• 締切済み

センチュリーの個人使用は世間体が悪いでしょうか

takezou48の回答

  • takezou48
  • ベストアンサー率38% (69/180)
回答No.4

こんにちは。 普通に購入して何にも問題ありません。世間様も気にしません。 自意識過剰です。 セルシオ発売以前はクラウンを数年乗ったら次はセンチュリーと営業マンに踊らされておりましたよ。 全く問題ありません。普通です。ただ自腹で購入するのは一寸変かな? 経費クルマなので会社の経費で購入ですね、一般的には。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、中古車を除くと大半が法人向けですね。 東京在住ですが、多摩地区ではほとんど販売実績がないそうで、営業マンとしても、一生に一台扱えるかどうか、というレベルだそうです。カタログは隠してあって一見さんお断り、かつては購入者の審査が待っていた、納期が四ヶ月もかかるなど、足を踏み入れると色々面白い世界です。

関連するQ&A

  • センチュリー、セルシオ、マジェスタの静粛性について

    センチュリー、セルシオ、マジェスタの静粛性について、皆様はどのように認識されるのかお聞きしたく。 こんなサイトを見つけました。 http://www.carview.co.jp/road_imp/celsior/engine.html 先に挙げたクルマをディーラーにてすべて試乗し、また1UZ-FE搭載車を所有している身からすると、完全に提灯記事、あまりに現実離れしている解説に、驚きました。3UZなんて、低速トルクがスカスカです。これらのクルマに乗ったことのない人で、いったいどんな静粛性なんだろう、と関心を持たれる方がけっこういらっしゃいますが、ここに書いてあるほどの性能は、私の主観ではあり得ませんから、過大に憧れを抱かせてしまう結果になっていると思います。 確かにセンチュリーは静粛性が高いですが、セルシオやマジェスタとそうたいして変わりませんし、静粛性と少し違いますが、段差を超えるときにはビビリ音だってします。30セルシオは、特に前期は信じられないほど力感がなく、排気音も安っぽいですね。現行マジェスタについては、走りの質感が価格なりのものでなく、?です。 自分で所有してみれば、欲求には限りがないですから、もっともっと静かに、と思ってしまいますから、大袈裟に言うと、無音にならないと満足できないかもしれません。 静粛性に関しては、セルシオ、マジェスタあたりが現代自動車技術の到達点で、それより高価なセンチュリーは、嗜好の違いと思えますが、いかがでしょうか。

  • なぜ柄の良くないひとが高額車にのりたがるのか

    なぜ柄の良くない人は高額車に乗りたがるのでしょうか。 懇意にしているトヨペットで話していたのですが、今はなきセルシオのイメージは最悪ですね。せっかく成功したブランドですが、変な改造をする若者や、行儀の良くないタイプの、中年のおじさん達が中古で買って乗り回すから、新車で買って乗ろうという人の中には、知的レベルを疑われそうだから、乗りたくない、とまで言う人もいる始末。私は15マジェスタを購入したので、すこし外した格好で、ちょうど良かったのかもしれないな、と思っています。 軽自動車と使い分けていますが、マジェスタに乗るときの方が運転マナーは良くなりますね。私の場合は。横断歩道を渡りたがっているご老人がいれば停止し、宅配便のトラックには努めて譲り、という具合です。大きい車に乗っていると心に余裕が生まれるので、そのようなことが出来るのだと思いますし、私の美学でもあります。 しかし世間では逆のようです。渋滞する高速道路で路肩走行するのはクラウン、セルシオやメルセデスなど、高額車が多いのは皆様の知るところですね。バイクで走って観察してみると、本当の金持ちはマナー良く運転していることがわかります。柄の良くない人たちが欲しがるのは、虚勢や見栄を張りたいからなのでしょうか。 センチュリーだったら大丈夫だろうと思っていたら、この車でさえ毒されつつあります。発売から11年たっていますから、法人リース上がりのタマでしたら、割安に購入できますからね。

  • 型落ちの高級車に対する世間の目は?

    2代目クラウンマジェスタ(UZS151)を新車で購入以来、デザインも走行フィーリングも大変気に入ってしまい、9年たった今も買い替えをせず乗り続けています。ただ、世間の目が気になってなりません。 世間の目は、やはり「貧乏くさ!」というところなのでしょうか。せめていつもピカピカにして乗っていますが、やはり見る目はおなじでしょうか。紫外線劣化もほとんどなく、走行距離も5万キロ未満なのですが・・・ 3代目及び4代目マジェスタ、30系セルシオ前期後期とも試乗させてもらいましたが、買い換えたいと思わせるほどのものではなく、またレクサスは嫌いだし外車は買う気がないので、買い換える車がありません。そのため、UZS151にまだ当分乗り続けることになるかもしれません。 皆様のご意見をお伺いしたく。

  • センチュリーをオーナーカーらしく見せるにはどうすれば?

    センチュリーをオーナーカーとして購入することを検討しています。 もともとはショーファーカーであることは承知していますが、それをオーナーカーらしく見せるにはどのようにすればよいでしょうか。 商談の前にとりあえずディーラーからカタログを頂戴し、それを見て検討していますが、今のところ思いついたのは、下記の通りです。  ・フェンダーミラーではなくドアミラーにする  ・車体色は黒以外にする  ・カーテンをつけない  ・木製ステアリングホイール(メーカーオプション)にする  ・字光式ナンバーにする(今時はやらない?) 高価な買い物ですので、慎重に行きたいと思います。他にアイデアはあるでしょうか。 ちなみにセンチュリーですが、ショーファーカーということになっていますが、実はオーナーカーとしても良くできたクルマと一部の筋から聞いておりますし、自分で運転してみても、そう思います。モードを切り替えれば、V12エンジンの素晴らしいレスポンスを味わうことができるようにもなっていますし、キックダウンスイッチもついていました。要人送迎時の緊急避難用かな? とにかく語ればいくらでも語ることが出来るクルマです。よって、これくらいの金額になると外国車にも選択肢が色々あるわけですが、最初から比較検討していません。 唯一困るのは大きすぎることでしょうか。特に長さ。LS600hLよりもながいです。 商談は月末を予定しているので、まだ時間はあります。アイデアがありましたらご回答をよろしくお願いします。

  • シーマ(4130CC)

    シーマと言えば高級車というイメージですが、やはり高級車と言って差し支えないんでしょうか。 それでは一体どれ位のレベルで、以下に挙げる車の中ではどこら辺に位置しますか。 センチュリー、プレジデント、レクサス(LS)、セルシオ、マジェスタ。 自分(車に関する知識は全然無いが、車体の大きなセダンタイプの車の運転が大変に好き…)的には、高級車と思う順番は上に列挙したとおりで、最後にシーマなのかな??って感じですが、実際のトコロはどんなものなんでしょうか、みなさんはどう思いますか。 また、シーマ(4130CC)とローレルメダリスト(2500CC)の違いはどんな点が挙げられますか。 まず最初にボディサイズの違いが挙げられるかと思いますが、その他には? やはり加速スピードなんかはシーマの方が圧倒的に速いんでしょうか…。

  • 30系セルシオを所有していて幸せでしょうか

    30系セルシオ(最後のセルシオ)を所有していて、走らせていて幸せでしょうか。一度は私も購入しようとした車ですので、かなりひどいことをあえて書きますが、意見を是非お聞かせ願いたいです。 前期に試乗したとき、最初にドアハンドルがプラスチック化されていることに気づき、嫌な予感を覚えましたが、的中しました。 直4のような排気音にカローラを運転しているような気分になり、V8サウンドを期待していたのに裏切られました。エンジンは旧型1UZより300ccアップされているのに、なぜかか細い低速トルク。左折してからの加速ではアクセルをいっぱい踏まないと、前へ進みません。大排気量車の豊かさがまるで感じられませんでしたね。その他スムーズに動かない印象のサスペンションはゆったりした乗り心地を提供してくれません。 総じて、このような車に数百万円払ったら、泣くよ、という感じでした。 この結果が信じられず、後日もう一度試乗させてもらいましたが、印象変わらずでした。 後期に試乗したときには、前期より随分良くなったな、と思いました。V8らしい排気音になっていました。しかし低速トルクの細さは相変わらずで、多段化されたATに助けられている印象でした。乗り心地は特に変化を感じず、前期と同じように納得のいくものではありませんでした。 優・良・可・不可で評価するなら、前期が不可、後期が可というところです。 ところで私の車遍歴ですが、最初は15系クラウンロイヤルツーリング3000を試乗しないで購入(ペーパードライバーだったので試乗する勇気がなかった)しましたが、納車されて初めて乗ったときからがっくり、それでも3年半乗ってから手放しました。次はセルシオを欲しいな、と思ったものの、あと2年で30セルシオが発売されるタイミングだったので、後々の楽しみにとっておこうと、マジェスタを検討。17系を試乗したところ運転席に腰掛けただけで感じる質感の低さ、ただの大きなクラウンではないかと思いパス。まだ在庫があるからとディーラーにいわれ15系マジェスタ4000Cタイプを試乗したところクラウンよりもう一段高い静粛性、意外にクイックなハンドリング、ゆったりとした乗り心地が気に入り、その日の内に契約しました。その後は前述の通りセルシオはだめ、現行マジェスタは雑な乗り味でもっとだめ、ということで、いまだに15系マジェスタに、内装のダサさには我慢しつつ、乗り続けています。もう乗り換えるならセンチュリーしかないかしらと思っています。レクサスはデザインが好きになれないですし。 30系セルシオ、はっきりいって憧れるような車ではないと私は思います。街の中でよくみかけるのもマイナスポイントですね。あっちもセルシオ、こっちもセルシオ状態ですから。乗っている人はどのように感じているのか是非知りたいです。 不愉快な思いをされた方もいらっしゃると思いますが、どうぞお許しください。

  • マジェスタ 発電量増加

    マジェスタですが、この手の車はアクセサリーが多い為、運転中・停車中にかかわらず電気の消耗が普通車に比べて多いと思います。 さらに私の車は統合的セキュリティを付けているのでなおさらなのですが。。 私の車の使い方として週1乗ればいいくらいなのですが、沢山運転した後やバッテリー充電した後に比べて、セルが弱く着火するまでのエンジン回転が低い感じがします。 3週間もほっとくとかからないくらいです。バッテリーを標準より容量の大きい物にしても大差ありません。 たまに充電していればいいのでしょうが何かと面倒です。 バッテリー2個付けも考えましたが、蓄積容量よりも発電量の問題だと思いますので止めました。 対策として、燃費が落ちてもかまわないのでジェネレータ(車でもこの呼び方でいいのでしょうか?車の場合スタジェネなのでしょうか?)の発電容量を増やしたいのですが、流用・強化品等何か良い方法は無いでしょうか? 私と同じ悩みで対策を施した方いますか? ちなみにセルシオやセンチュリーのジェネの流用やが気になります。 宜しくお願いします。

  • 30セルシオ後期のミッション

    30セルシオ後期に30セルシオ前期のオートマミッションを載せ替える事は可能でしょうか? 正直30セルシオ前期の方が乗りやすかったです… その理由は、前期は5速、後期は6速なのですが、後期の6速は高機能過ぎ?なのか信号などで原則して、右折した後普通にアクセルを踏むと2000回転くらいまで一気に上がって数秒後には普通に戻るという現象が必ず起きます… ※これには色々な理由があるみたいで明確な答えが分かっておりませんので割愛させて頂きます。 ブレーキ→アクセル→ブレーキ→アクセル これがイヤになるくらい神経使わないと酔う! 30セルシオ前期に限らず今の所3000cc以上の車にはセドリッククラスからセンチュリークラスまで乗って来ましたがはじめてで、中古とはいえちょっと残念でした。 よく他の似た質問で回答している人が「アクセルワークじゃね?」とか「スロットルボディーが…」とか色々書かれておりましたが、どれも違いました。 オートマミッションは載せ替えたのですがダメでした。 車を買い替えるのも視野に入れているのですが、30セルシオ後期は見た目が好きなので出来れば乗って行きたいです。 そこで前期のオートマミッション(5速)を載せ替えが出来るのか教えて頂きたいです。 問題なくサイズや形など同じで6速か5速かの違いだから問題ないという事であれば載せ替えようと思ってます。 車の整備に詳しい方の回答お待ちしておりますm(__)m

  • なぜ下のような車には、マナー悪いDQNが多いのか?

    運転席の高いダンプやミニバン、型古の誰でも買える激安セルシオ、マジェスタ等の高級車。 勘違いされては困るんで一応言いますが、勿論マナー良い方だってだくさんいます! 型古高級車も新車で買って大事にマナー良く乗ってる人もたくさんいます! しかし、街でマナー悪いDQNの乗ってる車は上の車が大半です。 クラクション鳴らしまくる、煽る、ポイ捨て、障害者スペースにVIP停め・・・等など しかもこのDQNの全員と言っていいほど「若者」です。 なぜでしょうか?これはなにかあると思います。 ※ここでのDQNの意味は「モラル、マナーを守らないバカ」と言う意味です。

  • マジェスタ→アスリートorセルシオ

    H4年式のマジェスタに乗っています。そろそろ買い換えたいと思い相談させてください。 夫はクラウンアスリートが気になっているようです。運転するのは夫です。私(妻)は助手席、娘はひとりでリアシートで寝転がってます。 現在の車は居住空間が広く乗り心地もいいのですがアスリートにした場合どうなんでしょう? サイズそのものより乗った時の感じが知りたいと思います。 ずっと次はセルシオと言っていた夫です。アスリートの何が夫を引きつけているのでしょう?(聞いたけどよくわからなかった) 実際両方に乗られた方、いかがでしたか?