• 締切済み

電気の問題について。中学・・・。

この問題の回答をお願いします・・。 学校の問題です。中2・・・。 問題 導線に電流を流したとき、導線のまわりにできる磁界の向きは、電流の向きに対して右回り(時計回り)、左回り(反時計回り)のどちらか。 答えは、右回りでした。 これの意味がわからないので、回答をお願いします。 右ねじの法則あたりの問題でしょうか・・。分からないです。

みんなの回答

  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.3

>右ねじの法則あたりの問題でしょうか・ 法則の名前を記憶しているのにピンと来ないのは、この法則を理解していないのでしょうね。 説明します。 まず、右ネジとは右(時計回り)に回すとネジが締まるネジの事です。 例えば 木の板に右ネジを立てて右に回すと、ネジは板にめり込んで(締まる)行きます。 と言う事は ネジがめり込む=ネジが締まる ネジが締まる=ネジが進行方向(先端)に進む と言う事が言えます。 ここで法則の話に戻ります。 電流が流れるとそこに磁界が発生します。 その発生する磁界は電流の進行方向に対して時計回りなのです。 この現象とネジを重ね合わせると。 電流は+極から-極に流れます。 その周りを時計回りに磁界が発生します。 ネジは時計回りに回すと、頭から先端方向に向けて移動します。 ネジの頭を+極、ネジの先端を-極、と見ると、ネジの締める方向と磁界の発生する方向、ネジの進む方向と電流の流れる方向がピッタリと一致します。 これが右ネジの法則と呼ばれる物です。 まあ図がないとピンと来ないと思いますので、教科書や参考書に図が載っていると思いますので、それを見ながら参考にして下さい。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>右ねじの法則あたりの問題でしょうか・・。分からないです。 右ねじの法則ですよ。 そのまんま、教科書に図が載っているはずです。 >>>これの意味がわからないので、 単なる暗記問題です。 以上、ご参考になりましたら。

noname#95139
noname#95139
回答No.1

あなたのおしゃる通り右ねじの法則です。

関連するQ&A

  • 理科:電流のまわりにできる磁界の向きについて

    電流のまわりにできる磁界の向きは電流の向きに対して右回りとありますが、 電流の向きが↓の時は右ねじの回る向き[導線を中心に右回り] と分かるのですが、↑の時は、導線を中心に左回りに回っているのですが、 電流の向きに対して右回りという説明は電流の向きが↓の時だけいえる訳で、 ↑のときは↓のときの逆向きと覚える以外ないのでしょうか?

  • 直線電流のつくる磁場の向き

    写真の問題の答えはウなのですが、なぜウの状態で磁針が反時計回りに回るのか理解できません。 私は(1)のように電流が流れれば、右ねじの法則より、磁界が紙面裏からみて右回りになるという理由で磁針が反時計回りになると思うのですが。 この問題の答えとなる(3)において、電流が図のように流れると、電流の向きを右ねじの先端に見立てて、磁力線がネジの右回りを表すことはわかります。磁力線がネジの右回りを表すと、なぜ磁針が反時計回りになることになるのでしょうか。

  • 電流のまわりに生じる磁界の向きについて

    電流のまわりに生じる磁界は、なぜ右まわりなのでしょうか? スピンの向きと関係があるのでしょうか? 陽電流(?)の場合は、左まわりになるのでしょうか? 右まわりの磁界をつくるには、どうしたらよいでしょうか?

  • 電流を流すと右ねじの法則で磁界が発生するのはなぜ?

    導線に直流電流を流すと右ねじの法則の通りに磁界が発生しますが、 量子力学的にどうして磁界が発生するのでしょうか?

  • 理科1 中学2年

    U字型磁石の間につり下げた導線に電流を流し、電流から磁界から受ける力について調べる実験を行った。次の問いに答えなさい。 1.導線に電流を流すと、導線は左に動いた。  (1)導線の向きは、上下のどちらか。  (2)電流の向きを変えずに、磁石のN極とS極を入れ替えた。導線は右左どちらの向きに動くか。  (3)磁石はそのままにして電流の向きを変えると、導線は右左、どちらの向きに動くか。 この問題が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 磁石の磁界と電流のつくる磁界の関係につきまして

    お世話になっております。 2008年のセンターの問題で、装置についてのご質問です。 (添付画像あり) 問:スイッチをb側に入れ、次に電磁石に流れる電流の大きさを急激に増加させると、レールの2本の棒からなる回路には、どの向きに電流が流れるか。 答:上から見て時計回り 問題自体がわからないというより、装置についての疑問です。 (レンツの法則などはOKです) 問題文で 「電磁石にはN極が上になるように直流電流が接続され」 とありますが。。 磁石のN極とS極は元々決まっていますよね。 ということは、磁石の磁界の向きに沿う(一致する)ような磁界を電流がつくれるような向きに、電源を接続するということかと思ったのですが、 この認識であっていますでしょうか? 図をみると導線が磁石の奥側にある気がします。 (明記していないので最初は真下だと認識していました。) 奥側だとすると、上からみて時計回りに電流を流せば、直線電流のつくる磁界と電磁石の磁界が一致します。(鉛直上向き) なのでこの向きに電流が流れていた、という理解でよいでしょうか。 ちなみに、もしN極を上にして置き、 導線を磁石の真下に配置して電流を流したとすると 電流の向きがどちらであっても、手前または奥側半分の領域で 磁石の磁界と電流のつくる磁界が逆向きになってしまいますが、 実際そのような状況をつくってしまうと、どうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学理科-電磁誘導と磁界電流の向き

    文系のものですが、塾で中学生に理科を教えています。コイルの中に棒磁石を出し入れすると電流がおきますよね、その磁石に対して反発するように磁界が発生しますから磁力線の向きはわかるのですが、電流の向きがわかりません。問題集によってはこれはどうみてもおかしいのでは、という矢印の向きもあるのです(少なくとも私にはそう見えるのですが)。右ねじの法則や例のこぶしをつくって親指の先が磁界の向きで指の方向が電流の向きといわれてもそもそも指は丸くなっているし指のどこの部分をとって電流の向きとするのかわかりません。電流が流れ出す方向にNが発生するのかなという一応の規則性を見出したところ、またまた別の問題集では電流が流れ込む方向にNが発生しています。簡単にすっきりとわかる方法があるかと思いますのでどなたかよろしくお願いします。

  • 平行に置かれた導線に同じ向きに電流を流す問題

    平行に置かれた長さdの導線X、Yに同じ向きに電流I[A]を流す。 このとき、導線L[m]あたりに働く力の大きさF[N]はいくらか? 透磁率μとする。 という問題があり、 Xに流れる電流Iが導線Yにつくる磁界の強さを出して、 磁束密度を出して、導線l[m]あたりに働く力の大きさF[N]を出して、 答がF=μI^2L/2πdとなります。 この解答の流れだと導線Yに流れる電流Iが導線Xにつくる磁界が発生させる力を無視しているような感じがしてしまうのですが、「導線Yに流れる電流Iが導線Xにつくる磁界が発生させる力」はなぜ解答の中に出てこないのでしょうか?

  • 右ねじの法則は南半球でも通用??

    右ねじの法則 電流の流れの方向を向くと磁界は右巻きの方向に生じるというやつですが、これって南半球でも同じですか? 渦巻きと同じで左回りになったりしますでしょうか?

  • 物理I 電気の問題

    平行にはられた二本の導線PQに図の矢印の向きに電流をながした このとき導線P Qにはそれぞれどちらのむきに力がはたらくか 質問は、 (1)このとき磁界はどちらむきかは、どこに視点をむけているかによるんでは ないんですか。。1つの点をきめてくれていないのにわかるんでしょうか(ぐるぐるまわるんで、 (2)解答には、Pの力を求める際、PがQに及ぼす磁界はー・・ということで Pの磁界はQの磁界でやっています。自らの磁界はどこへいってしまったんですか 詳しくおしえていただきたいです