを80ml(授乳時間20分程度)に戻したので吐くことはほぼ無くなったものの 1日のトータル量が700mlに届かない状態です また、トータル量を増やすために 80ml×2時間毎であげていたのですが ミルクは消化が悪いので3時間はあけてくださいと言われ禁止に 泣くまで待てば飲むと思うので無理に口に突っ込む必要はありません 飲む量も本人が要らないと言ったらそこでやめていいです と指導されましたが、寝たり遊んだり始終ご機嫌で一向に欲しがる気配もなく… 何度か試しましたが、1番飲んだ時でも 朝7時にミルク40ml、18時にミルク60ml、深夜0時にミルク50mlで朝8時まで熟睡 という状態でした それも相談しましたが 本人が欲しがった時に欲しがる量をあげてくれ、ただし1日のトータル量800mlは必ず飲ませてほしい 睡眠も大事だから自分から起きない限り就寝中(深夜0~朝7.8時まで)は起こさないで としかアドバイスを貰えず… 年子で上にも子供がいるのですが この子も似た状態でミルクを変えても哺乳瓶を変えても嫌々でした (1回50mlを1日6回程度) こちらがあげない限りミルクを欲しがらず よく寝てよく遊ぶ子でした(吐き戻しがなかったのでギリギリ成長曲線内) なので上の子を知っている 普段予防接種を受けている病院の先生や上の子の産院助産師さん達には 上の子と同じだろうから最低ライン(1日500ml~600ml)を切らないように気を付ければ良い 親の体質や体付き(母151cm38kg、父165cm54kg)が遺伝しているんだろうと言われました ただでさえ小さく生まれたのだから 上の子と同じだろうから少しずつでも増えていればいいか!と逃げてしまっては駄目だと思う反面 大泣きされながら1時間格闘して やっと100ml飲ませてもマーライオン状態が日に2回3回となると 何で飲まないのか、何で吐くのかと常にイライラ状態です 長くなりましたが、 どうにか1日のミルク量を増やしつつ吐かずに済む方法はないでしょうか? 改善点やアドバイス等も含めご回答宜しくお願い致します

  • 吐き戻しは何時まで?

    1ヶ月の男児です。 授乳後よく吐き戻しをします。ゲップは2~3回は出させる 様にしつこくやっていますが、駄目です。 (現在、母乳とミルクで1日に700mlぐらい摂取) 先日、ゲップをせずに寝てしまったので右を下にして横向きで 寝かせました。そのまま3時間くらい経過し、次の授乳なので とりあえずオムツを替えようとつい仰向けにしてしまったところ 「ウォッ!」と言い、苦しそうにのけぞりました。慌てて起こして 背中をバシバシ叩き、吐き戻しは飲み込みましたがゾッとしました・・。 吐き戻しは何時ぐらいまであるのでしょうか?

  • 産後1ヶ月11日。母乳不足で困っています。

    出産体重が3525グラムでした。 初産だからか母乳が出にくいのに対してとても飲む子で、生後1日で母乳8回ミルク110ml、生後4日の退院の前日には母乳8回ミルク430mlも飲んでいました。 3回母乳外来で相談していますが、分泌は絞ればピューピュー出るので良好と言われ、いつもミルクをあまり足さないよう頑張りましょうと言われます。 母乳の授乳後に足りないと泣くので、母乳を9回くらい(5分×4回か10分~15分×2回)でミルクを欲しがってもなるべく300ml以上は与えないようにしていましたが、生後30日目の1ヶ月健診で体重の増えがよくないと言われてしまいました。 4395グラムでそのままミルクを足しながら授乳してくださいと言われています。 母乳の分泌が悪くなるからミルクを足すのがよくないと思って我慢させていたのでショックでした。 現在は母乳の回数11回くらいでミルクを60ml×7回420mlを足しています。 ゴクゴクと飲んでる感じがする時もあるのですが授乳後にパクパクしたり、口にこぶしを泣きながら入れようとしたり大泣きしています。 いつまで混合なのかな?と不安に感じています。 逆に与えすぎなのかな?少ないかな?と思ったり、 起こして母乳の授乳回数を増やした方がいいのかな?と思ったりします。 授乳は母乳を飲ませた後にミルクを与えています。 たまに母乳を授乳した後にミルクを60ml与えても足りなそうにしています。 白湯か糖水は1日40ml与えていて、おしっこは1日に12回くらい、うんちは1回の量が2日分くらいが1~2日に1回出ています。 1日1回くらいゲップが出なくて寝かせた時に吐いたりする事があります。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 新生児の体重について

    今月11日に男の子を出産しました。 出産時3200g 退院時3068g 退院してから今日で2週間になりますが、先ほどはかったら、3360gしかありませんでした。 娘の時は一ヶ月検診で、出産時より1キロ増(退院時の体重は記録なし) 現在一日2回ミルクをあげて、母乳メインなのですが、足りないのでしょうか? あくまで娘との比較なのですが、夜もまとまって寝るし、特別機嫌が悪そうでもないです。 ただ、よく吐きます。入院時からよく吐いていて、きちんとゲップさせてもよく吐いてました。ほとんどがタラーっと吐く程度ですが、大量に吐いたことも数回あります。一ヶ月検診まで10日ほどあるのですが、ミルクを足そうか悩んでいます。

  • 新生児 ミルクの飲む量が少ない?

    生後11日の娘についてです。 入院しているときは『母乳3分ずつ+作ったミルク』をゆっくりですが全部飲んでくれました。 しかし退院してから『母乳7分ずつ+ミルク60ml』をあげても、ミルクは30mlくらいしか飲んでくれず、私も"母乳が出てるのかな?"と思っていたのですが… (入院時と同じミルクのメーカー、哺乳瓶は違うメーカー) 2日前、用事があり産婦人科に行き、娘の体重を測ってもらったところ、退院時より30gも減っていました。 そこで助産婦さんから「おっぱいを吸うので疲れちゃうから、母乳を5分以内にしてミルク60mlをあげてみて」と言われました。 昨日から早速実践したのですが、母乳の後のミルクは20ml~40mlしか飲んでくれません…。 試しにミルクだけあげてみたのですが、50ml飲むのがやっとです。 本当なら80ml飲まなきゃいけないのに…… 授乳の間隔は入院時から3、4時間です。 母乳は何もしなくてもポタポタとこぼれ落ち、出ているほうだと思います。 心配になり市の保健所に電話したのですが、3連休で火曜日にならないと体重を測りに来れないそうです。 せっかく飲んでも吐いてしまうと、ストレスが溜まってしまい旦那に当たってしまいます。 こんな病気が考えられるよとか、うちの子もそうだったとか、こうしてみたら飲むようになるかもとか、なんでも良いので意見をください(涙) あとミルクを40mlくらい飲むと、舌で哺乳瓶を押し返し、口に入れたミルクを出すのですが、それでも無理矢理飲ませた方が良いのでしょうか? 読みづらい文章でごめんなさい。 もう不安で不安で…