• 締切済み

操作できるi.link機器がありません

aquos製の液晶テレビとHDレコーダーを使っていたのですが途中からBDレコーダーに変えました。 しかし、BDレコーダーに変えてからi.linkのダブレコが上手くいきません。 (テレビのチューナーを使っての録画が上手くいきません。予約までは 普通に進むのですが録画が機能してくれません。レコーダーは普通に録画できます。) 更に誤ってi.link登録機器をリストから削除してしまいました。「操作できるi.link機器がありません」と出ています。 接続は変えていません。どうすれば機器登録が出来るでしょうか? また、ダブレコはどうやったら上手くいくのでしょうか?

みんなの回答

  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (139/498)
回答No.1

新しいレコーダーが対応していないのです。 簡単に説明のために書きますが、ilinkはもともとD-VHSのような録画機のために作られた規格ですが、今回のレコーダーは子機としての使い方を想定していないのです。 レコーダーに端子があるということはレコーダーを親としてさらに子機を接続して使うことができると言うことです。 ilinkリストに現れないと言うことは対応していないと考えてください。

rained_bad
質問者

お礼

すみません。自己解決しました。 原因は繋がっていると思っていたi.linkケーブルが外れていたことにありました。 接続後、説明書通りにやると上手くいきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • i.LINKについて

    テレビの番組を録画するためにi.LINKを使用したいのですが、何が必要でしょうか? TVは SHARP AQUOS LC-32BD1です。

  • i.LINKケーブルを使った録画

    シャープの液晶テレビ LC-26D10と、同じくシャープのDVDレコーダー DV-AC52を HDMIケーブルと、i.LINKケーブルで繋いでいます。 i.LINKケーブルを繋げると、テレビとDVDレコーダーのチューナーを使って DVDレコーダーに2番組同時録画ができると言われて繋げました。 先日、i.LINKから初めて予約録画をしてみて、ちゃんと録画できたのは良いのですが 画質モードがHD/SDモードで録画されていました。 HD/SDモードだと、DVDに移すときに高速ダビングができません。 DVDレコーダーのほうは、LPモードで録画しているので高速ダビングができるのですが i.LINKで録画した番組も合わせてDVDに移したいとき、高速ダビングできないのが 不便です。 i.LINKでの録画予約では、毎週録画とか画質設定とかはできないのでしょうか? 取り扱い説明書も見てみたのですが、見方が悪いのか分かりませんでしたorz

  • ファミリンク i.linkの録画ができません。

    録画予約→ファミリンク[2](i.link)→予約する、からの録画予約ができなくなりました。 以前はできたのですが、数日前に突然できなくなりました。 録画予約の設定はでき、テレビ本体の「オン/タイマー予約」のところは赤く点灯しています。 録画予約→ファミリンク[1]標準予約→予約する、での予約はできます。 一度テレビとレコーダーの電源を落とし、コンセントを抜いてからもう一度録画してみましたが、できませんでした。解決策を教えてください。 テレビはSHARP AQUOS LC-42GX5 レコーダーはSHARP DV-AC82

  • i.LINK録画とHDMI録画はどっちが良いの?アクオスファミリンク。

    アクオスのLC-42GX1WとDV-AC34を繋いで、ファミリンクで操作してます。(同時録画の場合、TV側のチューナーを借りてくるタイプです) i.LINKとHDMI接続でW録画しているのですが、通常テレビ側の番組表から録画予約をする場合、i.LINK接続とHDMI接続が選べます。 テレビ側の番組表からは、同じ時間帯の場合、片方しか選べないので、裏番組を録画する場合は、レコーダー側で操作しなければならないのですが、その時、テレビ側でHDMIで予約していた場合、録画に失敗します。レコーダーは1チューナーだから当然ですが、運用するにあたって、一番良い方法は何なんでしょうかね? 詳しくは覚えてませんが、i.LINK録画中は、レコーダー操作に制限があるし、HDMIで録画してると、急に番組を取りたいと思った場合、i.LINK画面を呼び出してから、取らなきゃいけないし。(たいした手間ではないんですけどね) 何か良い方法があったら、教えてください。そもそも、使い方(繋ぎ方)が間違ってるなどの指摘もあったら、教えてください。 ファミリンクは便利は便利ですが、まだ完成度が低いような気がしますね。新しいのは、改善されてるのかな? ちなみに、 純粋に画質が良いのは、i.LINKとHDMIどっちですか? 多分、HDMIですよね?

  • 最も一般的なI.LINK機器はなんでしょうか?

    I.LINK機器を探しているのですが、ごく一般的で際安置な基準がよくわかりません。I-O DATA機器 デジタル放送対応ハードディスクレコーダー「Rec-POT EX」 1TB HVR-HD1000EXが一番よさそうではなるのですが、これはI.LINK機器として一般的なんでしょうか? そもそもI.LINK機器とはハードディスクレコーダーの事を指すのでしょうか? 全然分からないので教えてください。

  • i.Linkの接続について

    お世話になります。 この度、CATV(デジタルセットトップボックス=STB)からの映像を、Blu-rayに録画しようと考え、STBもBDレコーダもi.Linkに対応しているようでしたので、そのケーブルを買ってきて接続してみたのですが、STBの映像がBDレコーダ側に出てきません。 STBがかなり古い機種(おそらく5、6年以上前のモデル)で、方やBDレコーダは最近の機種なので、同じi.Linkでも対応しなくなってるのかな、とも思ったのですが、私も往生際が悪いので質問させていただいてる次第です。 機種は次の通りです。 STB:TZ-DCH100(松下製) BDレコーダ:DMR-BW730(パナソニック製) ケーブル:RP-CDE4G15-W(パナソニック製) ケーブルはS400対応です。BDレコーダの最大速度がS400、STBはS200までの対応なのですが、STBの取説には「S200以上のケーブルを」とあったので、400であれば大丈夫かなと思ってるのですが。 状況としては、STB側のi.Link機器一覧には「DMR-BW730」の表示が出ていて接続状態は「オン」となっているので認識はしているようで、逆に、BDレコーダ側は、i.Link設定を「TSモード1」(録画予約は必要なく、リアルタイムに映像を録画したいだけなので)としてるのですが、入力切り替えでi.Linkにすると「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません」と表示され、画面は真っ黒のままとなります。 解決方法、もしくは何かヒントになるようなことをご存知の方、お知恵をお借りできれば幸いです。

  • i.Linkの接続について2

    お願いします。 質問番号:4907558 の方とほぼ同条件で、解決しないまま質問が終わってしまい、i.linkでのダビング(接続しているにも拘らず、認識しない状態)です。TSモード1、2等変えてもBDレコーダー側が駄目です。 以下、前回の方の文章をお借りします。 >この度、CATV(デジタルセットトップボックス=STB)からの映像を、Blu-rayに録画しようと考え、STBもBDレコーダもi.Linkに対応しているようでしたので、そのケーブルを買ってきて接続してみたのですが、STBの映像がBDレコーダ側に出てきません。 STBがかなり古い機種(おそらく5、6年以上前のモデル)で、方やBDレコーダは最近の機種なので、同じi.Linkでも対応しなくなってるのかな、とも思ったのですが、私も往生際が悪いので質問させていただいてる次第です。 機種は次の通りです。 STB:TZ-DCH100(松下製) BDレコーダ:DMR-BW730(パナソニック製) ケーブル:RP-CDE4G15-W(パナソニック製) ケーブルはS400対応です。BDレコーダの最大速度がS400、STBはS200までの対応なのですが、STBの取説には「S200以上のケーブルを」とあったので、400であれば大丈夫かなと思ってるのですが。 状況としては、STB側のi.Link機器一覧には「DMR-BW730」の表示が出ていて接続状態は「オン」となっているので認識はしているようで、逆に、BDレコーダ側は、i.Link設定を「TSモード1」(録画予約は必要なく、リアルタイムに映像を録画したいだけなので)としてるのですが、入力切り替えでi.Linkにすると「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません」と表示され、画面は真っ黒のままとなります。 解決方法、もしくは何かヒントになるようなことをご存知の方、お知恵をお借りできれば幸いです。

  • 録画機器

    地デジはTVで録画できますがcatvは録画できません。 テレビは東芝のz7で ケーブルテレビの機器は パイオニアのBD V370です レコーダーはパナソニックのBRW510を買おうと思います。 レコーダーとstbにLANケーブルをつないだら良いのですか? この組み合わせで録画できますか? またLanケーブルとi linkではどちらがいいのですか?

  • アクオスブルーレイレコーダーリモコン操作できない

    アクオスブルーレイレコーダーのリモコン操作ができなくなりました。 テレビはアクオスLC-32V5 ブルーレイはBD-HDS63です。 リモコンはテレビとブルーレイレコーダーどちらも操作できる レコーダーの方のリモコンを使用しています。 今テレビとレコーダーのどちらも電源が入っている状態です。 テレビ操作は問題なくできます。 レコーダーモードに切り替えると、入力切替のボダンだけが効きます。 録画リストや番組表は押しても反応しません。 レコーダーの液晶には アクオス純モードとBSのチャンネルが表示されています。 レコーダー本体の電源ボタンを押しても 電源は落ちません。 (テレビの電源を入れ、レコーダーに録画したものを観ようとして すでにレコーダーの電源が入っていることに気付いたので いつ電源が入ったかはわかりません。 今日より前にいくつか録画予約したものがある状態です) アクオスブルーレイおこまり診断ナビを見てみて (http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/solution/bd_diag02.html) リモコン番号が点滅していることもなく、 乾電池や操作範囲の問題もないと思うので 入力切替がおかしいのかな?とも思っているのですが、 いまいちよくわかりません。 どう設定すればレコーダーのリモコン操作ができるようになるでしょうか?

  • スカパーHDの複数録画機器登録について質問です

    BDレコーダーを新たに購入したことで、 スカパーのHD録画に対応するHDDが2台になったのですが、 このスカパーの録画機器複数登録なるものがうまくいきません。 どなたか、教えていただければと思います。 使用している機器は以下の通りです。 スカパーチューナー(SP-HR200H) BDレコーダー(DIGA DMR-BWT510) 外付けHDD(RECBOX HVL-AV) テレビ(REGZA z9000) HR200HにDIGAとRECBOXの2台を登録したく スイッチングHUBを使って、すべてLAN接続しています。 スカパーの説明書を読む限りでは、録画機器は何台か認識するはずなんですが、 (録画先は1台ずつしか選べませんが) これが、うまくいきません。 録画先はDIGAに固定で構わないのですが、 これまで使っていたRECBOXを視聴するために スカパーチューナーと同時につないでおきたいのですが、 2台をHUBで接続していると、予約録画がうまくいきません。 (LAN接続が確認できなかったり、IPアドレスが確認できないという エラーメッセージになります) HUBをルーターに変えるなどの方法で、 同時接続が可能にできないものでしょうか? いちいち録画したものを見るためにLANをつなぎかえると 予約録画を一度削除しなくてはいけなくて、とても不便です・・・ どなたかよい案があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。