• ベストアンサー

留学生でも定額給付金はいただけますか?

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

まだ詳細は何も決まってない上に、そもそも国会で法案が通過するか 自体が微妙な情勢です。ですので、現状では何もせず放置していても 状況は変化しない(=何もしなくて良い)んじゃないかと思います。

glotte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですか。 ただの人気取りなんですね。

関連するQ&A

  • 「定額給付金」について

    11月4日NHKのクローズアップ現代にて、 「今の日本において、年間収入が200万円以下の人口が1千万人を超えた。」ということを聞きました。 例えば、ホームレスの様な住民票を持たない人は「定額給付金」が受けられるのでしょうか。 今回の「定額給付金」が、弱い立場の人たちにも行き届くようなものであって欲しいと望みます。

  • 定額給付金、寄付しますか?

    川崎市や久留米市など、幾つかの自治体では住民に、支給される定額給付金を自治体に寄付してくれるようお願いするそうです。 そしてそのお金を自治体が使うという事で・・・ もし、皆さんの住んでいるところの自治体が、定額給付金を寄付して下さいと言ってきたら、寄付しますか?

  • 定額給付金について・・・

    国から支給される、定額給付金ですけど、 生活保護を受けている家庭は、この定額給付金を 受けることができないと聞きました。 各自治体で違うものか、それとも全国どこの 自治体でもこうなのか?詳しい方教えてください。 カテゴリーが違うかもしれませんけど、よろしくお願いします。

  • 定額給付金の実際

    私の市でも、最近、定額給付金の申請が始まりました。 主人の知り合いが、定額給付金の申請をしたところ、 振り込まれたけれど、すぐ未納の税金を引かれてしまったそうです。 ということは、個人個人から口座番号を聞き出し、これからも税金未納分 をここから引き出そうという作戦なんでしょうか? あと、生活保護の家庭のお母さんからは、担当の方から 「定額給付金が入ったら、『収入』として申告してくださいね。その分、  支給額を差し引きます」と言われたそうです。 これもいいのでしょうか? こういう例ってありました? こういう場合って、どこに言えばいいのでしょうか?

  • 定額給付金の差し押さえについて

    こんにちわ。 今日ニュースで見た話です。 税金の滞納者の口座に定額給付金を振り込んだ直後 そのお金を差し押さえている自治体がありました。 何故ニュースになるのでしょうか? そして滞納者が怒っていたのですが、何故怒るのでしょうか? 滞納者の意見は「定額給付金の趣旨に外れる」でしたけど、 義務を怠っているなら仕方ないのではないでしょうか? 彼が怒る資格はあるのでしょうか? また自治体の対応に問題はあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 定額給付金の資格と住民票

    定額給付金に関して、いただけるかどうか気になっています。わたしは世帯から独立して一人住んでいますが、まだ住民票を新居に移していません。(1)住民票を移せば、定額給付金の受領資格ができるのでしょうか?(2)住民票を移していない状態だと、受領資格がないのでしょうか?

  • 定額給付金について

    最近、同じ県内の市から市へ引越しをし、住民票を動かしました。 引越しをしたさいに、世帯主が変わったのですが、 先月まで定額給付金が入金されていたのですが、今月は入金されていません。 この場合…新しい市に定額給付金について何か、届けを出すのか? 新しい世帯主に入金されるのか? どうなのでしょう。 市役所からは何も通知はきていません。分かる方がいらっしゃいましたら是非回答を宜しくお願いします。

  • 定額給付金

     定額給付金を支給するかどうかについて、受け取る側の個人としてみれば、以下の3つの選択になります。  損得ゼロ    =定額給付金なし  3000円の損 =定額給付金支給があれば、受け取る  15000円の損=定額給付金支給があっても、受け取らない (3000円は、税金で回収するまでの国債金利と自治体の人件費等の手続き費用。消費税増税が遅れれば、もっと大きな額になるかもしれません。)  ですから、定額給付金支給には反対だが、支給された場合は受け取ると言うのは、極めて普通の考え方だと思われるのですが、下記のような質問・回答がされているのはなぜだろうと疑問に思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4925431.html  上記のような損得について、多少言及した回答もあるのですが、明確に示したものはありません。  定額給付金についての個人の損得勘定は、どのように評価されていたのでしょうか。

  • 海外在住日本人と日本在住外国人の定額給付金について

    こんにちは。 海外在住の日本人には定額給付金が支給されませんと聞いてます。 日本在住の外国人(就労者、留学生 etc)は住民票があれば支給対象と聞きます。私は昨年から海外赴任となり、日本に住民票がありません。 定額減税となれば現在日本に税金(所得税)を納めていないので、ある程度納得できます。(昨年の収入にかかる住民税はもちろん払ってますが・・・) 払ってる方に対して減税されるので。 財源の裏付けのない定額給付金には疑問を感じます。 将来の消費税増税で賄うのであれば、給付対象外なのに将来日本に帰ってくるので負担は(たぶん)します。 外国在住への日本人への給付への事務手続きは不可能という現実ももちろんあるのでしょう。 また減税したところで、結局赤字財政なので将来税金を払う身分だと同じことだという考えもあると思いますがこのような矛盾はみなさんどう考えられますか? ・日本在住外国人と外国在住日本人に対する給付への矛盾 ・受益者は誰で、負担者は誰か ・定額減税と定額給付の上記観点からの違い 定額減税も定額給付も同じという意見が多いですが、 定額減税のほうが負担者と受益者に矛盾が少ないと思います。 私の立場は定額給付金には反対です。 (ただ受取る権利があれば受け取り使う強欲な人間です…) 定額減税も基本反対ですが、給付金よりはましかなと思います。 上記立場は日本在住でも変わりません。 みなさまの意見を聞かせて下さい。

  • 定額給付金の給付に掛かった税金て いくら?

    どうも、社会とかマスコミは、定額給付金の給付金額だけに着目しているように思います。少し気になる事を耳にしました、定額給付金額よりも、その定額給付の為に市町村がかける費用が大きい金額だと! http://www.benricho.org/chimei/kazu_all.html を調べると 全国に1776の市町村が存在します。この市町村全体で、システム開発導入費に幾ら、何処から幾らで購入又は、開発したのか? 例え数千万円でも、すごい金額の受注額になります。そう考えると、なんか臭うのです。そこで、定額給付金と言う表で票を集め、裏で季語湯献金と言うダブル蜜を吸っているように感じるのです、そこで支払いに掛かった税金が気になり出しました。わかる人教えてください。