• ベストアンサー

低身長でも一塁守れますか?

roujishinの回答

  • ベストアンサー
  • roujishin
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.1

私は小学生の頃、学年で一番身長が低いにも関わらず一塁を守ってました。監督の言う理由によると、「捕球が上手いから」と「ベースにこだわらないから」です。要は、二塁手・三塁手・遊撃手が安心して送球出来る安心感を与えられるかどうかがチーム内の問題なのです。大きくても捕球が下手な一塁手には、安心して送球出来ませんから。あとベースにこだわらないと言うのは、一塁手はどうしても何とかベースに足を付けて捕球しようと無理をして、結局ボールを後ろに逸らし、二塁まで進塁されたら、記録上は送球者の暴投になりますが、実際ベースにこだわらず捕球に集中して、ボールを逸らさなければ同じ送球者の暴投でも、二塁への進塁を防げるからです。野球で、一塁への暴投で上に抜けるのが多いのは、一塁手は大きいからと言う他の内野手の心理状況から発生するものです。私が一塁手(二塁手もやりましたが)の場合は、内野手は、無理な態勢からの送球でも低く投げれば、ワンバウンドだろうが何だろうが、私が捕球してくれると思ってプレーしてくれていました。実際ショートバウンドはやたら多かったですけど。 あと一塁手は、あまりクロスプレーはありません。一塁は走者は駆け抜けるので、ブロックも基本的にほとんどありませんから安心して下さい。プロ野球や高校野球で一塁手の体格がいいのは、守備にはある程度目をつぶっても、打撃力を買って起用してるからですから、大丈夫だと思いますよ。ちなみに私は打順は、バッティングはからっきしで、ただ三振とフライが少なくバンドだけは上手いから2番でした。 草野球は勝負以外にも楽しみがあっていい場所だと思います。チームメイトの皆さんと相談して是非チャレンジして下さい。 野球は「プレイボール(ボールで遊ぼう)」で始まるスポーツですから。楽しんで下さい。

indians
質問者

お礼

否定的な意見が多ければすっぱり諦めて外野一筋にやろうと思っていたんですが、みなさん肯定的な御意見ばかりで驚くやらうれしいやらです。 貴重な体験談を聞かせて頂いてありがとうございます。無理だと思っていた一塁ベースがぐっと近付いたような気がします。クロスプレーがほとんどないというのも安心しました。 >野球は「プレイボール(ボールで遊ぼう)」で始まるスポーツですから。楽しんで下さい。 こういう考え方にすごく共感します。職業野球じゃないんですから楽しいのが一番ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャッチャーから一塁ランナーへの牽制について

    草野球での出来事です。 守備側で一塁ランナーがいる状態です。 ピッチャー投球後、一塁ランナーがぼーっとしていたのでキャッチャーがファーストに牽制しました。 その際に声を出さなかった為、ファーストも牽制に気づかず、結局ボールを後ろにそらしてしまい、 一塁ランナーに二塁へ進塁されてしまいました。 このプレイはどこがまずかったのでしょうか? ・牽制の際に(一塁ランナーに気づかれない為に)声を出さなかったキャッチャー ・牽制に気づけなかったファースト ・事前にそういう打ち合わせをしていなかった事 等が考えられますが。。。

  • もしかして一塁コーチって必要ないんですか?

    「一塁コーチ」で検索してみたら、せんのオリンピックでは一塁コーチが立たなかったり、選手が立ったりしたらしいことがわかりました。 草野球では三塁しか立たないのが普通ですよね。 一塁コーチなるものは、プロとか高校野球とか、必死で勝負を争う場合、どういう役割を果たしているのでしょう? 検索の結果、ボールの位置をランナーに教えているということを(恥ずかしながら)はじめて知りました。しかし、そんなこと教えてもらわにゃならんことですか。そりゃまあ重要な情報ではある。でも見失ったら離塁しないだけのことですよね、わかるまで。 一塁コーチの役割・機能を教えてください。

  • ランナーの追い越しについて

    ランナーの追い越しについて 後走者が前走者を追い越すシーンはたまにありますが、 以前にあった珍プレーで中日宇野選手(?)がレフトフライを 打って、一塁をけって二塁へ向かう途中、ハーフウェイの 一塁ランナーを追い抜き、アウトになりました。 どの時点で打球がヒットになったのかは不明ですが少なくとも 一塁ランナーを追い越した時点では、まだ打球は空中にあったと 思われます。ヒットで進塁義務ができたので一塁ランナーが 走り出そうとしたら宇野選手が前にいて、呼び戻したが間に合わず、 というシーンです。 この時、宇野選手が一塁空過だったらどうなるのか、まだ打球が空中に ある間に戻ればどうか、あり得ないが野手と接触して転んでゴロゴロと 追い抜いてしまったら。結局宇野選手は打球結果にかかわらず追い越した 時点でアウトでしょうか。それとも事後の対応で助かるのでしょうか。

  • サヨナラヒットの時

    サヨナラヒットの時 同点で9回裏ランナー三塁で外野へのサヨナラ安打を打った場合 ノーアウトやワンアウトの場合は一塁まで走らなくても、サヨナラ勝ちですよね? でもその場合はヒットではなく外野扱いゴロですか? ツーアウトで一塁に走らなかったらファーストにボールを送られたらホームインは無効ですか? まぁ普通は走ると思いますが、ちょっと気になったので

  • ファーストミットで三塁を守る

    ファーストミットで三塁を守ることができないのは知っています。 でも、ファーストミットをつけた一塁手が三塁ベース付近にいて、ふつうにグラブをつけた三塁手が一塁付近を守るならOKですよね? だってフェアグラウンド内ならば、誰がどこを守ったっていいわけですから(キャッチャーを除く)。 時々内野5人シフトってあるじゃないですか。外野を2人にするやつ。あれと一緒だと思うんですが。どうでしょうか? この前草野球やってたら審判に注意されたんです。守備練習も兼ねて、一塁手と外野手がそれぞれのグラブ/ミットはそのままにポジションチェンジしたらだめでした。 面倒だったので、審判のいうことに従ったんですが、それって正しいのかなと思いまして。

  • 草野球でファーストやってます。守備について。

    初心者集まりの草野球チームでファーストをやっています。 守備位置について質問があります。 1.牽制のため一塁ベースにつくケースは? 当然のことながらランナー一塁にいる場合で、僕は二塁が空いている時は牽制のために一塁ベースについて、二塁にランナーがいる時は定位置につくようにしています。二塁が詰まっていても一塁ベースについた方が良いのでしょうか? 初心者草野球なので、相手を見ながらフォーメーションを変えるというより、ケースで決めてしまいたいと思っています。 2.打者がよく見えなくなる場合はどうすればよい? 上述のとおり、ランナー二塁・一塁の場合、定位置についているのですが、そうするとランナーのリードとかぶって打者がよく見えなくなる時があります。すると打球への反応が一瞬遅れてしまいます。ベースより前で守った方が良いのでしょうか? 以上の2点について教えてください。宜しくお願いします。

  • サヨナラの場面で

    同点で9回裏2アウトで二塁にランナーがいます。 ケース1 打者がセンター前にヒットを放ち、外野手がホームに返球しクロスプレーでセーフになる。 ケース2 打者が外野フェンス直撃のヒットを放つ。 ここで質問ですが、それぞれのケースにおいて、打者の安打は記録上は単打になるのでしょうか、あるいは二塁打になるのでしょうか。 また、ケース2でランナーが一塁にいて一気にホームインした場合はどうなるでしょうか。

  • 右翼手のカバーリングについて

    軟式草野球をやってる初心者です。 以前、ファーストの守備位置について質問させてもらったのですが、外野をやることもあります。 今回はライトのカバーリングの動きについて質問です。 ランナー無しで内野ゴロの場合、ファーストのカバーに走ると思いますが、ランナー一塁、ゲッツー狙いの時にサードあるいはショートの深いところにゴロが飛んだ場合、セカンドとファーストのどちらのカバーに走ればよいのでしょうか? セカンド送球が逸れた時のことを考えるとセカンドのカバーの方が良い気もするのですが、そっちはセンターがカバーしてライトはやはりファーストのカバーに走るのが良いのでしょうか?

  • 野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてくださ

    野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてください。 (1) 本塁でのクロスプレーには、キャッチャーめがけてのスライディングやタックルなど、一見守備妨害じゃないの?と思える場面があります。当サイトで調べてみると、ボールを持っている野手が塁線上に立つことは認められており、ランナーはそれを避けて通るかぶつかるかしかなく、ぶつかった場合が本塁上でよく見られるタックルなどのクロスプレーにあたると知りました。 ではこれと同じ状況として、一塁線上に転がった打球を野手が捕球、そして一塁に走る打者を塁線上でタッチアウトにする。この場合は、ほとんど、っていうか全てのケースにおいて、打者のほうがボールを持っている野手を避けるように走っていきますが、先の本塁上でのそれのように、タッチにくる(おそらくピッチャーかファーストの)野手に落球目的のタックルなどの行為は可能なのでしょうか? (2) 併殺阻止のためのファーストランナーのスライディングについてですが、タッチプレーと違いホースプレーですでにアウトになったファーストランナーが、ファーストに送球しようとしている野手に対してスライディングするという光景をプロ野球でもよく見かけます。 あれは守備妨害にはならないのでしょうか? 友人が言うには、すでにホースプレイでアウトになってるから守備妨害でアウトにはできないだろうとか、あれはホースプレイでアウトになってるのではなくて守備妨害でアウトになってるんだよ、とか言われましたが、なんともスッキリしないのでこちらで質問させていただきました。 (3) ランナーが一塁にいる時に、インフィールドフライにならない(45度くらいの)角度の、野手が両手を広げてアピールするくらい明らかに容易にノーバウンドで捕球できそうな打球がファーストの定位置に上がったとします。もちろんファーストランナーは一塁に帰塁します。 よく送りバントがポップフライになった時に、野手がわざとワンバウンドさせてダブルプレーを狙うというのがありますが、この場合でも同様にダブルプレーを狙いワンバウンドさせる、もしくはわざと落球するというのは有りなのでしょうか? もし有りだった場合、それは、「汚いプレー」か「頭脳プレー」のどちらに分類されてしかるべきものなのでしょうか? (送りバントのケースと分けたのは、このファーストフライのケースでわざと落球するというのを私が見たことがないからです) (4) 最後はメジャーリーグで存在する、「6回以降で5点以上の差をつけたリードチームはカウント0-3から打ってはいけない、盗塁してはいけない、送りバントをしてはいけない」、などと定めたUnwritten Rule(アンリトンルール)についてです。 これについて日本では、阪神の元監督である岡田さん、それより前ですとヤクルトの元監督の古田さんが、大量点差でのリードチームの盗塁に対して憤慨した(岡田さんは当時TV解説だったと思います)というのがありました。 そういうこのルールの存在そのものが、私は疑問なのです。理由はいくつかあります。 まず、勝ってナンボのプロ野球チームが、「これ以上点差を広げられたら追いつけないから手を抜け」と、相手チームに無理強いをしているようにしか見えないからです。 6回以降で5点差なら、まだまだ追いつかれる可能性はあります。もし0%なら、負けているチームを応援してる観客はみんな帰っているでしょう。なのになぜわざわざ、追いつかれやすいように手を抜かなければならないのか、それはシーソーゲームを演出するための暗黙の八百長じゃないのかとさえ思えます。 また、「盗塁」などの「次の1点を獲るためのプレー」が否定されるのなら、その塁に出る前の「打撃」という「1点を獲るためのプレー」はなぜ肯定されるのでしょう。そして、メジャーリーグでは、これらの不文律を破った選手に対して、報復として故意に死球を与えることが暗黙の了解なのだそうですが、ホームランを打った後のガッツポーズ等は非紳私的行為として否定するのに、それをした者に対して負傷させる行為はなぜ肯定されるのでしょう。 この(4)については、みなさんがどのようにこのルールを捉えられているか、もしくは「こういう考え方で存るルールなんだよ」と、ご意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 大変長くなりましたが、(1)~(4)のどれか一つだけでも構いません。どうかよろしくお願いします。

  • 私でもできるポジションを教えてください。

    私でもできるポジションを教えてください。 軟式草野球をまた始めるつもりです。以前にもやっていましたが、ポジションは定着しないままでした。以下、私の特徴です。 右投げ右打ち 身長:159cm(成人なのでもう伸びません) 足:速い 肩:普通 守備力:外野フライの落下地点がわからず、全然捕れません。ゴロ、内野フライはなんとかできます。キャッチボールの時、ショートバウンド気味の球が来ると後ろに逸らしてばかりです。速い球への恐怖感があります。 コントロール:並 判断力:なし 憧れの選手が清原と大豊なので、本音では一塁手をやりたいのですが、身長と捕球力の点から難しいかと思っています。判断力があればセカンド、ショートができるかもしれませんがこれも微妙かと思います。 以上、よろしくお願いします。