• ベストアンサー

この期に及んでですが

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.2

切り抜きに時間がかかるようであれば、時間と効率の観点から よく考えて進めてください。 過去に受けた模試の不得意分野(得点が取れなかった、 記述式でも部分点)について、確実に取れるように してください。  センターが基礎・基本中心であっても分野は そんなみんなが苦手なところからも出題されます。 のこり1か月ですから、時間配分等の練習も。

関連するQ&A

  • センター地学の実践問題集

    浪人生で地学は今年からやり始めた者です。ちなみに本番では90以上をねらっています。(現段階では代ゼミのセンプレで75点という実力です) センター地学の対策に関して質問させてください。 模試は難しいので過去問をひたすらやるべしと聞いたんですが、 本当にそれで十分でしょうか? 確かにこのまえ河合の模試を受けたら普段受けている代ゼミの模試よりもかなり難しくて相当凹んだのですが、過去問のみに絞るのもいささか気が引けます。 今のところこれから地学に関しては 1、一学期からの授業の復習 2、冬期講習 3、河合のマーク式基礎問題集を1の範囲にあわせてやる 4、毎日過去問一年分をやる と考えています。 皆さんには、 過去問で十分か? そしてもし十分ではないのならば、三社のなかのどのセンター実践形式の問題集がいいか? また、私のこれからの計画についてもっとこうしたほうがいい、などのご意見があればそれもお願いします。

  • 浪人のバイト

    バイトを先ほど申込んだのですが、浪人で夏期冬期講習に行くために貯金をするって言ったら……じゃあ夏期講習が始まったらそちらを優先するんだよね?うちはそんな短気的なものは募集していない。と言われました。当然だと思いますが、自分は浪人だし勉強を優先したいのであまり家から距離があると考えます(自転車なので雨の日とか通勤時間)。そんなことは言ってられないのですが…… 浪人経験がある方は何のバイトをしていましたか? またはここは?というバイトや意見がありましたらお教えください。 『バイトはセンターが近付く10月一杯までやります。ただ夏期冬期講習の日がある日や模試などの日は考慮してもらいたい[都合がいいです、、、]』

  • マーク模試について

    受験生です。 マーク模試はたくさん受けた方が良いのでしょうか。 それともその時間に実際のセンター試験の過去問などをやった方が良いのでしょうか。 マーク模試はセンター試験とは違うところが多いと聞きました。

  • 過去問の利用法

    浪人生で、宅浪です。最近、センター過去問をはじめました。その利用法なのですが、センターは傾向が同じなので、繰り返しやるのがいいと聞くのですが、あの量と他に持っていいる実践問題(私大に役立つと思って)のことを思うと自分の性格からして、一回通してやるのが精一杯です。仮にやったとしても、解くの集中して、肝心の回答の熟読に精がでないはずです。そもそも回答を読むだけでは大して頭にはいらないので、それを知って熟読ができません。そこで、自己流で、二階目は問題集に直接回答をまとめながら書き込むのはどうかなと思いました。それなら、熟読もするし、まとめるのに集中するのでいいかなと。ただ、それ以降は繰り返し、問題と回答を読むだけで、何度も解くということはできなくなります。自分は模試もうけるのでいいかなと思うのですが、どうでしょうか?この勉強法で大丈夫でしょうか?

  • 浪人の冬期講習について。

    駿台で浪人しているものです。 冬期講習はきちんと取るべきでしょうか? そろそろ冬期講習の受講講座を決定する時期 なんですが私は夏期講習は苦手科目を中心 に少しだけ講習をとり、あとは前期テキスト の復習をしていました。 少ししか受けてないのですが、モチベーションを 保つという意味では講習は必要だとおもったのですが、講習の内容自体は普通かなという印象だったので 冬期講習は過去問中心に勉強し少し講習をとる 方向でいこうと思ってました。 しかし、夏期にはそれなりにいた、講習少しだけ派がまわりにいません。ネットで調べてみても直前講習はあまり意味がないという意見しか見つかりませんでした。 駿台に通っていた方、浪人した方回答をお願いします。

  • 公立中高一貫校

    娘は小5で公立中高一貫校を受験する予定です。 私は震災の影響でお金が大変なのです。塾には行かせられますが、けっこう大変なんです。 なので、塾にはいかず、春期講習、夏期講習、冬期講習だけ6年生まで受けさせようと思うんです。 みくに出版の適性検査の問題集と過去問を使い勉強させようと思います。 これって、無理でしょうか?受験するからには合格させたいです。 四谷大塚の無料の判定模試も毎回受けさせます。 それでもダメでしょうか? 私が考えているのは ・毎回塾には通わず、春期講習、夏期講習、冬期講習だけ毎年受ける。 ・毎日の勉強は書店で売っている問題集、参考書を使い勉強する。 ・四谷大塚の判定模試を毎回うける。 どうでしょうか?ちなみに、受験する学校は「二華中」です。 塾なしじゃダメなんでしょうか。後、面接のポイント、作文のポイントなども教えていただけると、ありがたいです。

  • 高校受験ーこの時期からの塾

     神奈川県での高校受験を控えた中3の事でご相談します。 第一志望の公立高校に、できれば前期合格を目指していましたが、 残念ながら内申点(125)は合格圏(130)に届かず、 これから後期受験に向けて、得点力を上げたいのですが、 今から塾に通うか迷っています。 今までは、苦手だった英語のみ、個人の塾に週1通っていました。  まずは、娘の希望で5教科の冬期講習に参加するつもりです。 W模試を開催している創育が、中3対象に冬期講習を開くので ここへ申し込むつもりでしたが、各大手の塾でも冬期講習があり、 それらならば、冬期講習の後そのまま入塾して入試までいけます。 創育は冬期講習のみです。  今の時期からでも塾で学んだ方が効果が上がるでしょうか? こんな時期からでは教室になじめるのか、以前からの生徒さんと 同じように扱ってもらえるのかも少し不安です。 ご意見いただけるとありがたいです。      

  • 河合塾マーク模試とセンター模試の英語の点数…

    河合塾マーク模試(高3)を受けてきました。 河合塾マーク模試で3月→5月→8月の点数が 133点→135点→今回73点 センター模試過去問 113点→125点→今回151点 です。 英国社の三科目受験ですが、一日の勉強割合は8:1:1です。 MARCH志望ですが英語がまだまだ足りていないので英語を重点的にやっています。 国語と日本史は偏差値は60台で、下がることなく安定して上がってきているので、問題は英語だと思っています。 今回河合塾マーク模試で100点も切ってしまいました。全体の平均点は特に下がっていないと思いますので、自分の実力不足を感じました。 河合塾マーク模試よりセンター試験の方がかなりレベルは低いのですか? センターの過去問演習で点数が上がってきて、少しずつ実力が上がってきていると思うのはあまり良くないですかね…? こんなことで悩んでいる時間が勿体無いと自分でもわかっています。 早く気持ちを切り替えて方針を決めたいと思っているのですが…… 駄文すみません。 回答してくれる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 模試について教えて下さい。

    自分は、大学独自(マーク式)試験を受けるのですが、模試は、記述とマーク式どちらが良いですか。自分的にはマーク式模試はセンター試験用で記述模試は、大学用だと思っているのですが、どうしたら良いか教えて下さい。

  • 冬期講習・直前講習について(浪人)

    こんにちは。駿○予備校に通う浪人生の者です。(早大志望文系) 冬期講習・直前講習の講座を減らそうかどうか迷っていて、 今現在の申し込み状況は 冬期講習:50分×12が6講座(一日3コマで4日間) 直前講習(センター前):50分×6が4講座と50×3が1講座 (↑ファイナルアタックという、講義形式のものです) 直前講習:50分×6が6講座(テスト形式が4つ、講義形式が2つ) という感じです。 夏休みに講習を取りすぎて前期の復習が半分くらいしか終わらなかったので、冬は取りすぎないように心がけたのですが… 友達も私と同じくらいの講座数で、その友達が過去浪人した現役大学生のチューター(クラスリーダー)にプランニングの紙を見せたところ、取りすぎだと言われたそうで、「通常授業のテキストを復習した方が、それだけ完璧にやったという自信にもなるし、復習が一番知識の定着に繋がるから減らした方がいい」ということだったそうなので、私も減らした方がいいのかなと悩んでいます。 でも私はある程度強制力がないとだらけてしまいがちなので(去年は塾に通わずに失敗しました…勉強はしていたのですが。)、極端に少ないとメリハリがつかないのかなという気はします。 とはいえ、通常授業期間に徹底して復習するように努めていても、やはり全部吸収できてるかというと、そうでもない気がします。模試の復習も2回まででストップしてる状態ですし… そして私は去年早稲田を受けておらず、冬は過去問をやろうと思って志望校の講座は取りませんでした。なので、過去問をこなす時間もあるかどうか不安です。 講座の取り消しはその4日前まで受け付けてくれるし、冬までの達成度なんてまだ分からないから今から悩む必要もないのかもしれませんが… でもこの講座数は多すぎでしょうか?減らした方がいいのでしょうか? 減らした場合、自分の自習時間を効果的に使うにはどのようにすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします>_<!