• ベストアンサー

農地の土壌の分析

施肥前、施肥後、施肥後一か月、施肥後二カ月、農場の裏の林の土の5種のつちのデータをphメーター、ECメーター、硝酸イオンメーターでとりました。 上記の順に、 pHは6.9, 6.6, 7.0, 7.2, 7.3, となり、 EC(µs/cm)は83, 0.55, 37, 50, 46, となり、 硝酸態窒素(ppm)は33, 52, 21, 22, 13となりました。 各データが高い、または低いとなにを示しているのか、それと、日数と共に起こった変化はなぜ起こったのかが分かる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgw2005
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

pHは、硝酸態窒素などが多いと下がります。 ECは、硝酸態窒素など肥料成分が多いと高くなります。施肥後の 0.55はmS/cmだと思われます。μS/cmへの換算は×1000です。 硝酸態窒素は、窒素肥料(アンモニア態窒素主体なら硝酸態に変化 するのに少し時間がかかります)施肥後に上昇し、植物に吸収され たり、雨で溶脱して減少します。

turishonen
質問者

お礼

お礼遅れましたがとってもためになりました! 授業の関係で調べなければならなくてここで聞いたのですが、ちゃんと理屈も理解できてよかったです。 ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硝酸態窒素とECとの関係

    私は土壌科学を勉強中です。茶畑の論文を読んでいて、極端なpHの低下は有機物の施肥量に伴うCECの増加のよる塩基性飽和度の低下とECが関係あるみたいなことかいてあって、ECは可溶性の塩類濃度との関係があることはわかるのですが、硝酸態窒素との関係がよくわかりません。硝酸態窒素の存在形態と関係あるのでしょうか?水質調査ではよく硝酸態窒素との問題で取り上げているようですが・・・。詳しくその作用状態を教えてください。またこれらの相関関係の強さがわかればうれしいのですが。お願いします。

  • 土壌データについて

    全国各地(できれば近畿圏)の土壌データとして、『土性(Loam,Silty Clayなど)』や『土壌の容積重』、土壌pH、表土の硝酸態窒素やアンモニア態窒素量などを知りたいのですが こういったデータが記載されている、文献やホームページはあるのでしょうか? それらのデータをモニタリングしている公共機関や研究所などもあればあわせて教えていただきたいです。

  • 金魚の水槽の水質はこれで問題ないでしょうか?

    金魚3匹、ドジョウ4匹を水槽で飼っている者です。 飼育を始めて40日くらいがたちました。 そこで「テストスティック4ミックス」という水質検査紙を使って、 水槽内の水質をチェックしてみました、 すると結果が・・・ pH = 6.2~6.6 アルカリ度 = 0に近い低さ 亜硝酸態窒素量(ppm) = 0~0.15 硝酸態窒素量 = 50(MAX) 硝酸態窒素量がやたら多い状態です。 水のカルキ抜きなどに「水一筋」などを使って、 バクテリアが少しでも早くできるようにしていた結果なのですが・・・ 「テストスティック4ミックス」の入れ物にも硝酸態窒素量の量は、 「危険」と出てるのですが、硝酸態窒素量を減らすために何か 対策をしたほうがよろしいのでしょうか? それともまだ様子をみたほうがいいのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

  • 全窒素と無機態窒素の扱い

    今日もよろしくお願いします。 ある河川における過去の水質調査データを見ておりますと、 全窒素、硝酸性窒素(恐らく硝酸態窒素のこと)、 亜硝酸性窒素(恐らく亜硝酸態窒素のこと)の記述がありました。 ・全窒素=有機体窒素+無機態窒素 ・無機態窒素=硝酸性窒素+亜硝酸性窒素+アンモニウム態窒素 というところまでは分かります。ただ、アンモニウム態窒素が 計測されておらず、完全な無機態窒素が分かりません。 もし、一般的にアンモニウム態窒素は他の2項と比較して 微小なのであれば、アンモニウム態の項を無視して無機態窒素を 求めようと思うのですが、一般的に、アンモニウム態窒素は 無視されることはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 硝酸態窒素測定法とデータ表記の仕方をおしえてください!

    土壌中の硝酸態窒素を2MのKClで抽出し,インドフェノール法で測定しました.(土:KCl=1:2) また,同じ試料を水抽出(土:水=1:5)し,イオンクロマトグラフィーでも測定しました. 結果,イオンクロマトで測定した方が,倍の濃度を示していました. 分析法によって得られるデータが違うのはわかりますが, この場合,どちらのデータを採用するべきでしょうか. よろしくお願いします!

  •  土壌診断の結果による、施肥計画について。

     土壌診断の結果による、施肥計画について。    冬・春採り用の春菊の作付けをする予定なのですが、例年良い結果を得られていませんでした。  今季の土壌診断の結果、硝酸態窒素、加給態リン酸、交換性カルシウム、マグネシウムの値が、非常に高い様なのです。  硝酸態窒素12.0(適正値:0-3)、加給態リン酸368.0(適正値:20-60)、交換性カルシウム993(適正値:690-920)、マグネシウム178(101-135)、カリウム70(適正値:57-76)、塩基飽和度87%、CEC53me  ただ、塩基バランスはCao/MgO:5.6、MgO/K2O:2.5、とバランスが取れ始めたようで、指導員の方には、基肥を控えて、追肥で持っていく方向で考えて、と言われました。  個人的に、色々と調べてみると、どうもマグネシウム・カルシウム不足の症状が例年出ているようなのです。 春・夏・秋は、ミニトマトを栽培しているのですが、葉っぱの黄化・裂果・着色不良が異常にでまして、もちろん一要因でしかないのでしょうけども、タキイ種苗さんのよくある質問にて、この症状は窒素過剰によるマグネシウム・カルシウムの吸収の阻害により起こる、とありました。 春菊も葉の縁が黄化する症状があるのですが、それも、マグネシウム・カルシウムの不足により起こる、とありました。  検索をしてみると、溜め込まれたリン酸を動かすには、苦土の積極施肥が有効、という記事が見つかりまして、症状的に良く似ているので、自分も考えていました。 ただ、記事の中で、塩基バランスを5:2:1にする事を念頭に置き、不足しているであろう苦土を積極施肥する、とあったので、悩んでいる次第です。  バランスが取れれば、溜まっていた石灰分・リン酸が動き出す、とあったので、このバランスを崩さない方がいいのかな、と悩んでおります。  一応、計画としては、米ぬかのぼかし肥料を10aあたり300kg、腐葉土を370l、鹿島ケイカル120kg、そこに苦土系の肥料を60~100kg、と考えていました。  とにかく、リン酸貯金およびカルシウムを作物が吸収して欲しい、という考えだったのですが、塩基バランスがある程度整ってきた事により、今後は吸収されていきやすくなる、と考えても良いのでしょうか? それとも、やはり窒素分が過剰気味なことで、吸収が阻害される可能性があるので、苦土の施肥も考えた方がいいのでしょうか?  お分かりになられる方、居られましたら、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 浄水器について

    我が家は井戸水です 水質検査をしたところ、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素が基準値をオーバーしていました 逆浸透膜ほうかイオン交換法による除去装置の設置をすすめられましたが、どのメーカーや会社がよいのか判断しかねています よい情報があったら教えてください

  • 硝酸イオンメーターのろ紙について質問です

    硝酸イオンメーターのろ紙について質問です 畑で硝酸イオンメーターを使って硝酸態窒素の濃度を測っているのですが、計測回数が多いのでイオンメーター付属のろ紙がなくなってしまいました。 イオンメーターのメーカーから専用ろ紙が売り出されているのですが、特殊形状のためか値段が高い(100枚入り4700円程度、送料別)のです。 そこで、別のろ紙を切り抜いて代用しようと思っています。 イオンメーター付属のろ紙は アドバンテック製 保留粒子径 10μm 13.6×17.6mm特殊寸法 厚さは測っていないのでわかりません。 アドバンテック製のほかのろ紙だとこれに比べて値段がかなり安いですが、ろ紙の保留粒子計が3~6μmと、まったく違います。 厚みもそれぞれ(0.2~0.25mm)で、これでいいのか?と思っているところです。 土壌試験用と書いてあるろ紙でも、保留粒子径が10μmとは違います。 専用以外のろ紙を使う場合、計測精度にどの程度の影響があるでしょうか? わかる方がおられましたら、ご教授いただけると幸いです。

  • トマト有機栽培時の葉茎汁液の硝酸濃度について

    有機肥料を用いてトマト土耕栽培を行なう際には,化学肥料を用いる場合と同様に成熟果房直下の葉茎汁液の硝酸濃度を1,000~1,800ppmで管理してもよいのでしょうか。 もしかすると,硝酸の形態から早く有機態窒素に変わることもあるのではないかと疑問を持ったからです。 また,葉茎汁液作成時に脱色のため少し活性炭を混入するような文献表現がありますが,イオンも吸着されてしまうのではないかとおもいますが,どなたかご教示ください。

  • 病気?環境が悪い?

    60cm上部式でメダカ10匹を夏から飼育し始め、秋から年末ににかけてグッピー8匹と、テトラ系・計20匹、アフリカンランプアイ10匹を追加飼育してました(水草はアナカリス、ウィローモス)。 しかし年末辺りからランプアイが徐々に減り今では2匹。 数日前から朝を迎える度に数が減っています。 今日だけでも6匹☆になっていました。 浮かんでいるものやミナミヌマエビに既に喰われ始めているものもありました。 PHは6.6、アルカリ度は803ppm、亜硝酸態窒素量は0.15ppm、硝酸態窒素量は0~5ppm(NISSOのテストミックス) でした。 今までグッピーは大丈夫でしたが、今夕はグッピーが1匹弱ってミナミから逃げ切れずにいました。 その一方で2匹何らかの稚魚を確認できました。 何か打つ手をはありますでしょうか? ブラックネオンがいましたが☆になるとシルバーチップか分からないくらい色は抜けてました。 ネオン病でしょうか? もう1つ60cmのテトラ系の水槽があるのですがこちらは異変ありません。 ミナミも襲っていません。 隣の水槽に隔離して病気(?)が移ってしまってはいけないので何もできずじまいです。 このまま全滅を見るしかないのでしょうか? 水は2週間に1度、1/3程度変えてます。 濾材も飼育水で揉み洗いしてます。

    • 締切済み