• 締切済み

五進法、八進法について

Lokapalaの回答

  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.2

五進法の場合、まず5で割ります。その時の余りの値が一番右のけたの数字です。つぎに、商をまた5で割ります。このときの余りが右から二つ目のけたの数字です。これを続けていき5で割って商が0になったとき、終わりです。これで答えが出ます。 八進法は8で割るだけです。 考え方。10進法で、千の位より下の数字が何を意味するのでしょう。例えば、12345の345です。答えは、千で割った時の余りです。この千とは何でしょう。10^3です。つまり、X進法において、右から数えてn+1桁目よりも下のけたにある数字は元の数字をX^nで割った時の余りとなるのです。これをひと桁ずつ行っていくのが上で説明した方法です。 ※これから先はこんがらがるかもしれないので無視してもいいです。 つまり、5進法の場合25で割っていっても問題ありません。25で割ってその余りを5進法の2桁で表わし、2桁ずつ埋めていけばいいのです。ただ、そっちの方がややこしいし、面倒です。

baronrinna
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 分子軌道法について

    分子軌道法により結合性軌道と反結合性軌道及びσ結合とπ結合を説明せよ。という問題を解いていただけませんか?分子軌道法について講義を受け、勉強もしましたが全然理解できません。今、大変困っています。 ヒントになるようなサイトを教えてくださるだけでも結構ですのでご回答お願いします。

  • -8進法

    こんばんは。 今n進法について授業で取り上げられていて、勉強しています。 -136.5を-8進法と平衡3進法で表せ。という問題があります。 たとえば、138を-10進数であらわすのは授業の中で理解できたのですが、上の問題は小数である上に、マイナスがついていて、やり方がさっぱりわかりません。 平衡3進法も、理解できませんでした。 どんなことでも、結構ですので何か教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 法哲学に関する質問です。

    こんにちは。現在大学4年の者です。 実は先日、大学の法哲学の講義でレポート課題が課されたのですが、その出題の中に「政治的自由にかかわる場合、分配的正義はいかなる問題として現れるか、説明しなさい」というものがありました。 そこで質問なのですが、「政治的自由」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。文献を数冊読みましたが、いまいち理解できませんでした。自分のなかでは、「政治的自由=政治的リベラリズム」と理解していますが、それ以上はあまりよくわかりません。 もし法哲学に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 10進法から2進法へ。

    こんにちは^^)今レポートをやっています。 2進法を10進法に直すやり方は、自分なりに理解できました。 ですが、10進法を2進法に直すとき、なぜ2で割り余りを明記していくのか、その理由がわかりません。しかも以下問題文の答えは、(101100)だと思うのですが、他の位は全て余りを明記してるのに、この数の一番大きい位の1だけは、3÷2=1あまり1の商を明記してるんですよね?なぜでしょうか? (問題) (108)10を2進法になおせ。 この問題で、わかりやすく説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。質問は、以下の2点です。 (1)10進法から2進法になおすとき、なぜ2で割りあまりを明記するのか? (2)なぜ、あまりだけを明記するのではなく商も明記するの??

  • 次の式は何進法で成立するか。という問題が理解できません。

    次の式は、何進法で成立するか。といった問題が理解できないでいます。 例えば、 131-45=53 132-24=107 1015÷5=131(余り0) などです。 解き方など解説を見てもあまり理解できずにいます。どなたかご教授いただけると幸いですm(_)m

  • 分子軌道法(MO法)について教えて下さい。

    分子軌道法について勉強してますが、さっぱり何のことか分かりません。講義ノートはとっていますが後になって見ても分からずに困っています。 どなたか詳しく書かれているサイトなど知っていませんか?またMO法がどんなものか教えて頂きたいです!お願いします

  • 勉強法について。

    はじめまして。現在高3のHASESEというものです。センターまであと約6ヶ月・・・・・やばいです。 そこでいくつか質問があるのでよろしくお願いします。 僕は今、青チャートの例題を全部解けるようにしています。でも、そのことを学校の先生に言ったら、「考えることが大事だ。問題の本質を理解しなければだめだ。一問あたり最低30分は考え、別解も考えよ。」のように言われました。合格実績の高さで有名なZ会も、考えることを大切にしているようです。数学以外の教科でも、問題をたくさん解けるようにするだけではダメなのでしょうか?もしそうなら、考えるってどうすればいいのでしょうか? 古典では、早覚え速答法とマドンナ古文を使っています。僕の志望は東大です。この二冊を完璧にするだけで大丈夫でしょうか? 英語は、野口悠基さんの方法に習って英文標準問題精講の例文を暗記しているのですが、日本語訳も覚えた方がいいのでしょうか? 生物は、生物IB・(2)講義の実況中継を使っていたのですが読みにくくと難しいのでやめて、面白いほど解ける本にしました。化学は、斎藤化学入門講義の実況中継を使っているのですが、難しくてなかなか進まなく、他のものに切り替えたいと思っています。でも東大のようなところでは、ただの暗記でなく、上記の実況中継シリーズのような本質を理解するようなものが必要な気がするのですがどうなのでしょうか? 世界史は佐藤のセンター世界史を使っているのですが、この内容で大丈夫なのでしょうか?

  • 検出法と分離モードについて。

    検出法と分離モードについて。 講義でHPLCについてやりました。問題のなかにHPLCの検出法を3種例示しその特徴を記せ。というものがあります。ここで質問なのですが、検出法と分離モードって同じものなんですか? 違うとしたらどう違うのでしょうか? また検出法の種類も教えていただければ幸いです。

  • 行政書士の勉強法について

    行政書士の勉強法についてアドバイス下さい。私は2月から行政書士の勉強を開始し、11月の試験合格を目指しています。考えてから動く性格なため、色々検討した結果アガルートという通信講座を利用しています。通信講座の中には少ないテキスト量で要点だけを抑え、合格点ギリギリを狙うというコンセプトの会社もありましたが、アガルートは分厚いテキストに長い講義動画でしっかり知識をつけ高得点を狙うコンセプトらしく、どうせやるならとそれにしたんですが、自分の集中力がなかったり頭が悪いのもあるでしょうが講義が頭に入りません。先生の説明はとてもわかりやすいですがその瞬間だけはわかってもすぐ右から左に受け流される感じでどうも頭に入らず、それでもざっと何割かでもいいから理解して頭に入れてそのあとテキストを読み返すなり講義動画を再度見て復習すればいいと思ってましたが、正直そんな時間多分ありません。集中力がないのを言い訳にしてしまいますが、こちらの集中力や理解度と関係なく先生が喋り続ける学校や通信講座の講義は自分に向いてないと感じました。何よりも、テキストが厚すぎて時間がかかりすぎます、市販のテキストと問題集(みんなが欲しかった!行政書士の教科書& みんなが欲しかった!行政書士のテキストというやつです)も一応買いましたが、それに比べたら倍以上の分厚さです。ですので、どうせ理解できない講義動画に大量の時間を割くのは辞めて市販の教科書にて知識を入れたあと、市販と通信講座それぞれの問題集をやりこもうと思っていますがどうでしょうか。テキストや講義と問題集や過去問なら、どちらが大事ですか?(結局問題に適応する力がないと意味ないと思ったから後者かなと自分は思いました。)また、過去問をやり込むというのは、全く同じ過去問が出るならいいでしょうが、全く同じものというのは出る事はありますか?出ず、せいぜい似た問題しか出ないでしょうか。また、行政法や民法などそれぞれの出る割合いだったり優先度、これは捨ててもいいみたいなのもありますか?また、テキストをやらずにいきなり問題集や過去問からやりだし実践で力をつけるやり方はどう思いますか?さすがに一回くらいは教科書に目を通した方がいいでしょうか。また、問題に関してはこの市販の問題集と通信講座の過去問題集をやりこむだけで足ると思いますか?色々言ってしまいましたが、もちろん正解はないし個人的な意見や経験談を聞きたいだけですしそれを参考になればするという事なので是非宜しくお願い致します

  • 半減期法とは?

    熱力学の反応速度論という講義についての質問です。 レポートで「~を半減期法により求めろ」という問題がありました。半減期法とは何なのでしょう? 講義では「初濃度Cの物質の濃度が半分になるまでの時間を半減期τという」ということと、τの導き方ぐらいしか述べていません。1次反応の場合、 τ=(ln2)/k  (Kは速度定数) となることは1次反応の速度式を変形すれば導くことができます。でも半減期法が何なのかわかりません。教科書にも載ってません。ネットで検索しても出てきません。一体、半減期法とはどのような解法のことをいうのでしょうか?