• ベストアンサー

ひぐらしのなく頃に 皆殺し編1巻にあった文の意味

narayuniの回答

  • ベストアンサー
  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.1

アニメの内容もはっきり覚えていないし推測ですが、 井の中の蛙大海を知らず。されど大空を知るって意味じゃないんですか? 大海(外の世界)は知らないけれど、大空を知っているからいいじゃないかという一種の諦めというか悟りというか。 蛙の王様というのが誰を指しているかは分かりませんが…。 ことわざを作った人の事かもしれないし、作中に出てくる人物の事かもしれないし…。 そういうのはあえて答えを用意せずに自分なりの解釈でいいという作者の意図かなぁと私は思います。

friends2
質問者

お礼

ありがとうございます! 凄くスッキリしました~! 家族全員で悩んでいたんです(笑) 頭いいですねっ 本当感謝します~

関連するQ&A

  • 「ひぐらしのなく頃に」Fredericaの詩について

    「ひぐらしのなく頃に」Fredericaの詩について 「ひぐらしのなく頃に」のマンガやゲームに掲載されている、「フレデリカの詩」について質問させてください。 皆殺し編の冒頭の詩に出てくる、「蛙の王さま」の解釈をどうしていいか分からないので、この詩だけ腑に落ちずにいます。グリム童話の「かえるの王様」も目を通してみましたが、別段「蛙の王様の言葉の意味」に相当するような台詞はなかったように感じました。「井の中の蛙」の方の蛙を指すのかも知れないと思うのですが、やはり「言葉の意味」につながらず、分かりません。 正解は無いと思いますので、みなさんなりの解釈をお聞かせ願えたら、と思います。個人的なもので構いませんので、是非よろしくお願いします。 ───────────────────── 井戸の外の世界が知りたくて。 私は井戸の底から這い上がろうとしました。 井戸の外の世界が知りたくて。 何度、滑り落ちて全身を打ち付けても上り続けました。 でも気付きました。 上れば上るほどに落ちる時の高さと痛みは増すのです。 外の世界への興味と全身の痛みが同じくらいになった時、 私は初めて蛙の王さまの言葉の意味がわかりました。 ─────────────────────

  • ひぐらしのなく頃に解 皆殺し編「終末」について

    アニメでひぐらしのなく頃に解皆殺し編「終末」を見たのですが、 なぜ梨花が「今死ねば記憶が残らない~」と言っていたのかが分かりません。 梨花は今までの世界で自分が死ぬまでの記憶は全て持っているんですよね? なら、皆殺し編で鷹野犯人説が挙がった記憶を次の世界でも持っていられればいいのではないのですか? 分かる方は教えてください!

  • ひぐらしのなく頃に解 目明し編の続き

    ひぐらしのなく頃に解 目明し編をやってます。 続きをやろうとしたら ひぐらしのなく頃に解 目明し~罪滅し編という形 で目明し編がかぶってしまいます。 この後、皆殺し編が単品で出るなら買いたいのですが 目明し~罪滅し~皆殺し編という形ででるなら 目明し編が3つもかぶるので待とうかと思います。 今後の発売はどういう形式になるのでしょうか? メーカーに質問したほうがよろしいでしょうか?

  • ひぐらしのなく頃に 詩音の後悔について

    ひぐらしのなく頃に原作を今プレイしています。 そこで気になったのですが「目明し編」の最後にて、詩音がマンションから落下し、死ぬ直前に沙都子を守らなかったことを後悔して悟史に謝って死ぬというシーンがありますよね。 そして皆殺し編以降においては、詩音は沙都子の事を非常に愛するように変わっていきましたよね。 そこで気になったのですが、 「いくつもの詩音の暴走する世界中で目明しの世界でだけ、マンション落下時の後悔が起きてそれ以降の世界で沙都子を愛すようになった。」のか、 「詩音が暴走する世界の全てで後悔イベントが起きて、その積み重ねにより皆殺し編以降の世界からは沙都子を愛するようになった。」と、 2つの考え方ができるのですが、実際はどうなのでしょうか? 前者は、「圭一とレナが屋上決闘によって以降の世界で疑心暗鬼にはならなかった。」ことからもありえるし、 後者は、「圭一が魅音に人形をプレゼントしなかった後悔の積み重ねにより皆殺しでは魅音に人形をプレゼントした」ことからもありえます。 自分は原作しかプレイしていないので、詳しい設定はわからないのですが、いろいろなメディアでひぐらしをプレイした方にはわかるかと思い質問しました。

  • ひぐらしのなく頃に 

    最近知って興味があります。 漫画を読んでみようと思うのですが、どの順番で読むのがいいのかわかりません。 出題編や回答編などあるようですが、何なのでしょう?   出題編 ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編(作画:鈴羅木かりん ガンガンパワード連載) ひぐらしのなく頃に 綿流し編(作画:方條ゆとり 月刊ガンガンWING連載) ひぐらしのなく頃に 祟殺し編(作画:鈴木次郎 月刊Gファンタジー連載) ひぐらしのなく頃に 暇潰し編(作画:外海良基 月刊少年ガンガン連載)   解答編 ひぐらしのなく頃に解 罪滅し編(作画:鈴羅木かりん ガンガンパワード連載) ひぐらしのなく頃に解 目明し編(作画:方條ゆとり 月刊ガンガンWING連載) ひぐらしのなく頃に解 皆殺し編(作画:桃山ひなせ 月刊Gファンタジー連載予定) ひぐらしのなく頃に解 祭囃し編(作画:鈴羅木かりん ガンガンパワード連載予定)

  • ひぐらしのなく頃に 原作プレイ

    回答お願いします。 私はひぐらしのなく頃にの原作を全部持っているんですが、友人から借りたのが第一期のアニメを全部見終わった後だったので、皆殺し編からプレイすることにしました。プレイが終わったあとに第二期のアニメの皆殺し編を見ると原作とは違うな~と思ったんですが他の原作もアニメとは全然違うものなのでしょうか?ひとつの話が長いので、特に内容が違うものをプレイしてみようと思ってますのでどちらもやったという方、ぜひ教えてください。おねがいします

  • ひぐらしのなく頃にについて

    ひぐらしについて、初心者なので聞きたいことがあります。 似たようなものを探したんですが・・・ ひぐらしはいろいろなシリーズがありますよね?友達いわく「すべて最後にはつながる」とのことなんですが・・・ 本題ですが、僕はアニメは「鬼隠し」だけ見ました。 今やってる「解」はネタバレになるというので見てないんですが。 面白くて続きを見たいと思います。アニメは省かれてる部分が多いらしいので本当はゲームをやりたいんですがその時間が無いので(ゲームプレイよりはアニメのほうが早いですよね?) 「鬼隠し編」はあれが終わりじゃないんですよね?みんな死亡してしまってるっていうのは。謎が何も明らかになっていない気がして。友達に聞いてみると、この解答は「罪滅し編」につながるみたいなんですが(アニメ5話目からは違う内容ですよね?)、アニメでやったとおりの順番で回答編を見ずに「綿流し」を見るか、このまま一気に解答編の「罪滅ぼし」を見るかどちらがいいのでしょうか? 要はアニメの流れに従うのではなくおのおのの問題から回答という風に見たいということなんですが。。。 友達は「そんな見方ありえへん」って言うんですが、僕は「鬼隠し」の結末がめっちゃ気になって・・・。「なんで?」って聞いたらそれはいえないといわれて・・・ 何か都合の悪い点でもあるんでしょうか? 特に理由ないのならそういう風に見たいんです。 あと、今やってる「解」はもちろん見ないほうがいいですよね? あと、もう1つ聞きたいのはマンガのことです。 マンガ版も出てるようなんですがアニメと違いますか?どちらがお勧めとかあれば教えてください。 あと、主要作品以外のも店頭に並んでたようです(宵越し?みたいなの) もしマンガを買うんであれば8編のほかにこれも読むべきなんでしょうか?読むのならどこに入れるべきですか?順番があるのなら教えてください。皆さんの意見でアニメの流れの順に読むか、問題→回答の順で読むか決めようと思うんですが。 後、「解」の最初はゲームとは違うタイトルのようなんですがこれは何なんでしょうか? 質問をまとめると 1、アニメは順番に見るべきか?(鬼隠し→罪滅ぼしのように問題→回答の順ではだめ?) 2、マンガとアニメは同内容か?また、どちらがお勧めか? 3、「解」はもちろんひぐらしを見終わるまで見ないほうがいいですよね? 4、マンガだと主要8編以外にもあるようなんですが、これは何なのでしょう?また読むのであればどういう順に読むべきなのでしょうか? 5、「解」でやってる編も8編に含まれてないものがあるようです。これはそれぞれどういう位置づけですか? 6、もし時間が出来たらゲームもやりたいんですが  アニメ→ゲームという流れもありですか? 以上6点です。文章にまとまりがなく申し訳ありません。 質問が多いですが教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 僕が言ってる8編は 「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」「目明し編」「罪滅し編」「皆殺し編」「祭囃し編」です。調べてみたらこれが主みたいなんで。 それぞれの位置づけも教えていただけたら(これは別にかまいません)なお嬉しいです。

  • ひぐらしのなく頃に 解 

    アニメひぐらし解の最後の編で ミオンが『私』じゃなく『おじさん』と言っていたのはなぜか 知っている方がいたら回答お願いします。

  • 「ひぐらしのなく頃に」に関して(ネタバレ?)

    こんばんは。 最近原作版の「ひぐらしのなく頃に」「ひぐらしのなく頃に解」をプレイしています。 いま鬼隠し編・.綿流し編・祟殺し編・暇潰し編・目明し編を終えたところです。 (罪滅し編はまだプレイしていません) 自分は推理することが好きでいろいろ考えながら読み進めているのですが、 前評判通り難しくて真相が見えてきません。 罪滅し編→皆殺し編→・・・と進めていけばいいだけですが、 悔しいので何とかある程度考えをまとめた上で先に進めていきたいと思っています。 そこで、ひぐらしをプレイしたことがある方に 少しだけ(重大のネタバレにならない程度に)ヒントを頂きたいのです。 私が考えた以下の点に○△×でお答えいただければ助かります。 (なお、回答すると重大なネタバレになる場合は飛ばしていただいて構いません) 1:黒幕は明確な悪意を持って犯罪を犯している 2:梨花が未来を予知(?)できる理由にはSF的(非現実的)な要素が含まれる 3:沙都子が罠を仕掛けるのが得意、という設定には何らかの深い意味がある 4:部活メンバーの中で最も真相に近い人物は梨花 5:罪滅し編以降にハッピーエンドで終わる話がある 6:悟史の口癖の「むぅ」と梨花の口癖の「みぃ」 この2つは関係ある 7:鬼隠し編・.綿流し編・祟殺し編の3編の中で最も真相と関係があるのは祟殺し編 8:目明し編の終盤には真相を推理する上でのヒントが含まれている 教えていただければ助かります。 よろしくお願いします!

  • ひぐらしの鳴くころに 綿流し編

    最近~ひぐらしの鳴くころに~を見始めたのですが、綿流し編の内容がよく理解できません。 ケイイチらが祭りで境内に忍び込んだときに同伴していたカメラマンの人たちはすでに死んでいたとか、 ケイイチが最後のほうにミオンに刺されますが、その時間にミオンはすでに死んでいたなど謎が多いです。 最後にもミオンにケイイチが指間接に釘を打ち込まれるシーンで終わりましたが死体の動き回る謎を知りたいです。