• 締切済み

CDの圧縮形式

CDを128 kbpsで圧縮する場合(HE-)AACとVorbisとWMA(Plus)のどれがいいですか?

みんなの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

何故自分でやってみないのでしょうか? よく聴く何曲かをそれぞれで圧縮して聴いてみてください。 パソコンのスペックが解りませんが、4分の曲でも大体数十秒で終わります。 それで自分に最も合うものを使えば良いだけです。 聴こえ方は個人個人ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.1

その三択だとWMA10ProかAAC(通常の方)でしょうか。iPodを使うのであればAAC、携帯でというのであればWNAのほうが使い回しがしやすいかと。ただ、私はiTunesを使わないので基本的にWMA10Proです(128kbpsではなくQ98ですが) HE-AACは48kbpsといったさらに低いビットレート向けです。128kbpsや160kbpsにあげてもそれほど変化はないと思います。128kbpsの場合は通常のAACの方が良いと思いますよ。 VorbisはAACやWMA10Proに比べ規格が多少古いので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最も音質のいい圧縮形式は?

    SONYのウォークマン「E-002」を使っているのですが、専用ソフト「SonicStageCP」で、CDから取り込む音楽の圧縮形式とビットレートを設定できるようになっていまして、その圧縮形式が ・ATRAC ・ATRAC AdvancedLoseless ・MP3 ・WMA ・AAC から選べるのですが、同じビットレートでよりよい音質で録音できる形式はどれでしょうか? ちなみに自分は128kbpsで取り込もうと思っています。

  • 圧縮形式について

    現在で圧縮効率と音質のバランスがよい圧縮形式は何ですか? wma、aac辺りでしょうか? 将来的にこれ以上の圧縮形式は動画だけでなく 音楽でも出てくるんでしょうか?

  • 音楽ファイル再圧縮時の音質劣化について

    これまでメジャーな圧縮音源(WMA、MP3、AAC、ATRAC3)はいろいろなビットレートで試してみましたが、持っているDAPの容量や汎用性を考えて、最近ではCD音源についてはMP3の192kbpsでディスクに保存するようにしています。 ところで、例えばMP3の128kbpsからWMAの128kbpsに再エンコードすれば、圧縮特性も異なるのでしょうから、WAVE音源から直接WMA128kbpsにエンコードするよりも音質劣化があると思います。理論的にもそうでしょうし、実際に自分の耳で聞いても音質が変化したことはわかります。しかし、仮に、CD音源をいったんWMA192kbpsに圧縮したファイルをさらに同一フォーマットであるWMAの128kbpsに再圧縮したとして、そのファイルの音質は最初からWMAの128kbpsにエンコードしたものよりも理論的に音質が劣化しているのでしょうか。 現在、MP3の192kbpsで圧縮保管している音源をDAPの容量によって再エンコードすることがよくあるのですが、最初から低ビットレートでエンコードしたファイルと聞き比べても自分の耳では差がわからないのですが、理論的にはどうなのかな、と思いまして。 よろしくお願いします。

  • 音楽の圧縮形式について教えてください。。

    はじめまして。ipodを購入しCDをパソコンに取り込んでいる最中なのですが、そのことについて質問させてください。 CDから直接取り込んでいる曲はAAC198kbpsで取り込んでいるのですが、もともとパソコンの中に保存していたMP3で320kbpsの曲を同じようにAAC198kbpsに変換すると音質に差は出るのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 音声圧縮方式について

    今度新しくデジタルオーディオプレイヤーを買おうと思っています。それにあたり色々調べていていくつか分からないことがあったので教えてください。 私の調べたところではCD並みの音質を保ったまま圧縮する際効率のいい音声圧縮方法は順に aacPlus>mp3PRO=WMA>ATRAC3Plus>AAC>MP3>ATRAC3>ATRAC だと思うのですがあってますか? 2つ目は音声圧縮方式の一つ「mp3PRO」は従来のMP3対応プレーヤーでも聴くことができる。とありました。つまりmp3PRO対応となっていなくてもMP3対応なら再生できるのですよね? 3つめは音声圧縮方式の一つに「Ogg Vorbis」というのがあるらしいのですが、上の不等式なら何処に入りますか?MP3と同音質だとファイルサイズが約半分ですむと書いてあったので、mp3PRO=WMA≧Ogg Vorbis≧ATRAC3Plus だと思うのですが。 最後にそれそれの音声圧縮方式に対応したデジタルオーディオプレイヤーでお勧めがありましたら教えてくださると助かります。

  • 音楽ファイルの圧縮形式について

    CD音源からAAC 256kbpsに変換したものと、mp3 320kbpsをAAC 256kbpsに変換したものとの音質は同じでしょうか? 違うとしたら、どの程度でしょうか?微々たるものですか?普通に違いが分かるぐらいですか?

  • AACについて

    拡張子がM4AのAACファイルと拡張子がAACのAACファイルはどう違うのですか? HE-AACとWMAとVorbisはどれが音質がいいですか? 教えてください。

  • LISMOの圧縮設定

    お世話になります。 W64SAを使っています。 CDを取り込んで携帯に転送しているのですが、圧縮の設定がいまいち分かりません。 パソコンで聞く時は最高音質で楽しみたいので、 「CDの取り込みフォーマット」を可逆圧縮の 「ATRAC Advanced Lossless」にしています。 パソコンで聞くときは可逆で、携帯電話に転送する時は別途ビットレートを設定するのかと思いました。 しかし、設定の「ケータイ転送」「変換設定」に 「変換時のビットレート」として設定するところがあります。 先ほどの「CDの取り込みフォーマット」でATRAC Advanced Losslessを選択してもビットレートが設定できます。 ヘルプによると、ケータイが(この場合W64SAが)対応していない場合、ここで設定したビットレートで転送されるようですが、調べてもW64SAが対応しているビットレートと圧縮方式(HE-AAC 32~128Kbps は対応していると思いますが、ATRAC3は?)が分からず、 また、変換するとありますが、「CDの取り込みフォーマット」で設定したビットレートから変換しているのだとしたら2重の圧縮で音質が悪くなりますよね。 例えば「CDの取り込みフォーマット」を atrac3 352kbpsにしてから64Kbpsで携帯に転送したら、 CD→352Kbpsに劣化→64Kbpsに2重劣化 となると思いますが、losslessなら問題ないのでしょうか。 このあたりヘルプを見ても書いていないし、携帯電話に実際に転送されたファイルを見ても形式が書かれていないので、分からずに困っています。 私の希望としてはパソコンでは可逆フォーマット、 携帯に転送した後はAtrac3 66kbps。携帯電話がこれに対応していないのならHE-AAC 64Kbpsにしたいのです。 どのように設定すればいいのでしょうか。 「CDの取り込みフォーマット」にはAtrac3 66kbpsが存在せず、「ケータイ転送」「変換設定」には存在するのです。 この設定はよく意味が分かりません。

    • 締切済み
    • au
  • WMA→AAC形式への変換について

    最近、iPodを買ったため、今までPCに入れていた曲をiTunesで使えるように変換しました。 WMAからAACに変換したのですが、iTunesに直接CDから落とすよりも音質は悪くなるのでしょうか? iPodで聴く音が思っていたよりも悪かったので、気になりました。 WMAからAAC形式への変換というのは、WMAのものをさらに圧縮しているということなのですか?

  • CD-Rの音楽を・・・

    itunesで音楽を管理しています。AACで保存されている音楽をCD-Rに焼いて、そのCD-Rを再びitunesにAAC方式でインポートすると・・さらに圧縮されて音が悪くなってしまいますか? WMAの音楽を(保護されていて直接は移動できないので)一度CD-Rに焼いて、そのCD-Rをitunesにインポートした場合はかなり音が小さく、悪くなってしまいました。これと同じ現象がおきるのでしょうか? いまいち音楽の圧縮方式が分からないので、教えてください。 あとAAC、WMAのCD-RをコンポでMDに録音すると、すごく音が小さいのですが、これはMDに録音するときに、再び圧縮か何かされているからでしょうか? これを防ぐにはWAVでCD-Rを作るしかないですか? これからはipodを主に使うと思うので、MDウォークマンはあまり使わなくなると思うのですが、参考までに教えてください。 宜しくお願いします。

DCP-J4220の印刷に関する相談
このQ&Aのポイント
  • DCP-J4220の印刷に関して、A4サイズで印刷してもA5サイズで半分に印刷になる問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る