• ベストアンサー

直角

直角(90度)をコンパスと定規で5等分する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.1

円に内接する正5角形を作図する方法を使い、(一つ辺だけ描けばよい)、正5角形の隣り合う頂点A、Bと、円の中心Cでできる三角形を作ります。角ACBを2等分し、さらにその角を2等分してやれば、角度が360度÷5÷2÷2=18度となって、直角を5等分した角になります。 正五角形の作図の方法は下記URLで回答されています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa585631.html
cocco0556
質問者

補足

回答ありがとうございました。 早速、参考URLを開いてみようと試みたのですが・・・ 2008年10月をもってODNokwave終了していて見ることが出来ませんでした。 一度回答を頂いた内容に基づいてやってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

作図の原理だけ説明します。 正5角形を描いてみてください。1辺の長さを2aとします。 対角線を入れます。 底辺の長さを2aとする背の高い二等辺三角形ができるはずです。 この二等辺三角形を書くことができたら正5角形も作図出来ます。 この二等辺三角形の等しい2辺の長さはそれぞれ(1+√5)aです。 底辺の中点を取ると長さaを作ることが出来ますから√5aをつくることができれば作図はできる事になります。やってみてください。 ((1+√5)aになるというのも照明してください。) 正5角形に対角線を入れた図が書けると36°という角度がたくさん出てきます。18°を作るのは簡単です。

cocco0556
質問者

お礼

とても詳しく説明いただきありがとうございました。 参考になりました。やってみます。

関連するQ&A

  • 角の三等分に関する直角の特異性について

    定規とコンパスで直角は3等分が可能ですが、このことに対応する代数学的事実にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 直角の書かせ方

    小学校2年生で直角がはじめて出てきます。 教科書の書かせ方は 三角定規の直角をなぞらせて ノートに書かせる方法です。 ここで問題なのですが 教科書の書かせ方はおかしいという意見があったそうです。 理由は 「定規の直角をなぞらせると直角の頂点がきちんと とんがらない。微妙に丸くなる。それが許せない」 だそうです。 教科書はえらい先生方が作っているので それなりに根拠があるはずです。 直角を書かせるとき 三角定規の直角をなぞらせて書かせることの 妥当性をどなたかご説明いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ケーキの9等分

    ケーキを9等分したいのですが、不可能ですか? もし不可能であれば、限りなく9等分に近い分け方を知りたいのですが…。 紙に書いた円を、三角定規やコンパス等を使って ほぼ9等分にする方法でも良いので、教えて下さい。

  • 分度器の1度について

    分度器の1度は円周を360等分すれば得られるのは分かるのですが、 どのようにして360等分するのですか? 1度をコンパスと定規だけを使い、有限回の手数で求めることはできますか?

  • 角の二等分線、線分の2等分と三等分線の作図方法を教えて

    コンパスと定規1本(ただし目盛りは使わない)だけで、角の二等分、線分の二等分と三等分の作図方法(手順と、説明)をできるだけたくさん教えてください。

  • 伏羲は直角定規、女媧はコンパスなのに天円地方?

    いま、ある本を読んでいるのですが、次のような内容が書いてありました。 (1)伏羲と女媧はそれぞれ直角定規・コンパスを持っている。 (2)中国の宇宙観では天は円形、地は方形であるとしていた。 ウィキペディアにも「天円地方」という項目があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%86%86%E5%9C%B0%E6%96%B9 ウィキペディアに伏羲と女媧の絵がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E3%82%AB#mediaviewer/File:Anonymous-Fuxi_and_N%C3%BCwa3.jpg 絵を拡大してみると向かって右の神様には髭がはえています。 なので向かって左が女媧、向かって右が伏羲だと思います。 伏羲は直角定規を、女媧はコンパスを持っているということになります。 すると、伏羲は地、女媧は天を神格化したものだと考えられます。 しかし、陰陽では天や男は陽、地や女は陰とされているのではなかったでしょうか? 陽・・・男 天(円/コンパス) 陰・・・女 地(方/直角定規) そうであれば伏羲がコンパスを、女媧が直角定規を持っていてしかるべきだと思うのですが?

  • 線の7等分する方法を教えてください。(目盛なしの定規とコンパスを使って

    線の7等分する方法を教えてください。(目盛なしの定規とコンパスを使ってもいい)

  • 鋭角を定規とコンパスのみを用いて3等分する方法

    90度以下の鋭角について、定規とコンパスのみを用いて3等分する方法 がわかる方、お手数ですが教えてください。2等分は出来るんですが・・・。 中学生の子に聞かれたんですが、家族みんなで考えてもわかりませんでした。 中学生の子にもわかる程度のレベルで解答お願いします。

  • 布に直角な線をひきたいのですが

    洋裁初心者です。 型紙を作らず直接布にチャコで線を引いて箱のような物を 作りたいのですが、(赤十字のような形です) 底辺に対し直角に垂線を引く場合、どのような定規を使われますか? 私は洋裁用の5cm×50cmの透明の定規を使っていますが、 うまく直角にひくことができません。 三角定規のような物を当てないと直角に垂線が書け無いと思うのですが、 便利な道具などありましたら教えて下さい。

  • 直角三角形の辺の求め方

    一般的な内角30度、60度、90度の直角三角形を思い浮かべてください。 90度から30度を結ぶ辺をA、90度から60度を結ぶ辺をB、30度から60度を結ぶ辺をCとします。 ここで辺Aの長さと角AC(三角定規の30度の角)の角度のみ解る時に、辺Bの長さを求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 角ABは90度で常に直角三角形です。 辺Aの数値と角ACの数値を入れて辺Bが出せる計算式を教えてください。