• 締切済み

可観測正準形の計算

システムが   | 1 0 1 |      | 1 | A=| 1 2 1 |        b=| 1 |     c=[1,0,0] | 0 0 3 |       | 1 | これのbとcにベクトルがついています。 計算すると M=[b,Ab,Ab] bはベクトルがついて、3番目のAは2乗がある。 答え  | 1 2 5 |  =| 1 3 8 | | 1 3 9 | 縦から3行目の5,8,9の答えの出し方がわかりません。 1,2行目はわかります。 どんな計算をしたのでしょうか。 また、これの計算方法がある参考サイトもよければお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

A^2b = A(Ab). 線形代数の教科書でも読んでください.

関連するQ&A

  • 可制御性、可観測性の簡単な計算

    システム   | 1  0  0  |    |0| x=| 0  0  1  |x + |0| u   | 1  -2  1 | |1| Y=(1,0,1)x の可制御性、可観測性を調べます。 可制御性: 答 | 0 | AB=  | 1 |       | 1 | この答えの計算の仕方。 | 1 0 0 | Aを2乗する= | 1 -2 1 | | 2 -2 -1 | この答えの計算の仕方。 可観測性:C=(1,0,1)なら、   |1 0 0 | CA=(1,0,1) |0 0 1 | =(2,-2,1)         |1 -2 1 | これの答えの計算方法もお願いします。

  • やり方の分からない計算

    いくらやっても答えの合わない計算があります。 どこが間違っているのか、分かりません。 (-3a)2乗÷6/5(5分の6)ab2乗×(-4b2乗) 答えが-30ab4乗になります。 どなたか分かる方ぜひ教えていただきたいです。

  • 計算なのですが。

    (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-bc-ca-ab) ※"^2"は2乗を意味します。 答えは、a^3+b^3+c^3-3abc なのですが、その答えを出すまでの過程がよくわかりません。

  • 平方根の計算応用

    以下の問題が分かりません。 解き方、考え方などをお願いします。 (1)((-3)の29乗-3の27乗)/((√3)の50乗)   答え:-90 (2)a=√3+1/2、b=√3-1/2のとき、   aの2乗+ab+bの2乗 の値を求めよ   答え:2分の5 (3)a=√2+√3+√5、b=√2-√3+√5、c=√2-√3-√5のとき   ab+bc+caの値を求めよ   答え:-2-2√6+2√10+2√15 できれば、途中式もお願いします。

  • 行列の積の計算をするときのイメージ?

    例えば A= 12 34 B= 56 78      に対してABを求めるとき、 Aは2つの行ベクトル(1 2),(3 4) Bは2つの列ベクトル(5 6),(7 8)とみなして計算するんですよね? 慣れないうちは計算ミスしやすいですよね? また、ABを計算するとき、結果は2×2行列になりますけど、 計算の順番としては (1,1)成分→(1,2)成分→(2,1成分)→(2,2)成分 と、行単位で求めるのと (1,1)→(2,1)→(1,2)→(2,2)と、列単位で求めるのとではどちらがいいのでしょうか? 結果には影響ないのですが・・・教えてください。

  • 高一、数IIの計算式

    数IIの問題です 恥を忍んで質問しますので、よろしくおねがいします (a-b)(b-c)/ca + (b-c)(c-a)/ab + (c-a)(a-b)/bc この式を計算しろ、という問題です。 /は(a-b)(b-c)分のcaという意味です。記憶がおぼろげなので、表記が逆の意味だったらすいません。 これは通分して、 =(a-b)(b-c)(c-a)/ca(c-a)+ab(a-b)+bc(b-c) =(a-b)(b-c)(c-a)/c二乗a-ca二乗+a二乗b-ab二乗+b二乗c-bc二乗 として、分子で因数分解をするらしいのですがどうも計算式が間違っているのか解けません。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 計算の途中で頭パニック!

    (1) AB=2AC,cosA=9/16の△ABCにおいて、 BCを直径とする半円をBCに関して頂点Aと反対側に作る。 辺BCを2:1に内分する点をPとし、 直線APと半円との交点をQとする。 AQベクトル=αABベクトル+βACベクトルとするとき、 αの値とAP:PQの比を求めよ。 この問題であと少しで解けそうな所までいったんですけど αとβの2次方程式がでてきて、しかも因数分解できません。 CQ⊥BQを用いてα、βの値を出そうと思って ABベクトル・ACベクトル=lABl×2lABl×cosA=9/8lABl2乗 lACl2乗=4lABl2乗という風にlABlを基準にして解いたら α2乗+α(9/4β-17/8)+4β2乗-41/8β+9/8=0 という式がでてきました。 分数が入っていて分かりにくいので頭パニックです。 どこが違っているのか、アドバイス下さい。 (2) △ABCにおいて、∠Aの2等分線と辺BCの交点をDとし、 その外接円の中心をOとする。 AB=2、AC=3、∠A=θ、1/2ABベクトル=bベクトル、 1/3ACベクトル=cベクトルとするとき、 AOベクトルをbベクトル、cベクトル、θで表せ。 これも途中の式で頭がパニックになりました。 AB、ACの中点をそれぞれM、NとするとOM⊥AM、ON⊥AN AOベクトル=sbベクトル+tcベクトル(s・tは実数)とおく lAMl=lANl=lmlとするとlbl=lml、lcl=2/3lmlとかける bベクトル・cベクトル=2/3lml2乗cosθ lbl2乗=lml2乗 lcl2乗=4/9lml2乗 以上より lml2乗(1-s-2/3tcosθ)=0 lml2乗(-scosθ+1-2/3t)=0 それぞれ両辺lml2乗で割ったあとから分からなくなりました。 どこが間違っているのか、アドバイス下さい。

  • ベクトルの計算なんですけど・・

    簡単な計算なんだと思いますが、解くことが出来ません。 どなたか教えて下さい!  A,B,Cはベクトルです。  |A|,|B|,|C|は、ベクトルA,B,Cの大きさです。  Qa,Qbは、スカラーです。  **3は、3乗を意味します。  ココで  ((Qa/(|A|**3))A+((Qb/(|B|**3))B =((Qa+Qb)/(|C|**3))C のとき ベクトルCを、A,B,Qa,Qbの関数であらわすと  どうなるんでしょうか?

  • 数学Iの計算の答えを書くとき

    例えば(a+b+c)2乗を問題として答えは a2乗+b2乗+c2乗+2ab+2bc+2ca になりますが、この項の書く順を輪環の順っていいますよね。 そこで気になるのですが輪環の順ってどういうときに使うんですか? とにかくa2乗b2乗とabとbcみたいな文字が規則的にあれば輪環の順になおすんですか?よく分からないので教えて下さい。

  • とーちゃんと()の数学をめぐって戦争です

    とーちゃんは X(A+B) を エックスかけるA と、エックスかけるBの後にたすんだと言い張ります。 ぼくは( )を先に計算するとならったので、 先に( )ないを足し算して、( )の前の数にかけるのだと思います。 だからこの場合A+Bを先に計算をして、そのABをエックスにかけるのだと思うのです。 それと (A+B)二乗(ちっちゃい2) 先にA+Bを計算して、その答えABを二乗するのだとおもうのですが、 = A二乗 プラス 2AB プラス B二乗 とかわけわからないことを言い張ります。 最初の問題を1番、次の問題を2番として教えてください。 とーちゃんに見せて決着をつけたいと思います。