• ベストアンサー

折りたたみ自転車・小径車について

色々な方のアドバイスをいただいて最近、折り畳み自転車&小径車に興味を持ちました。 いろいろ調べているのですが、このジャンルのものがイマイチつかめていないので実際に乗っている方の感想を聞きたいです。 ○メーカー及び車種 ○どのような場所で使用していますか(街乗り・ロングドライブなど) ○長所・短所など ○数種乗ったことがあればその違い 上記を含めてなんでもいいので教えてください。 (金額は20万円程度までのものでお願いします) また参考になるサイトなどもありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.1

MTB、ロードとやってきて、まだ手を出していないジャンルが小径折りたたみ自転車だったのですが、最近R&MのBD-1を入手してそこそこ楽しんでいます。 http://www.mizutanibike.co.jp/bd-1/bikes/9speed.html 小径車といってもBD-1のように折りたたみが出来るタイプと、単に車輪が小さい自転車というだけで、折りたためないものが存在します。 http://www.kanshin.com/keyword/1076740 小径にこだわるのなら、なぜ小径なのか、折りたたみ機能は必要か、という点をしっかりと考えておく必要があるかと思います。折りたたみ機能があると構造的にも複雑になって重量が増し、価格も上がります。折りたたみ機能なしの単なる小径車であればもう少し安い価格で入手できます。 自分はロードとMTBに関してはそれなりに知っているつもりでしたが、この分野は乗り始めて分かった事が沢山ありました。 最初に実感したのは、走行性能としてはやはりロードやMTBには到底及ばないという事が身をもってわかりました。先日80キロの距離を走る機会があったのですが、途中で嫌になりました(笑)ロード、MTBではこれくらいの距離は日常的に走っていますので、やはり自転車に依存する部分が大きいのでしょう。 全体的な感覚としては、車輪が小さいため、チョコチョコした走行感覚になります。ホイールが小さいと車輪がひとたび回転し始めても、大きな車輪に比べると、回転が止まりやすい性質があります。そのため小径車では到達できる最高速度も高くはありませんし、一定速度の維持に関しても、漕ぎ続けていなければ速度がすぐに落ちてしまいます。直進安定性もロードに比べれば・・・・。ロードではペダルを漕がなくても勝手に自転車が加速していくような感覚がありますが、それに比べると速度の維持ははるかに大変で、ハンドルでしっかりとコントロールしてやらないと真っ直ぐ走れません。ロードでは余裕で出来る手放し運転も小径車では怖くて出来ません。 自分の場合は平地でせいぜい時速25キロを維持して走るのがやっとという感じです。全体の平均速度で見ると20キロ以下でしょう。ロングライドというのがどれくらいの距離か分かりませんが、自分の場合は連続乗車で1時間(約20~25キロくらい)がいいところですね。それ以上は疲れて嫌になります(笑)がんばって往復乗車時間2時間で距離50キロ、つまり半径20~25キロがBD-1の活動範囲です。 しかしながら、チョコチョコした走行感は良く見れば小回りが効くという事ですから人の多い繁華街等では有利ですし、近距離限定のコミューター的な使い方であればメリットが出てきます。本格的なロードやMTBにはスタンドがないのが普通ですが、BD-1にはスタンドがあるためどこへ停めるにも非常に楽です。まあ自転車にスタンドがあるのが普通なんでしょうが、長年スポーツサイクルオンリーだったため、これは非常に新鮮でした。サドルもクッションたっぷりの快適仕様のものに交換したので、ロードのサドルと比べるとまさに極楽です。自分の場合、BD-1は基本的には渋谷や新宿に買い物に行ったりする時等、ごく近距離の移動の手段として使用し、純粋に走る事を楽しみたい場合はロードというようにはっきりと使い分けるようになりました。 折りたたみの手順は非常に簡単で、かなりコンパクトになりますから、電車の中などで邪魔にならず輪行も非常に楽です。ロードやMTBでもホイールを外して輪行はできますが、分解にも時間がかかり慣れも必要です。サイズもこれほど小さくはなりません。BD-1の折りたたみ機構は良く考えられていると思いました。やはりホイールやブレーキなどのパーツを一切外す事なく、コンパクトに出来るというのは画期的です。 旅行に持って行って旅行先の散策の足として使うなどすれば現地での行動範囲がかなり広がると感じました。 走る事を楽しむためのスポーツの道具として自転車の購入をお考えであればロードやMTBを選ぶべきだと思いますが、ある程度のスポーツ性を持たせながら、持ち運びにも対応出来て、スポーツ用品というよりは移動のための道具として自転車がほしい、という事なら小径折りたたみ自転車というのは賢い選択だと思います。 20万の予算があるのなら小径折りたたみは勿論、クロスバイクやMTB、モノによってはロードも購入できます。ご自身でどのような使い方をするのか、自転車で何をしたいのか、というのをしっかり考えた方が失敗が無いでしょう。 それ程試乗経験はないのですが、有名どころのモールトンとブロンプトン、Dahonは試乗させてもらいました。簡単に書くと モールトン BD-1よりも走行性能は高いが、価格も高いし走りが優先されているため折りたたみ機能は貧弱。 ブロンプトン 個人的にデザインがイマイチ。ちょっとレトロ感があるのでそっち路線なら良いかとは思いますが、自分はこれが嫌でした。 Dahon メインフレームが上下ではなく左右に折れる構造のせいか若干剛性不足を感じ、デザインもあまり好きではない・・・種類が多いのでどれも一緒に見えるし・・・ という事で自分はBD-1にたどり着きました。  ご参考になればと思います。

haseji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分もクロス・ロードと持っており、違うジャンルの自転車に興味を持ってきたところなので同じような境遇の方の意見は参考になります。 と言っても自転車にはまり始めてまだ1年弱ですが(笑)。 今回あえてそのことを書かなかったのは、いろいろな意見を聴きたかったからです。 R&MのBD-1クラスだと100km程度なら楽々なのかなと思っていましたが、そうでもないんですね。 先日DAHONの上位機種を試乗する機会があり、思ったよりスピードも出るし楽だなぁと思っていましたが・・・。 ちょっとした街乗りにはぴったりですね。 ただ盗難にたいして少し不安ですが。 半径1時間圏内での使用が気軽に出来れば非常の行動範囲も広がりそうです。 輪行であればもう少し距離を伸ばせそうですし。。。 「お洒落に街中を乗れる」これが一番のメリットなんですね。 そのほかも貴重なご意見、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

(1)乗っているメーカーはDAHONです。 (2)片道3キロほどの通勤で使用してます。 (3)盗難が怖いです。 参考サイト乗っている車種 http://oritatamijitensha.com/shopdetail/002006000002/003/001/price/

参考URL:
http://oritatamijitensha.com/
haseji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小さくて軽いだけに盗難は怖いですよね。 それにしてもこちらのサイトは安いですね。 ありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _mario_
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.5

○SBX(SCOTTの小径車) MC-2 SORA フロントサス ○街乗り専用(1日70km程度の中距離までしか走らない) ○標準スプロケ12-25Tとグリップシフト(上位グレードだが)は使い難い。(12-21Tとレバーシフトに交換した) 重量10.6kgでも、街乗りなら十分軽い。コストパフォーマンス最高。 小径車特有のFDとチェーンステイの角度の関係で、インナー39Tが使えない。(アウターのみ53Tに交換) ○折畳みと小径では、全く別物です。

haseji
質問者

お礼

SBXのMC-2、見た目もカッコイイしコストパフォーマンスもいいですね。 自分が知らないメーカーがたくさんあって悩んでしまいます(汗)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mafeton
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.4

ロード、MTB、BD-1をもっています。 MTBは20年前のもの。スリックにして昨年までは通勤を主としてつかっていました。BD1はこの秋から、MTBにかわり、主に5kmの通勤に使っています。 MTBとBD-1を比べると、ずっとMTBの方が楽です。BD-1はタイヤ径が小さいので、ハンドルがかなりクイックになり、また、ちょっとした段差を斜めに走るとタイヤがあがらずに転びそうになり、MTB,ロードに比べるとかなり不安定だと思います。 ただ、BD-1は、乗ってて楽しいのです。なにが楽しいのかといっても感覚なので個人差がかなりあるとおもうのですが、玄関に折り畳んでおいてある状態から、すーっと組み立てて、ぱっとのって、仕事場についたら、すくっと畳んで、室内へ。畳んである姿も美しく、所有していて楽しい自転車です。 BD-1の折畳みに方に慣れないうちは、面倒なのですが、慣れてくると、よくできているなぁー、と関心してしまいます。 昨夜もMTBとロードを抜き去って帰宅しました(ぜぇーぜぇー)。 車のトランクにもすっといれられますし、、、 持っていて、満足の一台です。 毎日折り畳んだり、戻したりしているので、ある程度たつとがたがくると思いますが、もし、次に小径車を買うときも、おそらくBD-1を買うと思います。 BD-1を買うとき、いろいろみて回りましたが、自分が気に入った自転車を買うのがいいと思います。気に入った自転車は、いつもそばに置いていても気持ちのいいものです。 私にとっては、持っていて楽しい一台です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

40代の自転車乗りです。 現在小径車折りたたみ2台所有しています ○メーカー及び車種   DAHON MuC9(以下D)   ブリジストントランジットコンパクト(以下B)   上記のほかロードも所有しています ○どのような場所で使用していますか(街乗り・ロングドライブなど)   D:遠出の輪行&長距離(100km位までなら苦痛ではありません)    &買い物(リアにリクセンのバックを付け、野菜など重量級の買出し)    &街乗り(嫁がブルーノの20インチ小径車なので、一緒に走る時はペースをあわせる為)   B:片道10km以内の街乗り(シングルなので10km以上苦痛)    近場の輪行(12インチで折りたたみも秒速なので気軽です) ○長所・短所など   最初、輪行しての長距離ツーリングや近場輪行を夢見てDを購入   しかし、予想よりも小さくならず、電車内では意外と邪魔になるので、思ったより輪行頻度は低い。また同様の理由で近場輪行も気軽に行えない。小径車というカテゴリーでも、タイヤサイズや折りたたみ性能によって向き不向きがあると実感。そこで、最近Bを購入。これは近場輪行に特化した使い方でベストマッチ。次に購入を考えているのが、輪行&長距離ツーリング用に、バイクフライデーTikit。ただお値段がそれなりなのと、置く場所の関係で保留中。もし、Tikit購入の際はDはガッツリお買い物用&嫁とのダンデムライドとして使用予定(ただ、この使い方だと折りたたみ機能は要らないので、数年後にはTyrellを購入検討中) ○数種乗ったことがあればその違い 上記にも書きましたが、1台で何にでもという使い方だと、どうしても無理/我慢が出てきます。保管場所や資金に余裕があるなら、用途ごとにそろえた方が幸せになれます。 ici41041様がおっしゃっているように、折りたたむ必要がないなら、折りたたみ機能がないタイプをお勧めします。ただ、どういった使い方をしたいかイマイチ自分でもイメージがわかないけど、小径車が欲しいということであれば、つぶしのきくDAHONなどの廉価タイプの購入をお勧めします。

参考URL:
http://liquid-m.hp.infoseek.co.jp/foldin1.htm
haseji
質問者

お礼

そうですね。 使用目的ごとに買えれば一番良いんですけど、保管場所が無いんです。 現在ロード1台を室内で保管しているので、後一台が限界なんです。 資金的にもそこまで自転車にかけられないので。。 折り畳み自転車はブームのようで種類が豊富なんですが小径車は種類が少ないんですよね。 そうなると折り畳み自転車の方が多少高くても利用価値はあるかなと思っています。 DAHONのMuは気になっていた車種なので、体験談は助かります。 小径車のtyrellも他の方に教えてもらったんですがいいですよね。 悩んでいる今が楽しいので、皆さんの意見を参考にしてもう少し悩んでみます(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

折り畳みor小径車で言うと、今まで ○GIANT MR-4、 リカンベント bikeE(バイキー) に乗ってきました。現在はロードバイクに乗っています。 すでに、クロスバイク、ロードバイクをお持ちのようですから、 自分ならリカンベントをお勧めしたいですね。 小径の時の『速度の乗りにくさ』を皆さんしきりにおっしゃいますが、 自分はあまり感じたことがありません。 リカンベントのときは前16後20でしたが、平地での最高速はロード並みでした。 MR-4のときは、リアサスがあることでパワーロスを感じたので、 サスペンションの有無が大きく関係しているのでは?と思います。 <リカンベントのメリット> ・ロードを上回る長距離快適性。 USS(下ハンドル)だと上半身のストレスゼロといっても過言ではない。 フルサスだとまるでソファーに座っているように快適。 ・ロードに肉薄する高速巡航性能。 空気抵抗が抜群に低いので、高速ほど有利。 ・視界が広い。 ロードのは地面にへばりつく感じですが、空が広く感じます。 危険察知も早いと思います。 ・アップライト(一般的なタイプ)の自転車とまったく違う操作感。 慣れが必要かもしれないが、慣れたら面白い。快適。 ・中速巡航(15~20km/h位)でも快適。 ロードの場合は速く走っていないと、『逆に疲れる』ということがありますが、 リカンベントの場合はのんびりできます。 <デメリット> ・比較的高価。 生産数が少ないからでしょうか? ・車種によっては車高が低いために視認性が悪い。 フラッグを立てる人もいるようです。 ・輪行がしにくい。 ・見た目が奇抜。 以上、リカンベントに少しでも興味を持っていただけたら幸いです。 自転車という認識が変わり、世界が広がると思いますよ~。

参考URL:
http://www.loro.co.jp/index2-lwr.html
haseji
質問者

お礼

リカンベントですか~。 先日参加したサイクリング大会で乗っている人がいて、楽そうだな~と思いました。 リカンベントに対しての知識が全く無かったので、イメージがわく回答ありがとうございます! これを乗りこなせたら楽しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 折りたたみ自転車、小径車ってどうなんですか?

    クロスバイクからの買い替えを希望しています。 輪行に挑戦したく、折りたたみ自転車や、小径車にしようかな…と思っています。 普段は街乗りに、たまにツーリングに使います。 でも、ある程度のスピード感と、年に何度か80kmくらい走ったりするので、長距離でも疲れないなどの条件で、 かつ、5万円くらいまでだとすると、具体的にどういったものがおすすめでしょうか? この予算だと無理でしょうか? また折りたたみ自転車や小径車で、長距離ライドやスピードを求めるのは難しいのでしょうか? どなたか、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 ちなみに、自転車の知識はほとんどなく、かろうじてパンク修理ができる程度です。  今の自転車は4年前に2万円台で買いました。チェーン、タイヤ、ブレーキとかなりボロがきています。 わたしは22才OLで、まわりに自転車乗りが一人もおらず、聞くに聞けない状態で今まで走ってきました。  超初心者向けに、分かりやすい回答お願いします。

  • 折りたたみ自転車の購入について

    現在折りたたみ自転車の購入を考えているのですが ちなみに車種はGIANT MR-4Rです 上尾~西船橋(電車の中で輪行)西船橋~大学まで折りたたみ自転車使用 こういった感じで使おうかと思っているのですがやはり朝の通勤時間にこの経路で 折りたたみを車内に持ち込むのは厳しいでしょうか? またMR-4の性能や長所短所なども教えて頂ければと思います。

  • ロングドライブ可能な小径車ってありますか?

    最近自転車にはまっている30代サラリーマンです。 現在、クロスバイクとロードバイク(GIOS AL LITE)を持っているのですが小径車もいいなぁと思うようになりました。 そこで、タイトルどおりなのですがロングドライブの出来る小径車を教えてください。 体力は人並み、100km程度はクロス・ロードとも経験があります。 (ルイガノLGS-MV 3シリーズhttp://www.louisgarneausports.com/bike/urbanbike-index.htmlがいいかなと考えています) ○たまに100km弱のサイクリングを考えています。 ○ロードバイクより気軽に乗りたい。 ○15万円以下程度。 ○小径車なのでタイヤは20インチがいいかなと考えています。 あとタイヤの太さや、ハンドルのタイプ、ギア種などについてもこんなのいいよと言うようなアドバイスがありましたらあわせてお願いします。

  • 小径自転車のスピードアップのための改造について

    GIOSのMIGNONという小径車を、近距離の街乗りと、片道14kmの通勤に使っていますが、 もう少しスピード出ないかなと思うようになり、改造を検討しています。 ネットで調べていたところ、同じ自転車に乗っている方のブログで、 チェーンリングとチェーンを交換したという情報を見つけ興味を持ったのですが、どの程度効果の出るものなのしょうか? ちなみに、その方は標準装備のフロントギア歯数48Tを52Tに変更されていました。 また、自転車の改造等は今まで行なった事がないのですが、できれば自分でやってみたいと思っています。 これらの作業は難易度の高いものなのでしょうか? ただし、最初に書いている通り、それほど長い距離を走ったり、本格的な走行は目的としていませんので、 あまり難易度が高かったり、予算がかかる場合はあきらめるつもりです。 以上、アドバイスいただければと思っています。

  • 折りたたみ自転車を買いたいのですが

    シマノ製リアサス・6段変則の折りたたみ自転車が2種類、異なるテレショップで売られていて、どちらかを購入しようかと考えてます。 ひとつは、質問541615にあった自転車で、¥10600   http://isp.netbank.co.jp/mfs206.htm もうひとつは、カラサワのブレーキ付きで、¥14800   http://tmcjp.com 車体メーカ、生産国などはどっちの自転車も不明。 そこで教えてください。 どちらの自転車がお薦めですか? また既に上記を購入された方、感想を聞かせてください。

  • ミニベロと小径変速機つき折り畳み自転車の違い

    お世話になります。 自転車についてお聞きします。 現在、ミニベロの自転車を検討中です。そこで、自転車初心者に分かるよう、教えて頂きたいのですが、よくネット等で、ミニベロと小径変速機つき折り畳み自転車は、両者 似たような形をしているのですが、違いはどこですか? ミニベロの定義が分かっていないため、混乱しています。 ミニベロを検討している理由として、小径車でもかなり、スピードを出して走っている方に、信号待ちの時に自転車のカテゴリーを聞いたら『ミニベロですよ』と教えて頂きました。簡単に車に積んで持ち運び出来そうなので興味がわきました。 ネットでみても、値段もピンきりで、以前見た方の自転車のように颯爽と走れる自転車の見極め方が分かりません。どなたか、助言をお願いします。

  • おすすめ自転車教えて下さい

     自転車、初心者です。最近、自転車(クロスバイク)の購入を検討していて、自転車屋さんの話を聞いたり、カタログ見たりしているのですが、メーカーや車種がいろいろあって正直どれを選んでよいかわかりません。何かおすすめのものがあれば教えて下さい。ちなみに、予算:~15万 用途:通勤、また少々遠くに行ってみたいとも考えているので、中・長距離の走行でも快適に乗れるものを探しています。あと、ちょっとデザインにもこだわりたいです。  デザイン的に小径車が好きなのですが、小径車は上記の用途には適さないのでしょうか。そこら辺も教えて下さい。よろしくお願いします。  

  • 自転車のタイヤについて

    20インチの小径自転車に乗っているのですが、タイヤを購入するため、いろいろ探しております。 マキシスというメーカーのBMX用スリックタイヤの説明に「コンパウンド60A」とか「70A」という表記があるのですが、これはどのようなモノなのでしょうか? 私は、街乗りをする程度なので、あまりこだわりはないですが、どちらが良いのか決め兼ねています。 ご存知の方、アドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 小径自転車選びにアドバイスをお願いします。

    小径自転車の購入アドバイスをお願いします。 DAHON Metro http://www.dahon.jp/products/compact/metro/index.html Bianchi MINIVEO7 Ladies  (ミニベロ 7 レディス) http://www.chari-u.com/bianchi07/bianchimini07/9mini7lady07.htm LGS-MV 1 http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-67mv1.htm   の3車種でどれにするか迷っています。 08モデルでも、09モデルでもどちらでも構わないのですが、 在庫があれば納車が08モデルの方が早いと思うので、早いほうをと考えています。

  • おしゃれで可愛い自転車探してます

    自転車に詳しい方、自転車通の方是非教えてください。 小径自転車でおしゃれな自転車ありませんか? 乗るのは女性です。 おすすめのブランド、車種、今流行っているもの、是非知りたいです。 自転車関係に疎いので自転車の「今」はどんなものが人気なのでしょうか? 女性が乗る予定ですので、ゴツイものとかスポーティーなのは避けたいです。

このQ&Aのポイント
  • 昨日の昼頃からWi-Fiが突然IPv6のみの接続になりました。YouTubeやNetflixは見れるのですが、他のサイトは全く見れません。
  • ルータはAterm WF1200HP2を利用していますが、ぷららv6エクスプレスに対応していないため、接続できなくなったのでしょうか?PPPoEが終了するということを昨日見つけたので、それが原因なのかと考えました。
  • 他に原因が考えられるのであれば、教えていただきたいです。
回答を見る