• ベストアンサー

動物細胞用培地の蛍光

 よくMEMなどの培地をほうっておくとピンクっぽい蛍光色が出てきますよね。 あれは、何がどうなっているのでしょう。以前、先輩に聞いたら血清成分が変質したもの、といわれたのですが、無血清培地でもおきましたので違うと思います。 ご存知の方が居られたら教えてください。  また、培養への影響があるか、ご存知ならお教えいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rindoh
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.2

ピンクっぽい蛍光色が、どのような状態で出てきているのかよくわからないのですが、おそらく培地がアルカリ性になっているからではないでしょうか? MEM培地などに添加されているフェノールレッドはアルカリ性で赤~ピンク色を示します。培地にはさらに炭酸水素ナトリウムも添加されているのではないかと思います。 動物細胞培養用のインキュベーター中にはCO2が一定濃度で添加されており、培地のPHを適当なものに保っていますが、空気中に放置すると、培地からCO2が抜けていきます。 培地全体がピンク色になっているとしたら長時間おいているうちに上記の理由で培地がアルカリ性に傾いてきたのではないかと思います。 それとも、塩のようにピンク色の物が析出してきたのでしょうか?どちらにしてもフェノールレッドの色ではないかと思います。 そうなってしまった培地についてですが、私なら作り直します。怪しい培地を使って失敗したら悔やんでも悔やみ切れませんので。

参考URL:
http://mouse.biotech.okayama-u.ac.jp/cell_eng/terms/Question/CO2.html
Grace-Wonder
質問者

お礼

塩じゃあないですね。いまのところ、遺伝子導入とか分化の実験でもおかしなことは起きていないようですので、培地は使えそうなんですが。

その他の回答 (2)

  • kimwipe
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

自信ないですが、PHが関係してると思います。培地を5%二酸化炭素のインキョベータではなく、放置しておくとPHが上がってだんだんピンク色になります。これは炭酸バッファーが無い影響でPHが上昇し、アルカリ性のPHへ培地が移行しているためだと思います。細胞培養に適しているのは培地の色がオレンジ色位のPHだと思います。それよりも黄色過ぎても培養には適さないと思います。

Grace-Wonder
質問者

お礼

確証はないんですが、どうもフェノールレッドの変色ではないようなんです。pHを酸、アルカリで動かしたときの色とは明らかに異なる蛍光色なんです。メイラード反応とかがからんでいるのかな?

noname#21649
noname#21649
回答No.1

赤色蛍光といえば.ポルフィリン化合物です。ヘム整合性経路を見てください。 大体細胞にとっては良いことはありません。 なお.動物細胞の培養経験がない(プランクトンを除く)ので.他の回答を優先してください。

Grace-Wonder
質問者

お礼

ありがとうございます 細胞を入れてないので 生合成とは異なると思うのですが

関連するQ&A

  • トランスフェクションでの培地について

    学生で実験初心者です。 HEK293細胞へのトランスフェクションの際、opti-memまたは血清なしのDMEMを使用すると卒業生のプロトコールノートに記載してありました。 今まで、opti-mem=血清の入っていない培地でトランスフェクションで使用、DMEM=血清入り培地で細胞の培養時に使用、という風に思い使用していたため、混乱してしまいました。 opti-memとDMEMの違いは何なのでしょうか? また、opti-memと血清なしDMEMで導入効率に差が生じる原因についてもご存じでしたら、こちらの方もご回答よろしくお願いします。

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。

  • オレイン酸の培地への添加方法

    オレイン酸の培地への添加方法を教えていただけますでしょうか。 現在、細胞を10%FBS入りD-MEM培地で培養しています。 この培養にオレイン酸を添加したいのですが、オレイン酸は脂溶性なので培地に溶解しません。 DMSOで1Mオレイン酸溶液を作り、 培地で各濃度に希釈しようと思ったのですが、培地を加えると白濁し沈殿物が出てきます。 ご存知であれば、ご教授していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 緑色になる液体培地

     アカパンカビを液体培地で培養していると、たまにコンタミで培地が青緑色になることがあります。いったい何にコンタミしているのか不思議でなりません。誰に聞いても知らないというのですが、どなたかご存知ないですか。  使っている培地はWestergaard培地で、三角フラスコに綿栓をして37℃で振盪培養しています。なお、遠心すると緑色の成分は上清に残ります。  別に解らないからといって困ることではないのですが、気になるのでご存知の方がいらっしゃいましたら御返事お待ちいたしております。

  • ウイルスと維持培地

    次の工程で細胞にウイルスを吸着させ、細胞障害性を観察しています。 (1)コンフルエントになった細胞をFCS不含Eagle MEM(EagleMEM参照)で洗浄し、1時間培養する。 (2)ウイルスをフラスコに添加し吸着させる。(37℃,60分間) (4)維持培地(+アセチルトリプシン1μg/ml(1μl添加))をフラスコに入れる。 (5)2~3日培養。 (6)細胞障害性を毎日確認する。 吸着後にEagle MEMではなく維持培地で培養するのは何故なのでしょうか? Eagle MEMで培養したことないので差は分からないのですが、もし置き換えが出来るのならば維持培地を作製しなくてもいいので楽だなと思ったので知っている方がいましたら教えてください。 維持培地にはEagleMEMの上にTPB(Tryptose phosphate broth)、1% yeast extract、10% glucose を添加しています。

  • 寒天培地上の菌のみ 全てを抽出する方法を教えて下さ

    現在、真菌をYTB寒天培地で培養しています。 寒天培地の90%が真菌で埋まってきたので この真菌の部分だけ採取し成分を抽出したいと思っているのですが この培地からどのようにして真菌のみを採取すればいいのか? その方法がわからず困っています。 もし手法をご存じでしたらご教示頂ければ幸いです。

  • 培地への添加物

    細胞培養するときに、培地にバクトトリプトンというものを加えたのですが、バクトトリプトンはどのような役割を持っているのでしょうか?ウシ乳由来成分ということしか調べても分からなかったので知ってる方いましたら、どうか詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 寒天・砂糖・タバコ培地を使った、微生物の培養について

    実験で、微生物の培養を行いました。 それぞれの培地の成分は以下の通りです。 【寒天培地】   酵母エキス   ペプトン   寒天   蒸留水 他の培地は、上記のものに、砂糖・タバコ(タバコの抽出液)をそれぞれ加えて作成し、外に10分間放置ました。 結果、寒天培地とタバコには、カビとバクテリアの両方が見られ、砂糖には、カビだけが見られました。 ●そこで、タバコのどの様な成分が、微生物にとって、必要な成分だったのでしょうか? 【人間に有害なものでも、微生物には必要な成分があるのでしょうか?】 ●砂糖培地に、(砂糖培地を3個作り、その三個とも)カビだけしか培養できなかったのは、何か砂糖に原因があるのでしょうか?【バクテリアには必要ない成分なのでしょうか?】 それと、寒天培地を使って、池の水での培養を行い、(これを6種類作りました)3個は、普通に培養し、後の3個は、紫外線を数分間照射しました。 ●紫外線には、殺菌効果があるはずですが、結果は、バクテリアだけ殺菌されず、見られました。 そこで、紫外線では死なないバクテリアは存在するのでしょうか? 【この実験で、バクテリアが見られたのは、紫外線の照射が足らなかったものだと考えていますが、考察要素として書き加えたいので・・。】 参考になるような本が中々ないので、上記の1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 大腸菌の形質転換について

    蛍光タンパク質GFP遺伝子を持つプラスミドPGLOを、大腸菌に導入するという実験を行ったのですが、L-アラビノースの培地で培養したら蛍光を発したのに、D-アラビノースの培地で培養しても蛍光を発しませんでした。 この二つがプロモーターに及ぼす影響の違いを教えてください。

  • 酵母の最少培地

    酵母(saccharomyces cerevisiae)を培養するためのの最少培地の組成について調べているのですが見つかりません。 組成もしくは資料をご存知の方がおりましたら教えてください。