• ベストアンサー

2歳9ヵ月♂横目、流し目をするので自閉症じゃないかと心配です…

yuukissの回答

  • yuukiss
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.7

5歳長男の中度発達障害児がいます。 うちは2歳前後から横目で色々な物を見る行動を していました。公園に連れてっても 遊具やお友達などには興味を示さず、 フェンスや花壇など隅に行っては行ったり来たり 繰り返すばかりでした。 車に乗ってても外の景色を見ながら 横目で見たりしてました。 分厚い本は横目使いでペラペラめくり こんな行動は、半年程続きました。 言葉は全く話せず、指差しせず、クレーンでした。 その頃逆さ手バイバイをする様になりました。 癇癪などは特に無くひどいこだわりもありませんでした。 2歳半検診で相談して療育(個別)を通いだし その時発達検査してその結果にショックでした。 運動力のみ年相応でそれ以外殆ど遅れていて 言ってる事が分かっていると思っていた理解力が 半年以上も遅れていた事が分かり愕然としたものです。 それ以降療育に通い集団に入れ、年中から 障害枠で保育園(公立)に入り療育と併用で 通っています。病院でも個別で訓練をしています。 言葉も1年前から(4歳半)急に単語が出始め 保育園に入ってから言葉の面でも精神面でも 沢山成長を感じています。 うちは横目をしていた頃自閉症を 疑った事もありましたが、自閉症では無いそうで 今の時点では精神遅滞と診断名を受けています。 私も子供の障害を受け入れるまで 本当に時間が掛かりました。 2歳~3歳くらいが本当に苦しかったです。 周りの同じくらいの子を見て発達の違いが分かるのが 辛い時期もありました。 療育で同じ悩みのママ達に出会ってから 段々気持ちが落ち着いた気がします。 今は辛いと思いますが、頑張ってください。

panda1143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2歳半で検査や診断したんですね。3歳まではまだわからないからという言葉をよく聞きますが、早くはなかったんですか?2歳半の時点で言葉の理解力はどのくらいだったんでしょうか?あと半年の遅れなら範囲内だと思っていましたが、違うんでしょうか。また質問ばかりになってしまいましたねすいません。うちの子は、興味がすごいので他に興味(遊び場や他の子)があれば横目はせず遊びます。ただ何もすることがない時や歩く時に線などあれば横目をやるんです。3~4回繰り返す時もありますが、他のことに全然目がいかずそれだけにひたすら没頭するということもありません。yuukissさんのお子さんの症状を読む限りでは自閉症に近いのかなって思いましたが、違うんですね!すごく勇気づけられました。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の息子。自閉症?

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 早産でしたので、修正で1歳3ヶ月になります。 自閉症に見られる特徴がいくつか当てはまります。 ・横目をする 1歳前から横目をしながら顔を動かしていました。 しばらくやらなくなったのですが、数日前からまたやるように…。 絵本を見るときやおもちゃで遊んでいるときはやりません。 突然、私の前を横目をしながら走って左右往復します。 ・真似をあまりしない バイバイやパチパチなど大人の真似をしません。 たまに気が向いたときにバイバイとパチパチしてくれます。 ・他の子に興味がない? 児童館や支援センターで他の子どもにあまり興味がなく一人で遊んでいます。 他の子が近寄ってきたり見てきたりしても特に興味がなし。 気になるのは、上の3個です。 よく笑いよく遊び、偏食もなく、こだわりが強いなどはありません。 指差しのポーズはよくします。何かを指差すこともありますが、 共感を求める指差しではなさそうです…。 リンゴはどれ?という質問には、ちゃんと指差しできます。 言葉はまったくです。人見知りはそれなりにします。場所見知りはありません。 自閉症の可能性が高いでしょうか? 早産だったので定期的に検診があり、先生にも相談しましたが、様子見を言われました。 12月に市の1歳6ヶ月検診があり、それが終わったら来年の1月に修正1歳6ヶ月検診を病院ですることになりました。 市の1歳6ヶ月検診まで様子を見るか、今すぐにどこかに相談したほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 横目を使う息子が心配です

    こんにちは、いつもお世話になっています。 以前、1歳7ヶ月だった息子の言葉の遅れについても質問させていただいた事があります。 その息子も来月2歳になります。もうすぐ1歳11ヶ月です。 あれから言葉は単語が3ヶ月でプラス8語位で、現在13から14語位です。二語文はまだ話しません。 言葉が少ないだけだったら、まだあまり心配しないのですが、1ヶ月位前から横目を使うようになって心配しています。ふすまの横を横目を使いながら歩いているのを見て気が付きました。どうもふすまの横のラインを見ながら歩いているようです。1ヶ月位前は1日数回だったのですが、最近は頻繁にやるようになったのと、外に出た時などにフェンスの横とかでもやるので気になります。 やってるなと思う時に「何してるの?」と声をかけると、見られちゃったという顔をして、ニコニコッと笑います。 それ以外は目も合うし、よく笑います。言葉は単語のみですが、指差しも盛んで、絵本を選んでもって来て私の膝に乗って見るのが好きです。自分が指差しして「電車」とか言った時に私がよそ見をしていたりすると、手で私の顔を触って絵本の方に向けようとしたり、一緒に見てという素振りをします。こちらの言っている事はある程度理解していて行動できます。 でも、横目凝視とかで調べたりすると出てくる「自閉症」の文字。息子は扉の開閉とか好きだしと色々心配になります。夫は面白がってやってる様に見えると言いますが、横目をしている子を見たことが無いので本当に心配です。

  • 横目、流し目をしてる、してたお子さんいますか?息子は2歳9ヵ月です。

    すいません、この間も質問させていただいたのですが横目以外のこともたくさん書いてしまい、1番気になる横目のことがあまりわからないままだったのでもう1度質問させてください。初めてやりだしたのが1歳前で顔を左右に動かしながら横目で流し目。歩きだした頃一旦おさまったもののその後からまたやりだし今にいたります。横目でクルクル回る時もあれば、壁やどこかの線を横目で見ながら走る歩く。また、足をドタンバタンさせながら線(大体自分と同じ目線)を横目で見たり、横目じゃなくて一瞬真っすぐ線をじーっと見る時あり。やらない日はありません。2歳前後は他にも色々心配な点はありましたが、今は本当に横目だけで…この横目さえなくなれば何も心配ないと私も周りも言ってます。スーパーなど行くと食材売ってる所で横目で走るので周りの目がとても気になるんです。どうして横目をするのか…理解できません。   ただ今までは注意してこなかったんですが、最近注意するようになり「目!横だめだよ~」とか「真っすぐだよ~」とか言うとニヤニヤしながらやったりピタッとやめたりします。そして自分でも「目!」とか言いながら私の顔を見て立ち止まってたりしてます。横目でクルクル回ってる時も「目真っすぐだよ」と言うと横目はやめて真っすぐにしながらクルクル回ります。私の親曰く、「自閉症とか障害持ってる子は無意識でやったり、そんな注意してやめたりなんかしないよ、自分でちゃんと気付いてるから多分クセだ」と言います。私もそうかなと思いつつ半信半疑でいます。  自閉症とかの障害を持った子は横目を注意してもやめたりしないものなんでしょうか?実際に自閉症の子の横目を見たことがないので、わかる方がいたらと思いまして…。同じように横目、流し目をしてたけどなんともなかったって方はいますか?         親も含め、考えすぎだとか気にしすぎとか神経質すぎなど周りから言われ私自身もう疲れてしまい助けてほしいとさえ思います。わかる方、経験者さんからの回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 一歳9ヶ月 横目歩きをします

    一歳9ヶ月の息子が1ヶ月半ほど前から、 壁などを横目で見て歩きます。 顔を壁に近づけて歩くので危ないなぁくらいにしか思ってなかったのですが、 自閉症の子がよくする行動だと聞いて心配になりました。 今現在、ハッキリと言えるのはワンワンくらいです。 母ちゃん、ちょうだい等は本人は言おうとしていますがまだ微妙です。 指差しも出来ます。 意思の疎通もできているように感じますし、 言葉が出ないのでまだクレーンのような行動がたまにありますがそれはあまり気になりません。 横目だけなのですが…。 不安で毎日がしんどいです。

  • 横目でくるくる回る1歳2ヶ月の息子

    以前から真似をしない、指差ししない、人への関心が薄い等で心配していましたが、先ほど横目でくるくる回っていました。1、2回ではなく、10回ほど。しばらく回っては面白いのか笑っていました。それを見てかなり心配になりました。健常なお子さんでこのような行動をされた方いらっしゃいますか?

  • 横目使いについて(2歳5ヶ月)

    2歳5ヶ月の男の子のことで相談します。 ここ数週間の間に横目使いをすることが多くなりました。外では壁、フェンス、柵、植木など連続するものがあると、スレスレを歩いて横目でにらむようにして見ています。育児サークルなどでも遊びにはあまり参加せず、壁伝いに横目で駆けていることが多いです。 最初は外だけだったのが、家の中でもするようになり、ふすまや壁、テーブルや食器棚の引き出しの隙間の線を横目で見ながら歩いています。スーパーなどでも棚スレスレに横目で駆けていくのですが、親の姿が見えなくなると呼んだり、探したりするので迷子になることはありません。 実は、横目使いが頻繁になる以前に、常々言葉の発達や行動面でいろいろ気になることがあったので心配事をすべて書き出し、市の発達相談へ行きました。(専門の先生(心理士?)が応対してくれました) その際かなり時間をかけて発達検査をしてくれ、息子の様子などをみてもらったのですが、横目使いなど心配な要素はあるものの、検査の結果と、息子は他人の共感を求める素振りがとても豊かなので、まず発達障害の心配ないだろうと言われました。 その相談後、上記のような横目使いが非常に頻繁になり、遊びにつれていっても横目で走ってばかりで周りの同じくらいの友達から浮いてしまっている様子をみるのがとても辛くなってきています。 相談時には「2歳くらいの子だと感覚遊びの一種で横目使いをすることがある」と先生は言っていたのですが、こんなに頻繁にするものなのでしょうか? 親としては横目使いはやめて欲しいのですが、叱ってやめさせるのはよくないでしょうか。(声のトーンを低くしてたしなめると、横目をやめて、怒られた・・・というような神妙な顔つきになります) 今は横目を始めたらなるべく他のことに興味をそらせるようにしていますが、外ではなかなかできません。 横目に対する対処法をお聞きしたいです。

  • 1歳5ヶ月自閉症の心配

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 旦那に呼んでも振り向かないことが多いなぁと言われ、それについて検索して、自閉症というワードがでたのでかなり心配になってしまい投稿しました。 現在の息子の木になる様子として、 ・有意義が出ない、 ・毎回ではないが名前を呼んでも振り向かないことがある、 ・柔らかい食べ物が好きで、固いものは口に入れるものべーっとだしてしまう、 ・スプーンで食べる練習をさせようとすると必ず遊んでしまった自分で食べられない、 ・棒などの長い物、丸い物がすき、 ・積木が2.3個つめる、 ・指差しをしない、 ・〇〇はなに?〇〇とってきて!などの言葉の理解をしていない、です。 一方普通の子と変わらないかなと思う点として、 ・よく笑う、 ・よく私の足もとにきて抱きつく、 ・抱っこしてと腕をあげて要求する、 ・テレビの何曲かの歌のダンスに合わせて真似して踊ることができる、 ・名前を呼ぶと返事ができる、 ・ダダ、ママ、わんわんなど言う(意味はわかっていないと思う)、 ・しっかり目を合わせる、 ・カーシートなど全く嫌がらない、 ・昼寝、就寝で全く困ったことがなく、むしろ小さい時から良く寝る子、 ・テレビを集中してみることができる、 ・抱っこを嫌がらず、むしろ喜ぶ、です。 長くなってしまい申し訳ありません。 ざっとあげるとこんな感じでしょうか。 旦那に言われてから不安で仕方ありません。ここでは自閉症の子供を持つママさん達がたくさんいると思うのでなにか手がかりがもらえるのではないかと思い投稿しました。現在日本に住んでいないため、日本のように保健センターの利用などができず常に自分での試行錯誤になっています。毎回の定期検診の際は自閉症について指摘されたことは全くなく、ただ言葉が遅いことを相談したことはあります。その際はバイリンガルの子だから言葉が出るのは遅いから心配しすぎなくていいですよ、とだけ言われました。私達の考えすぎなのでしょうか?1歳半検診が来月なので医師に相談する予定です。

  • まもなく1歳 自閉症ではないかと心配です。

    あと数日で1歳になる娘を育てています。 違和感が拭えず、自閉症ではないかと毎日考え、苦しいです。 もし、自閉症をお持ちのお子様がおられる方いらっしゃいましたら、失礼な質問になるかと思いますが、差し支えなければどのような乳児期だったか教えていただきたいです。 気になっていることの1番は、人より物に興味を示すことです。 もちろん私の事は母親と認識していますし、人も大好きです。(話しかけられれば笑顔を見せるし、自分から愛想を振りまきに行ったりします、笑います。)。目も合います。後追いも激しいです。 ですが、気になるおもちゃ、物があるとそればかりです。おもちゃを試しに私が取っても、私の顔は見ずおもちゃばかり見ます。 共感してほしい(物を見つけて私を振り返ってみる、指差し、できた時の見てみて!みたいな感じ)が見られません。 物と人の位置関係(共同注意)がわかってないように思います。 他に、例えばおもちゃの使い方は真似て覚えますが、人の動きは真似ません。見てくれるのもマチマチです。 調べるとこれらは8~9ヶ月頃からできるようになると記載されているものが多く、うちの子は遅れています。周りもできてる子、母親に共感を求めるようにアイコンタクトを取っている様子をよく目にします。 他に運動発達面は今伝い歩きをしており、標準範囲かなと思ってますし、自我や恐れの感情もしっかりわかります。そのせいか離乳食は好き嫌いがでてきたり、最近は自分で食べたい欲が強くほぼつかみ食べです。 呼名反応は集中しているときは振り向かないですが、名前は理解してそうですし、おいでや抱っこ、ダメなどの言葉はわかってる感じです。 私と旦那が話に夢中になってたり、テレビを集中してみてたりすると、「こっち見て!」みたいに声を出してきたり、愚図ったりはします。また、投げたらいけないものとかを大人の顔色を伺いながら投げたりします。 いないいないばぁ、は手より物に隠れたりカーテン越しだったりする方が喜びます(手はあまり喜びません) 成長上記の点が気になり、自閉症はコミュニケーションに一番症状が強く出るということも聞きますので、なかなか不安が拭えず毎日育児が辛いです。もうすぐ1歳になるのに、心配しすぎて誕生日の準備がはかどりません… (ちなみに親以外の人から物を受け取る時、興味ある物を取ろうとする時は、その人の顔を見てます。)

  • 自閉症ではないかと心配しております

    現在1歳3か月になったばかりの息子がおります。 自閉症ではないかと毎日心配して私の方がおかしくなりそうです。 症状としては ・逆手バイバイ ・手をヒラヒラさせる ・お座りをしてたまに自分を軸にしクルクル回る ・癇癪持ち(永遠に泣くことはない) ・噛み付く(噛み付き返すと笑います) ・言葉が遅い(ナン語は多いが意味のある言葉はあまりない・パパママなどは言いますが理解しているのかは不明) ・回るものが好き(おもちゃの車のタイヤ・ドラムの洗濯機・掃除機) ・呼んでも振り向かないことが多い(集中しているとき) ・CMに敏感に反応する(CMに変わった途端反応) ・1度覚えた芸?真似を忘れる ・首据わりが生後5か月半過ぎ(36w2dで早産) ・まだ歩かない(一人立ちは出来る様になりました) 以上の点が気になる点です。 出来ることなどは ・目線はしっかり合う ・大変愛嬌がよく人が大好き ・パチパチや指差しもします(指を指しながら行きたい場所をさす・興味のある物をさす・こりぇーこりぇーと指を指す) ・あーん、と口を開けるとお菓子やジュースをくれたりします ・大人の真似も少しながらします ・抱っこは好き ・あまり人見知りはあまりしませんが知っている人・知らない人の  区別はついています これくらいしか出来ません。 やはり自閉症の症状が強いのでしょうか? 今の年齢で診断が付けないのも十分分かっております。 保険センターに相談しましたが目線が合うから・・・と 掛かり付けの小児科に相談もしましたがあまり詳しくないようで 自閉症の子はまず目線がね・・・で終わりました。 調べすぎて私の方がノイローゼ気味になりそうです。 四月から保育園に預けてみようと思ってはいます。

  • 自閉症に当てはまる。もうすぐ1歳7ヶ月。

    子供の行動が自閉症に当てはまるので、心配になり3月に市の心理士さんに相談に行きました。発達はやはり遅れているようで、認知は9ヶ月程度と言われました。 市からは療育を薦められましたが、コロナの影響で相談がストップしています。コロナの様子を見て専門医にも行こうと思っています。 主人もすごく心配していますが仕事が忙しく子供ともあまり関われず、私一人が考え込んでしまいとても辛いです。…やはり自閉症でしょうか。 当てはまる症状としては、 ●車のタイヤ、スライドドアの開閉が好き。横になって寝ながら車の動きを見てます。自閉症に多いと知ってから、その行動を見たくなくてタイヤのついたおもちゃを隠しました。するとテレビのリモコンを電車に見立てて横になって動かしてます。すぐ取り上げて違うことに関心を向けるようにしていますが… ●横目で柵や壁沿いを行ったり来たり。散歩にならず断念するか抱っこで柵から引き離してます。 公園でも遊具に感心なくもっぱら柵へ。横目を見るのが辛くて他の遊具へ誘導し、最近滑り台は手伝って何度も楽しんで滑ってくれるようになりました。 ●ここ数日で名前を呼んだときに振り向いて私のところへやってくればおやつをあげたりなどして、屋内では振り向くようになりましたがそれまでは無視でした。  ●私(母親)への関心が薄く、預けて迎えに行っても無視です。 ●言葉の理解が遅い。ポイして、誰々に何かを渡してなどわかっていません。ママもパパもわからない。 ●おむつが汚れても不快感を示しません。 ●発語はバイバイのみ。ゴッゴッ(電車の音)などは言いますが、電車と関係ないときも言います。 ●わんわんどれ?などの指差しは出来ません。要求の指差しはします。 ●お店で手を離すと興味のあるところへいき、親の存在が無くても平気そうにしています。探すそぶりもない。手も段差があるなど必要な時以外は離したがります。 ●ご飯のときは夢中で、黙々と食べます。同い年の子が美味しいね~と母親と笑い合ってて驚きました。 ●宇宙語で独り言を言ったり、奇声のような声を上げてます。 ●ダメがわからず思い通りにいかないと怒る ●私(母親)が怒っても泣いてもわかっていない。自閉症かと悩んで私が号泣しているときも、泣き顔が面白かったのか息子は私を見てケタケタ笑ってました。 息子の状態としては、 ★唯一絵本のボールを指さして、バ!と言う。(息子がボールを指差すときはバ!と言うのでボールのことだと思います) ★ボールのキャッチボール?はしませんが、取って、と言うとボールだけは持ってきます。 ★バナナとボールを指さしてバ!と言う。いちごをゴ!と言う。これはほぼ合ってるような気がします。 ★実家にいるときに帰るよ、と声をかけるとバイバイ!と手を振って玄関の扉へ行きます。靴を履こうとしていたり。お風呂もわかってるような気がしますが、これは服を脱ぐということでお風呂と思っているのかも。 ★手助けは要りますが、フォークとスプーンで食事は出来る。 ★積み木は促すと3~5くらいはなんとか積みます。 ★パチパチは一時消えていましたが、最近教えて出来るようになりました。  →でも、もしもしなどのものまねしません。包丁と野菜のおもちゃを使った切る動作などは、一度見せるとすぐしました。他にも興味があることはやります。これはものまねに値しますか? ★アンパンマンを見つけたり、TVのいないいないばあをつけると、何度も指さして私の方を見ます。共感なのかなぁ… ★たまに夜泣きしますが、睡眠はそんなに問題ないと思います。 ★怒っても切り替えは早いです。 ★遊んで欲しくて体に乗ってきたり、カーテンでいないいないばあをしながらこっちを見て気を引いたりはします。一人遊びだと横目で感覚遊びが多くて、すぐやめさせてます。 ★前は私の顔を見ることは少なかったですが、最近自閉症に気付いてから構いまくった結果、何かあると顔を見てくれるようになりました。笑いかけると嬉しそうにしてくれます。 息子はまだ生まれて一年半。無限の可能性があるし、障害があろうがなかろうが、私達の関わり方次第で変わることも多いと信じています。 でも、自閉症、自閉症、自閉症と頭の中はいつもそればかり。病院も行きます、療育も受けます。早く似た悩みを話し合える人に出逢いたいです。。 誰かに聞いてほしくて質問しました。よろしくお願いします。