• 締切済み

マハラノビス距離による帰属確率

複数の郡がある場合, マハラノビス距離を用いてどの郡に帰属するか 帰属確率を確率密度関数から求められると思いますが, 郡が1つしかなく,その郡に入るか入らないかを 判別したい場合に帰属確率は求められるのでしょうか?

みんなの回答

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

確率距離だけの問題になりますので、一番簡単に求められるはずですが・・。いくつもの要素からなる場合には、確率密度関数を求めて計算しなければならないので、面倒でしょうが・・・。

star-don
質問者

お礼

回答ありがとうございました.勉強不足のため初歩的な質問でもうしわけありませんでした.よろしければ参考になるサイトがあれば教えていただきたいです.

関連するQ&A

  • マハラノビス距離による判別分析

    マハラノビス(Mahalanobis)距離を用いた判別分析(30群への帰属の判定)について質問があります。 判別分析の結果の評価方法として、正判別率(誤判別率)の代わりに、マハラノビス平方距離の「標準得点(z-score)」または「順位」を用いるのは妥当でしょうか? (z-scoreは、30群のマハラノビス平方距離の平均と標準偏差から算出し、平均0、標準偏差1となるように標準化します) 誤判別された場合でも、マハラノビス平方距離が(30群の中で)相対的に小さい場合(z-scoreが-2以下、または順位が10位以内など)には、正解に近いことを示したく、このような方法を考えました。

  • 確率で分からないところがあります。

    次のような関数が与えられている。Cは定数である。 P(x)={C -1≦x≦3 0 それ以外 (1)関数P(x)が確率密度関数になるようにCの値を求めよ (2)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ (3)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数の分散を求めよ (4)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ という問題で、C=1/4、期待値=5/4、分散=67/48となったのですが、間違っていますか? よろしければどこがどう間違っているか教えていただけませんか? また、(4)をどうやって解いて良いか分かりません。 解き方、またはヒントを詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確率密度関数は常にないの?

    確率分布関数があって確率密度関数がない場合とはどうのような場合でしょうか? 超関数の範囲であっても確率分布関数が微分できないことがあるのでしょうか? 有りそうな気がしますが例示するのは難しいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 確率の最後の問題がわかりません

    以前にも一度投稿し、回答をしていただいたのですが今になってわからない部分がでてきました。度々申し訳ありませんが、どなたか解答お願いします。 p(x)={c   -1≤x≤3   ,  0 それ以外} (1)関数p(x)が確率密度関数になるようにcの値を求めよ。 (2)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ。 (3)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の分散を求めよ。 (4)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ。 に対し(1)~(3)まで解けたのですが(4)がわからなくなりました。ちなみに(1)はc=1/4、(2)は1、(3)は4/3となりました。 アルファで場合わけする。 α≦-1のとき Pr(X≧α)=1 -1<α<3のとき Pr(X≧α)=(1/4)(3-α) α>3のとき Pr(X≧α)=0 と回答していただいたのですが、どうやって1、(1/4)(3-α)、0がでてきたのかがわかりません。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 確率密度関数について

    ある確率密度関数をp(α)とすると 1/p(α) の確率密度関数はどうやって求めるのでしょうか。 簡潔で申し訳ありませんがどうしてもわからなかったので質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 確率密度関数の求め方について

    ある一つの変数に対するデータを数多く収集したとします.一人ひとりに一つづつ値がある身長などです.それを使って身長に関する確率密度を求めたいと思った場合,どのような操作手順になるでしょうか.例えば,最低身長を1mとして5cm刻みのレンジでその中に入る度数を調べて全数で除して,棒グラフみたいなものができたとします.そのグラフの縦軸は確率という次元(無次元)になります.横軸は身長ですね.そのようにしててきたグラフは実は確率密度ではないと思います.なぜなら,確率密度関数を横軸(身長)で積分したら確率になるのだから確率密度関数は身長の逆数の次元を持つ必要があります.そうしますと,例えば先に求めた5cmのレンジに対応して求まった確率をその刻み幅5cmで除す必要があるでしょうか. このようなことが明記されているテキストがありましたら教えて頂きたいのですが.私の見る限りでは確率密度関数を実際のデータから求めるという演習が載っているものがなく,すべて確率密度関数が与えられているという前提での演習ばかりです. よろしくお願いします.

  • 確率密度関数の問題がわかりません

    下の問題がどうしてもわかりません。調べて確率密度関数が確率分布関数の導関数であるということは分かったのですが結局問題は解けませんでした。どなたか解説お願いします。 次のような関数が与えられている。cを定数として以下の設問に答えよ。 p(x)={c   -1≤x≤3   ,  0 それ以外} (1)関数p(x)が確率密度関数になるようにcの値を求めよ。 (2)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ。 (3)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の分散を求めよ。 (4)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ。

  • 確率密度

    波動関数をΨ(r)として、確率密度が|Ψ(r)|^2としてあらわせるのはなぜなんでしょうか。 また、確率密度とは確率を面積で表したものと書いてあったのですが、なぜなんでしょうか。解答よろしくお願いします。 (少し前に似たような質問を投稿させていただいたんですが、聞きたいことを書き忘れてしまい再度投稿させてもらいました。すみません。)

  • 確率密度関数

    確率密度関数 確率変数Xの確率密度関数 f(x)=ax(x-4) (0<=x<=4) =0 (その他) これの関数f(x)のグラフとP(x>=3)を求めるのですが、aの求め方からわかりません。 お手数ですが、解き方も合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。 確率変数X, Yの同時確率密度関数が図のようになるとき、確率変数Z=X-Yの確率密度関数gz(z)を求めよ。