• 締切済み

娘の宿題”なんもん”を教えてください。 パートー2

娘の宿題”なんもん”パート2です。 今回の問題は ”1から100までのかずを1回ずつかきました。 さて、すうじの1をぜんぶでなんかいかいたでしょう。”でした。 私は娘に 1,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19, 21,31,41,51,61,71,81,91,100 のぜんぶで20回だよと教えました。 しかし、次の日に持って帰った来たプリントには バツと書いてありました。 ちなみに娘は小学1年生です。 1の位だけとは書いてないので、このような答えを 教えたのですが・・・。 どなたか正解を教えてください。

みんなの回答

noname#81859
noname#81859
回答No.2

いや、バツで正解ですよ。 「1,10,【11】,12,13,14,15,16,17,18,19,21,31,41,51,61,71,81,91,100」ですよ。

gioca
質問者

お礼

843nrさん、ありがとうございました。 単なる私の勘違いでしたね。 お恥ずかしいかぎりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

ん?21回では? 11は2回と数えましたよね?

gioca
質問者

お礼

kadakun1さん、 早々のご回答ありがとうございました。 単なる勘違いというか、 お恥ずかしい限りです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘の宿題”なんもん”を教えてください。

    娘の宿題を教えてください。 私の娘はまだ塾へも通っていない、区立の小学校1年生です。 週末、”なんもん”と書かれたプリント用紙を 宿題と言って学校から持って帰ってきました。 それは全部で5問あり、どの問題も小学1年生にはとても難しく、 親が手伝わなければ絶対解けない問題ばかりでした。 (だから”なんもん”なのでしょうけど・・・。) 小学1年生ってこんなに問題が難しかったっけなどと思いつつやってみたら、 はずかしながらその中の1問がどうしても解けませんでした。 学校の教科書ではまだ20までの 足し算と引き算しか習っていないはずです。 その問題とは ”きまりをみつけてピラミッドを完成しましょう。” という高さ4段、下4段の箱が積み重なっているピラミッドでした。 最上段は”20”の数字が入ってます。 上から2段目のふたつは”空欄”です。 上から3段目は左は”空欄”、真中は”5”、左は”空欄”です。 下段の4つはそれぞれ、”1”、”2”、”3”、”空欄”です。 この空欄に数字を入れるというものでした。 妻にもわからないと言えず、ひとり悩んでいるオヤジに どなたかすくいの”答え”をおねがいします。

  • 小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

    ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

  • 算数の宿題教えてください

    小学四年生の算数の宿題なんですが、教えてください。同じ4つの数字があり、間に+、-、×、÷、()のどれかを入れて、答えが1~9になるように、式を完成させる問題なんですが…4 4 4 4=7←こんな問題上手く説明出来なくてすいません。どうやったら、簡単に求められるのでしょか? なにかコツみたいなものがありますか? 宜しくお願いします。

  • 中学入試問題です。教えてください。

    1から9までの数字がそれぞれ書いてある9枚のカードがあります。 みかさんは、このカードを4枚使って4桁の数を作りました。 ゆうさんが、その数を見ないで当てようとして次のような会話をしています。 ゆう:みかさんの作った数を見ないで当ててみるね。その数は1234ですか? みか:ちがいます。4つの数字のうち、1つの数字だけが当たっているわ。でもその数字の位は違っています。 ゆう:その数は5678ですか? みか:ちがいます。4つの数字のうち、3つの数字が当たっているわ。でも位まで合っている数字は1つだけよ。 ゆう:じゃあ、その数は6718ですか? みか:残念。4つの数字のうち2つの数字は当たっているわ。でもその数字の位は違っています。 ゆう:よし次はあてるぞ。その数は5467ですか? みか:おしいわ、ゆうさん。4つの数字は全部当たっているわ。でも位まで合っている数字は1つだけよ。 ゆう:ようやく分かったぞ。 その数は○○○○ですか? みか:ゆうさん、すごい。正解です。 某中等教育学校の入試問題です。 答えは4657となっていますが、解説が一切ありません。 一の位は4ではない・・・の他はどのような考えとなるのでしょうか? 小学生でも分かるような解説をどうぞよろしくお願いします。

  • 算数が苦手な小学2年生について

    小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。 今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。 一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。 教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。 今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。 わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。 でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。 理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。 ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか? 長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。 私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。 同じような悩みを持つ方はどうされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 6年生の宿題を教えて下さい

    6年生の子供の算数の宿題についてご教授お願いします。 □にあてはまる数を答えなさい。 99/□は9/10より大きく11/12より小さい分数です。 方程式を使うとたぶん答えは109になると思うのですが、小学生なので方程式は使えません。方程式を使わずに解くにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「勉強(宿題)しなさい!」の効果は?

    小学校に入ってから 毎日 ひらがなを書くプリントの宿題を2~3枚 持って帰ってきます。多分 字が上手に…うんぬんというより勉強する姿勢を習慣付けさせる狙いだと思います。 しかし 我が子は 非常に飽き性&マイペース人間で「宿題は?」といっても放置。ギリギリになって「やれな~い!」と泣き出す事もありました。言っても気が向かないのでやらないのです。 思えば 私自身は親に そんなに「宿題は?」と言われた経験があまりありません。イヤなことは さっさと済ませて遊びたいタイプでしたので この娘の状態にイライラするばかりです。毎日毎日「宿題は?」と誘っても しらんぷり。ギリギリになって やる毎日。 ふと このまま何も言わず放置すれば 困るのは娘だし やらなかったら どうなるか 逆に学習するのもいいのでは?と思いました。でも小学1年生じゃ まだ早いでしょうか? このままでは「勉強しなさい」と言っても 効果なしのようなので 荒療治をするのも仕方なしと思うのですが。 どうしたらいいでしょうか?

  • 宿題と予習で何を優先してどうやるかについて

    いつもありがとうございます。 宿題や授業準備の要領がいいやり方について教えてください。 学校ではたくさんの宿題が出ます。 そして予習(授業準備)をしないといけない科目があります。 それで時間もやる気も足りないので、何を優先してなにをやめるか、とか 時間(学校対策の時間)の節約の仕方を考えないとうまくいかない状況になってしまいました。 これからずっとなら宿題と予習で、多くても平日は一時間ぐらいまでで休日は二時間ぐらいまでにしたいです。 そのほかにゆっくり本を見たりおもしろいなと思ったことを調べたり、勉強以外のこともしたいんです。 宿題はだいたい毎日理数でプリントや教科書や問題集の宿題があります。プリントは提出があります。 週末には英数国でそれぞれ4~10ページくらいの宿題が出ます。それは提出ありです。 そのほかの科目でもプリントや提出物があります。 それでどうして時間がかかるかを科目別に考えると、理数は苦手なのでわからないことが多すぎる・一生懸命やっても少ししか出来ないからだと思います。 英語と国語はやろうと思えばやっぱり時間がかかる、です。 予習は授業準備で、英語と古典などはノートに本文を写して意味調べをしないといけないことになってます。 ほんとは大変だから予習はしないで教科書にメモすればいいかと思ったら教科書は書き込みはだめだったし意味も授業で聞けばいいかと思ったら調べないとだめでした。 それで 全部はできない時はどうするのがいちばんいいかで悩んでいます。 宿題を出さなかった分の成績はしょうがないと思っているんですが・・ 人はみんな、っていうか宿題全部やれる人は多いですか? 宿題どうするのがいいかと、予習とどっちを優先するかについていろいろ考えて見ました。 ・宿題は授業ですぐ困るもの以外はやらないことにする。そして予習だけはする(授業優先)。 ・宿題はそれぞれの科目を少しだけやって提出する。 全部やってなくて大丈夫かどうか・・出さないほうがましってことあるかどうか。 ・あとやろうと思っても(っていうかやったのに)殆どわからなかったときは何も書かないで出すっていうのはしないほうがいいかどうか。 ・全然わからない時は宿題の提出はどうするものなのでしょうか? ・やってみて理解は出来たけど、間違えた問題はあとでやりたいんですが、書いてしまわないとだめかどうか。 ・時間はかかるけど苦手科目の宿題だけやる。これは苦手科目の克服もかねて。 ・答えがついている問題集は答えを写す。 写すってことは本当はしたくないし、またあとででもやりたいからあまり気がすすまないんです。 でもみんなうつしてるって話も聞いたんですがほんとでしょうか・・ 考えがまとまらずにすみません・・ いいやり方があったらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題です

    次の数字のあいだに+,-,✕,÷,( )を入れて、答えが10になる式をつくりなさい。 小学4年生になる娘がこのような宿題を持ち帰りました。 一緒になんとか答えたのですが、1つだけ答えが見つかりません。 例)4、7、8、6→(4+7✕8)÷6 ★9、6、3、7 数字のあいだに演算子を入れますので、例にあるように問題の数字を並び替えることは出来ません。 どうか、お知恵をお貸しください。

  • 数A確率

    大問91の(3)の後半の問題についてです。 3桁の数字が4の倍数にになるのは 3桁の数を足して4か8になる時だと思いました。 足して4の時......使う数字は0,1,3 並べ方は0が百の位に来てはならないので2×2×1で4 足して8の時......使う数字は1,3,4 並べ方は3×2×1で6 よって4+6で10が僕の出した答えです。 しかし正解は15でした。解説をみたら、下2桁の倍数から答えを出すやり方でした。だから僕のやり方のどこが間違ったのか解説と比較できませんでした。 何方か僕のやり方での、正解の解説をしてもらえると助かります。

TD-1KVのハイハットペダルが不調
このQ&Aのポイント
  • TD-1KVのハイハットペダルが不調になりました。
  • ハイハットペダルの接触が悪くなったため、修理または新規購入を考えています。
  • FD-8はTD-1KVに接続可能かどうか知りたいです。
回答を見る