• ベストアンサー

あなたが思う”これぞハマリ役”の役者は?

noname#102042の回答

noname#102042
noname#102042
回答No.4

 こんにちは。  国内だと「野獣死すべし」の松田勇作さんです。  ハードボイルド小説ってよく「男のハーレクイン・ロマンス」などと揶揄されますが。  彼の主演映画の殆どって、彼の主演でなかったら、ちょっと荒唐無稽な感じになっていたと思います。  海外はスタローンが例題に出ちゃっていますが。  私はランボーのシリーズも捨てがたいです。  スタローンって、「強いんだけど可愛そうな役」をやらせたら恐らく世界一だと思います。  ロッキーは小説を読むと、彼の自伝的なことも書いてありますから、完全にはまり役ですね。  本当は別の役者さんを起用する設定だったらしいのですが。  彼が強引に「俺にやらせなかったら台本を燃やすぞ」って奪い取ったらしいです。(噂ですが)  結果傑作になりましたね。

zero2864
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 松田勇作さんの演技は独特で国宝級でしたね。惜しい役者を亡くしました。 「ランボー」も捨てがたいですね。作品中に出て来たサバイバルナイフは流行りましたね。ライフル(M-何とか)もエアガンで発売してました。 「ロッキー」のエピソードは知りませんでした。ハリウッドってゴネたもん勝ちな所がありますよね。

関連するQ&A

  • 氷で火を起こす?

    氷で火を起こす方法があるそうなのですが、わかりますか? ハンニバル・レクター博士役で有名なアンソニー・ホプキンスが出演している映画で出てきた方法らしいのですが…

  • アメリカ映画協会が・・・

    先日、「映画のヒーローと悪役ベスト50」を発表したそうですね。 それぞれの第1位は 【アラバマ物語】で故グレゴリー・ペックが演じた弁護士、 【羊たちの沈黙】でアンソニー・ホプキンスが演じたレクター博士  だそうですが、2位~50位をご存知の方、お教え下さい。

  • あなたの好きな「悪役」は?

    映画でもドラマでも、或いは漫画でも結構です。あなたの好きな、或いは印象に残った「悪役」を聞かせてください。 私は、 映画では、「羊たちの沈黙」シリーズの「レクター博士」 ・・・アンソニー・ホプキンスの演技もあって、心底恐ろしいキャラクターなのに、憧れてしまう。 漫画では、「宇宙戦艦ヤマト」の「デスラー総督」 ・・・男性からみても、青い血のニヒルさが魅力。最後の最後に優しさを見せたりして、憎いネ。

  • アンソニーホプキンス主演のハンニバルについて質問ですDVDを見ていて思

    アンソニーホプキンス主演のハンニバルについて質問ですDVDを見ていて思ったのですが警察の人がレクター博士に頭蓋骨を切られて脳を丸見えの状態にされ自分の脳を食べさせられる模写がありますが テレビ版では放送されましたか? 自分はどうもクラリスではなくレクター博士が自分の腕を包丁で切断するシーンが印象に残っています小学生の頃見た時は え!!!自分の腕かい! と強く腕切断が印象に残っていて、脳露出シーンは全く記憶にありませんでした、さっき見てビックリしました もともと過激過ぎて放送しなかったんでしょうか? それとも自分が憶えていないだけでしょうか?

  • アメリカのコンボイトラクターはドコのメーカー製?

     映画 激突(スピルバーグ初監督作品)や シルベスター・スタローンの オーバーオーバー・ザ・ トップと言えば すぐにイメージするのが広大なアメリカの大地を走る コンボイトレーラーです。  昔のアメリカ映画などに良く出て情景は 立派なグリルに長いボンネット キャビン後方より天を突かんばかりの大迫力のエキゾーストパイプ… いかにもアメリカのハイウェイシーンを 象徴していると思います。 一体何と言うメーカー達のトレーラーヘッドなのでしょうか?  私の知識不足で 耳にした事のあるメーカーと言うのは 国内メーカーや北欧メーカー(ボルボ、スカニア、メルセデス等) ばかりです。 まぁ、あのサイズだとアメリカのハイウェイぐらいしか 走れないので、米国専売なのかも知れませんが…  また、出来ればその怪物ぶりも、出来たら教えて下さい。 (興味があるのは ・何万CC? ・トルク何百キロ? ・燃費1.0km/h 未満? ・燃料タンク→日本の家庭・のバスタブぐらい?) 米国の自動車市場にお詳しい方、教えて頂ければ幸いに存じます。

  • 海外の映画の良い、もしくは悪い邦題(日本語のタイトル)について

     洋画が日本で公開、またはDVDやVHSで販売される時、商業上の目的等から原題(の日本語訳)とは随分かけ離れたタイトルが付けられる事が結構あると思います。  そこで皆さんが見た海外の映画の中で、作品の趣旨を分かりやすく見事に表した、もしくはただ単にオシャレでセンスが良いと思った邦題を(オリジナルのタイトルと併せて)教えて下さい。  また、逆に全く意味不明で、興行成績のアップにも繋がらないと感じた悪い日本語の題名についても教えて欲しいです。  ちなみに私は、前者ならアンソニー・ホプキンスとニコール・キッドマン共演の『白いカラス(The Human Stain)』や、キャメロン・クロウ監督の『あの頃ペニー・レインと(Almost Famous)』が、後者なら(沢山ありますが)ケビン・コスナー主演の『さよならゲーム(Bull Durham)』等があります。

  • 正確な英訳を求めてます。

    長いですが、ご対応のほど、よろしくお願いします。 国内はもちろんのこと、海外でも大変な人気を博しているスタジオジブリ作品。 1994年に制作されたものだが、監督は宮崎駿ではなく高畑勲である。 そのため日本国内においても知名度があまり高くなく、 これはジブリ作品ではないと主張する人もいる。 この作品は、今世界中で問題となっている "自然保護"や"生物多様性の維持"という気難しい問題を、 アニメという砕いた媒体で面白おかしく紹介している。 非常にユニークな作品であるが、テーマには心動かされるものがある。 私は今までジブリ作品に限らず今まで様々な作品を見てきたが、 これほどまでにメッセージ性の強い作品はなかった。 私はこの作品を強く海外に勧めたい。

  • 箱の中に世界を作る?アーティスト

    だいぶ前にTVで紹介されていたアーティストなのですが、作者の名前も、国内か海外かもすっかり忘れてしまいました。でも、その人の作品をもう一度みたいなーと思い、ここで質問させていただくことにしました。   作品の特徴は(実は、作品自体もどういう作品だったかは具体的に思い出せないのですが)、立体作品で(絵ではないです)、箱の中にコラージュか、もしくは自分で人形を作るかして(ドールハウスともまた違っていました)、箱の中に独自の世界を展開するような、そんな感じの作品でした。   もし、そんな感じの作品を作っているアーティストをご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 海外小説オススメしてください^^ 国内でもOK

    こんばんは。 国内の小説をけっこう読んでしまいました・・・ 主に教科書等で紹介されてるような名作系は ほとんど読んでしまった状態です。 芥川賞、直木賞、本屋大賞のような メジャーな賞を受賞した作品もほとんど読んでしまいました。 すばる文学・文藝賞などはあまり読んでいません。 探偵・刑事物などはあまり読みません。 SF・ミステリー・純文学・ノワール・私小説・恋愛小説が好きです。 諏訪哲史「アサッテの人」や、安部公房のような実験的な小説も好きです。 こんな私に何かオススメして頂けないでしょうか? 国内だったら、 名作なんだけどそんなに知られていない作品だとありがたいです。 しかし、できれば海外作品が希望です。 海外作品はほとんど読んでいません。 宜しくお願いいたします^^ 参考までに・・・ ・国内の好きな作家 桐野夏生、山田詠美、安部公房、金原ひとみ、幸田文、諏訪哲史 夏目漱石、太宰治、谷崎潤一郎、遠藤周作、モブ・ノリヲ、京極夏彦 ・海外で好きな作品 シャンタラム/G・D・ロバーツ、 華氏451度/レイ・ブラッドベリ マダム・エドワルダ/ジョルジュ・バタイユ、 上海ベイビー/衛慧 悲しみよこんにちは/サガン

  • 博士号取得後、海外へ行くメリットは何ですか?

    博士号取得後、海外へ行く人もいるという話を聞きます。 恐らく、海外の大学のポスドクになるという意味だと思うのですが、 国内ではなく海外の大学のポスドクになるメリットについて教えて下さい。 海外へ移住することで、異文化に触れられるというのが、もっとも大きなメリットだと思うのですが、 仮に研究がうまくいかずに、収入がなくなってしまった場合に、日本にいた場合だと、アルバイトなどいろいろな方法で収入を得ることが出来ますが、海外の場合だとホームレスになるというリスクがあるのではないのでしょうか? また、日本の大学や研究所と比べて、正規雇用される人の割合はものすごく小さいという話を聞きます。 さらには研究を進めてゆく上で、日本語の書籍が手に入らない、日本語のウェブサイトを見れない、などのいろいろな制限もあると思います。 このようなリスクを冒してまで海外に行くメリットについて教えて下さい。 また、海外の大学のポスドクになったとして、大半の人はその後どうなっているのでしょうか? 大学の教員になれるのは一握りだと思いますが、なれなかった場合にはどうしているのでしょうか?