• ベストアンサー

ペロブスカイト構造について

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.2

CaTiO3=CaO・TiO2である。 Caは12個のOに囲まれる Tiは6個のOに囲まれる Oは4個のCaに囲まれる Oは2個のTiに囲まれる

noname#252615
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 参考にしながら構造を考えたいと思います!

関連するQ&A

  • Paulingの第2法則(静電原子価則)について

    Paulingの第2法則(静電原子価則)を無機化学の授業で習いました。これは「安定な構造では、1つの陰イオンに配位している陽イオンの結合強度(=原子価/配位数)の総和は、陰イオンの原子価に等しい」というものらしいです。 一つ疑問に思ったことがあるのですが、Paulingの第2法則が成り立つには「安定な構造」である必要があるということですよね。授業ではいろいろな構造(スピネル型や逆スピネル型、ペロブスカイト型など)をならいましたが、これらにもPaulingの第2法則は成り立っていると考えてよいのでしょうか? 計算で確かめようと思ったのですが、一つの陰イオンに陽イオンが何個配位しているのかが分からないのでできませんでした。ちなみに授業で出てきたスピネル型はZnAl2O4、逆スピネル型はNiFe2O4、ペロブスカイト型はBaTiO3です。陰イオン(O)に配位する陽イオンの数が分かれば確かめることができるのですが・・・。

  • 金属の結晶構造について

    金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 紫外・可視光領域において

    本に、紫外・可視光領域では電子遷移を観察することにより、「吸収を示す価数、配位構造、配位子場」などの手がかりを得ることができるって書いてあったんですけど、どんな風に分かるんですか?

  • 構造相転移について教えて下さい

    外的要因(温度や圧力)を加えることで起こるとされている構造相転移という現象がありますが、温度や圧力が元に戻ると配位数や結晶構造は元に戻るのでしょうか??それとも一度変化したらずっとそのままなのでしょうか??

  • リョクバン(FeSO4・7H2O)の構造

    リョクバンの構造がわかりません。 水のような単座の配位子が7個も配位するのでしょうか? また配位したとすると7番目の水分子は反結合軌道になり不安定で6配位になるのでは・・・と考えております。 その構造は5角形両錐でしょうか? 質問ばかりですが、回答お願いします。

  • 構造式について

    硫酸の構造式でSとOの結合はなぜ二重結合を使うんでしょうか?配位結合だと思ってました・・・

  • カルシウムイオンの錯イオン

    カルシウムイオン(Ca2+)と亜鉛イオン(Zn2+)の 配位構造、配位子、配位数 についてしりたいのですが、 まず配位子というと錯イオンの事をいっているという認識でいいですか?Ca(OH)2などのOH-は配位子といわないですよね? 亜鉛については高校で習ったテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンの[Zn(OH)4]2-(正四面体、配位子OH-、配位数4)が思いつくのですが他にもありますでしょうか? Caが原子番号20なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)2 となり、ここから電子を2個とると、 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6 となって、3d軌道以降が全て空きで、ここに配位子が入ると思うのですが、どのように入るのでしょうか? Zn2+の場合だと30-2=28なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10(4s)2 の30こから2つとった構造を考えて (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10 と考えると、例えば上の[Zn(OH)4]2-は sp3d混成軌道の正四面体となり納得のいく答えとなりますが、このほかにもありますでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 構造体数を挙げる時、何種類あるか予め知る方法って?

    高校化学での質問です。 C4H8の構造体は 1-ブテン シス-2-プテン トランス-2-ブテン 2-メチルプロペン シクロブタン メチルシクロプロパン の 6種類があるようです。 構造体が何種類あるかはCの価数(4)とHの価数(1)との組み合わせで上手くいくものを挙げてけばいいのだと思います。 でも、酸素を含んでいたり、窒素を含んでいたり、炭素数や水素数が多くなっていくと全部を漏れなく羅列するのは大変になっていくと思います。 探し漏れが無いように全部で何種類組合わせが考えられるかを探す方法って無いものでしょうか?

  • 二酸化硫黄 SO2 の構造について

    SO2 は配位結合が関係している、と聞いたのですが、どのような構造 になりますか?SO2は配位結合が関係していて、折れ線形で、極性分子だと聞きました。どういうことか、さっぱりわかりません。 すみませんが、詳しく教えてください。

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。