• ベストアンサー

カラスのエンドウの駆除について

sunpatchの回答

  • sunpatch
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

芝庭と言うのは西洋芝?東洋芝? 東洋芝なら、冬の間は芝生は枯れて、緑のカラスノエンドウはわかりやすくて抜けばいいと思います 薬剤を使うのなら、芝生(イネ科)には効かないでイネ科以外の草を枯らす除草剤があるので、そういうタイプを使用すればいいと思います。ただ、西洋芝の場合は、薬害も出るので注意が必要です また秋の発芽前に、種の発芽を抑える除草剤を撒くと言うのも対策の1つだと思います。今はもう発芽していると思うので今年は手遅れですが・・・来年からの対策ですね あとは春先に、早めの芝刈りで、雑草も一緒に刈ってしまえば種がつく前に何とかなるんじゃないですか? また、もし小さな子どもがいたら、子どもに実だけ青いうちに取らすのってどうでしょう?子どもはカラスノエンドウの実は大好きで、喜んで取ってくれるんじゃないですか(笑)

siorisann
質問者

お礼

ありがとうございました 冬は枯れる芝で 今は緑の新芽が目立って分かりやすいです。取っても取っても すぐ生えてくるのでいやになります。芝刈りは 殆んどしてません 芝も10センチ以上伸び放題ですが 子供のクッション代わりです。

関連するQ&A

  • スナップえんどうの受粉

    お世話になります。 ベランダ菜園初心者です。今年初めてベランダで育てていた スナップえんどうに花が咲きました。 えんどうは自家受粉とのことですが、このまま放っておいても 実がなるのでしょうか?人手で何かすることはありますか? ちなみに虫害対策のため、普段は不織布で覆っている状態 なのですが、受粉のためにはこれは取り除いた方がよいのでしょうか? (できれば避けたいのですが) よろしくお願いいたします。

  • 食用のユリの根は花が咲きますか?

    自宅の冷蔵庫に2年間放置されていたスーパーで買った 食用のユリ根があったのですが、周りが黒ずんできたので 捨てるくらいならと、庭に埋めたところなんと芽が出て 土の表面から3cm位に芽が伸びてきました。  これはこのまま育てていけば花が咲くのでしょうか? 芽が出るとは思わなかったので植え時を外していると思いますが このまま育てることは可能でしょうか?

  • 『シルビイ・ギエム』『マリア・カラス』

    いつもお世話になっています。 友人の読んだ本で、世界一美しく感動した女性はシルビイ・ギエムと載っていたそうです。マリア・カラスも世界一美しいと言った人がいると載っていたと聞きました。この方達について知っている方何でも良いので情報教えて下さい。実際に拝見した事のある方、感想をお願いします。バレリーナとオペラ歌手と聞きました。バレエもオペラも本格的なものはまだ鑑賞した事がありません。是非いつか見てみたいものです。よろしくお願いします。

  • ゴミをカラスにやられて…

    戸建住宅に住んでいます。ゴミは各自の道路に面した場所に出すようになっています。 私の家のゴミではなく、隣近所で毎回のようにゴミをカラスにやられている家庭が数件あります。その内の数件は共働きの為、ゴミが散乱してもそのまま。在宅の方は気がつけば片付けたり…で結局風に飛ばされたゴミが我が家の庭に集まって来てしまいます。(どうも、風の通り道というか吹き溜まりになってしまっているようで、近所の枯葉などもうちの玄関前に集まって来てしまうのです) 毎回カラスにやられても、ネットを掛けるでもなく、いつも通りにゴミだしをしている様子を見ていると、恐らく自宅のゴミが出勤後に大変なことになっている事実を家人は知らないのでは?と思ってしまいます。また、在宅でネットをかけていてもやられている家庭のゴミは特にひどいです。(例えば、カップ麺の容器が食べっぱなしのままとか)ゴミによっては氏名が明記されているもの(領収書など)があり、返しに行こうかしらと思う時もあるのですが、今のところは黙って掃除しています。 こんな場合、皆さんなら、どうしますか?

  • からすのえんどうを食す

    「からすのえんどう」ってご存知ですか? あの小さな豆がなる野草です。 あれは見るからに「えんどう豆」だから食べれるのかな?と思います。 天ぷらとか、豆ご飯とか、きぬさやの代わりになるのですか? 似たようなマメ科の植物はみんな食べれるのでしょうか?

  • 園芸 牡丹の花

    庭に植えました(20年前)牡丹の木花は50個ぐらい付けますが、お花は全部首が曲がり下を向き木は背が高くなりました、可愛そうですが大きくなった枝を切り、元より出ました新しい芽を育てたいと思いますが、牡丹の花の木は寿命が有るのでしょうか、その他の牡丹の木も背が伸びてしまい、元より毎年新しい芽が出てきます、枝を増やせば木が傷む堵欠き取っています、手入れ方法お教え下さいませ

  • ミョウガの花

    4~5年前にご近所にいただいたミョウガがあります。毎年7月頃に芽が5~6個出て、それを食用に供していました。毎年がこんな繰り返しでしたので、今年も7月の5~6個の収穫が終わり来年の収穫を待っている状態でした。ところが、先ほど庭先に出てふと見ると10個以上のミョウガの花が地際からのぞいているではありませんか!驚いたのと、早くしなきゃ!との思いが交錯し、考えることなく収穫してしまいましたが、ほとんどがフニャフニャで食べられそうにありません!無知故の結果であり悔やんでもいませんが、”収穫”という行為に問題がなかったのかと考えています。来年からの”収穫”に何か悪影響があったのではないかと危惧しておりますが如何でしょうか?ひとつだけ未収穫で残っている花がありますがこれは如何いたしたものでしょうか?(残す?残さない?)来年も収穫を享受するための策をお教えください。また、来年からは7月の収穫で終わりではなく9月までの収穫を期待しての管理が必要と言う理解でよろしいのでしょうか?今日のミョウガの花の乱舞???は今年限りの異常と捉えるべきなのでしょうか?正しく理解したく、どなたかの回答をお待ちします。よろしくお願いします。

  • 大葉の間引き

    お世話になります。 庭の一角に 昨年植えた大葉の木の種がたくさんこぼれ落ち、5月になり たくさんの芽が出てきました。重なり合うように一杯です。現在 4cmぐらいの高さですが、 この場合 間引きしたほうがいいのでしょうか? それとも自然のままで 育てた方がいいのでしょうか? もちろん食用にしています。 よろしくお願いします。

  • カラスに詳しい方へ・長文です。

    今からもう25年ほど前、私が高校生の頃の話です。 祖父の家の裏山で見つけた子ガラスを、父が家に連れてきました。 もちろんネットなどなく、知識(飼い方から野鳥を飼ってはいけないことまで含めて諸々)も何もなかった私は、雄か雌かも分からないままかぁくんと名付け、大喜びで世話をしました。 やっと飛べるか飛べないかくらいの時に家にきたかぁくんは、毎日手から餌をあげる私によくなつき、段々と飛ぶのも上手になって、私が学校から帰るとどこからともなく飛んできて、餌をねだるようになりました。 犬の散歩も私の仕事だったのですが、散歩にも飛んで付いてくるほどになついていました。 でも、1~2か月後、自由に飛べるようになったかぁくんは、多分いたずらのつもりだったのでしょう、近所の、ベビーカーに乗っていた赤ちゃんを傷付けてしまったらしいのです。 家がカラスを飼っていたことは知れ渡っていたので、すぐに苦情がきました。 それで、家族会議でこれ以上飼い続けることはできないと結論が出て、夜のうちに、隣町の神社に置いてくることになったのです。 あの頃は何も知りませんでしたが、今考えると本当に身勝手だったと思います。 母が泣きながら、どこかで会ったら分かるようにと、赤い荷造り紐を足に結び、父が車で神社に行き、森の中の木に止まらせてきたそうです。 そして次の日。 父と母は知らず、私はすっかり忘れていたのですが、学校の授業でその神社に写生大会に行くことになっていたのです。 かなり広い敷地の神社なので、まさか会うことはないと思っていたのですが…、会ってしまったのです。 現地解散だったので、写生を終えた私と友人は、通りに出てタクシーを拾おうとしました。 その時、正面からカラスが三羽飛んできました。 先頭に、赤い紐を足に付けたカラス、その後ろに、三角形の形になるように二羽。 ハッとした私をよそに、かぁくんは少し先の石段の脇に降りて、じっとこちらを見てきました。 目を合わせたい、撫でたい、でもそれをやっちゃいけない、駆け寄って腕に止まらせたいのを堪え、友人には後で話すからと一緒に走ってもらって急いでタクシーに乗り込みました。 帰って泣きながら母に話しました。 母も、昨日の今日で会っちゃうなんてね…と、泣いてました。 でも、仲間できたんだね、先頭で飛んでたんならまさかボスになった?なんて言ってました。 私も、仲間の存在に救われ、かぁくんの幸せを願っていました。 あれから25年。 かぁくんを思い出すことも少なくなっていましたが、つい最近、知ってしまったんです。 カラスは縄張り意識がとても強いということを。 目の前が真っ暗になりました。 あれは仲間なんかじゃなく、先頭切って飛んでいたように見えたのは、後ろから追われていただけだったんじゃないのかと。 当時のかぁくんを思い出し、胸が締め付けられるように痛みました。 明るくなったら知らない場所で、更に怖いカラスに追いたてられ、餌の取り方も知らず、一瞬だけ見つけた私は逃げるようにいなくなり、まだ生まれて数ヵ月のかぁくんは、どんなにか心細かったことでしょう。 縄張りのことを知ってしまって、今とても辛いです。 今更知りたくなかったです。 長々と書いてきましたが、私が知りたいのは、生まれて数ヵ月ずっと、人間の手から餌をもらってきた子ガラスが、自分の手で餌を取れるようになる可能性はあるのか?ということと、カラスは、自分の縄張りの中に突然現れたカラスは、子ガラスだとしてもやはり100%排除しようとするのか、ということです。 犬や猫では、自分の子ではない子を育てたり面倒見たり…ということがたまにあるようですが、カラスはそういう可能性は全くありませんか? やはりかぁくんは、行き場所もなく、お腹をすかせたまま息絶えたのでしょうか。 もうとうの昔に終わったことですが、少しでも望みがあるならそれにすがり、全くないなら…、悲しいですが、それを受け入れようと思います。 野鳥を飼い、無責任に捨てた。 無知だったとはいえ、残酷なことをしたと分かってます。 後悔してます。 なので、誹謗・中傷はなしでお願いします。

  • 秋植え球根の花が咲かない!

    毎年チューリップやヒヤシンス・クロッカスetc買ってきてプランターに植えます。(庭はだめなので)で春になると芽は出て葉もでるのですが・・・つぼみのようなものも中心の見えるのですがそのまま咲いたことがありません庭に何年も前から植えっぱなしのは毎年咲きます。土は園芸用の培養土を使っています。肥料はいらないと聞いているのですが心配なので花の肥料というやつを土に混ぜています。今年もそんな季節を迎えようとしています。よきアドバイスをお願いいたしまーす。