• ベストアンサー

消滅時効にならないの?

Bokkemonの回答

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

==> 裁判官が、なぜ当事者が訴外なのかとの指摘があり被害者側は、 ==> 無視?して訴訟を進めました。 普通であれば弁護士が注意を払うのですが・・・・。そういった事情では、3年経過後に請求権したことについて、相手が「請求権は消滅している」と主張されると、覆すことは困難かと思います。

108bonnou
質問者

お礼

御忙しい中の素早い、ご回答を戴きまして誠に有難う御座います。 ついに、被害者側から私どもに損害賠償請求の訴状が届きました。 明日、弁護士さんと打ち合わせの予定ですがTVの行列の出来る法律相談でも わかるように弁護士さんの判断にも色々あるので、このウエッブサイトで ご意見や相談をした次第です。ウエッブサイト上では詳しく説明できませんが、 なにせ、ある程度の予備知識がなければと思いまして!!!! 少しだけ、勇気が湧いてきました。

108bonnou
質問者

補足

bokkemonさん有難う御座いました。 問題は、ほぼ解決しました。 御回答の通りでした。ポイントの発行をしましたが 当方初心者でできませんでした ごめんなさい!!!

関連するQ&A

  • 不法行為による損害賠償請求権の消滅時効 について

    不法行為による損害賠償請求権の消滅時効の主観的起算点が3年と短く設定されているのはなぜですか?

  • 時効の中断

    交通事故による損害賠償請求訴訟の係属中に、原告が請求を拡張し、治療費の増額を主張したが、被告は追加請求については3年の時効が完成していると主張する場合、時効の中断は認められるのでしょうか?? また、その理由も教えて下さい。

  • 民事調停による時効中断について教えて下さい。

    早速ですが、民事調停による時効の中断について教えて下さい。 民事調停の時効は、申し立てた方も、申し立てられた方にも及ぶのでしょうか。 友人が現在交通事故で、簡易裁判所の調停を相手方の保険会社から申し立てられています。 友人はこの交通事故で怪我をしており、自賠責に治療費等を請求する予定になっています。 現在事故後、約1年半経過しており、自賠責の時効2年まではまだ若干時間があります。 前置きが長くてすみません。 そこで質問なのですが、 調停を申し立てられているということで請求権の時効中断になるのでしょうか。 後遺傷害の問題もあり、自賠責の時効中断と加害者への損害賠償請求権の時効の中断事由が発生するのか分からず、友人のことが心配になりました。 どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 消滅時効の援用前の損害賠償請求について教えてください

    ある事故で消滅時効にかかっている状態で相手方が時効の援用をしてなければ提訴は可能でしょうか? また損害賠償請求に対して仮差押さえの保全命令は取れるでしょうか?

  • 消滅時効と除斥期間の関係

    貸金の支払督促の債務名義を得ていますが、現在、行方不明の相手方からは、差押財産が見つからず、全く返済されていません。 この貸金に至るまでの経緯を同じくする別口の貸金を、詐欺の損害賠償請求で勝訴、確定判決を得ましたのでこれを証拠として、支払督促の債務名義の消滅時効10年の成立前に、時効中断を目的にして、詐欺による損害賠償請求の提訴を予定しています。 しかし、仮にこの提訴を繰り返して時効中断をしたとしても、20年の除斥期間満了の規定との競合の問題が出ると思います。 このような場合、時効中断と除斥期間満了のどちらが適用解釈されるのでしょうか。 除斥期間満了が適用される場合、何か他によい方法がありますでしょうか。 訴訟関係の手続きは、被害者本人が勉強しながら進めています。 なにとぞ、お力添えをお願いします。

  • 損害賠償の時効の起算点

    いつもお世話になってます。 特許法における損害賠償請求権の時効の起算点はいつからでしょう。「登録から3年・・」的な 条文があったような気がしたのですが。。

  • 消滅時効の中断としての催告のイメージ

    消滅時効の中断としての催告のイメージがよく湧かないので質問します。 例えば、2011年1月15日に暴行を受けて傷害を負ったことによる不法行為の損害賠償請求の訴訟をしようとする場合、2011年1月15日の暴行の日から3年以内の2014年(今年)の1月13日に、「2011年1月15日の暴行による傷害の損害賠償として金200万円を請求します。」という手紙を内容証明郵便で出して、2014年(今年)1月14日までに相手方に到達させたら、こちら(当方)は、上記の内容証明の到達日から6か月以内の2014年(今年)7月13日までに、相手方に金200万円の損害賠償の訴訟を提起できる、という考え方でよいのでしょうか?

  • 民事の時効について

     昨日 No.972590で 刑事の公訴時効のことが 説明されていましたが これに関連して この事件の 民事の 時効は どうなっているのでしょうか? 損害賠償請求とかになるのでしょうか? 時効は 何年なのでしょうか? 時効の中断とか停止とかに 該当するのでしょうか? 新聞を 斜め読みしただけなのですが 民事の方で 加害者に まだ すべきことが 残っているように 書かれていたので 気になっています

  • 訴えの提起による時効中断とはどの時点?

    約3年前に起きた事件につき損害賠償請求裁判を提起するつもりです。 時効が差し迫っているのですが、民法の147条1の「請求による時効の中断」とは裁判所に訴状を提出した時点で中断すると理解すれば良いのでしょうか?? つまり、裁判所で訴状の受付印をもらった時点で「時効は中断した」と考えれば良いのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 時効中断について  民法157 

    お世話になります。  時効中断というのは 訴え提起の時点で時効中断が生じ(民訴147)、 (中断事由の終了まで続き) 中断事由の終了時から更に新たな時効がゼロから 進行する(民法157 I) との事ですが、 民法149によると「訴の却下」「訴の取下」の場合は 「時効中断」効を生じないとの事ですが、 「訴の却下」「訴の取下」の場合、 時効の起算点はいつからになるという意味ですか? 「訴え提起」以前に戻るという意味????? また「裁判上の請求」の場合、 確定判決の時点から、更に新たな時効がゼロから 進行する(民法157 II) との事ですが、 「(請求棄却の)確定判決」の場合は 時効の起算点はいつからになるという意味ですか? ちんぷんかんぷんです>< 宜しくお願いします。