• ベストアンサー

宇宙の研究について

将来の進路の選択肢として、宇宙の研究に関わる仕事がしたいとおもっています。分野でいうと物理学あるいは天文学になります。 個人的には、本を読んだりインターネットで調べたりしていますが 物理や数学がかなり苦手なので漠然とした不安があります。 文章を通して色々なことは分かりますが、数式になるとさっぱりです。 そこで質問ですが、物理や数学が分からなくても何らかの形で宇宙の研究の世界に携わることが可能な方法があれば教えてください。 すでに経験をつまれてる方でも、志してる方でも色々な意見をもらえればと思っています。

noname#74210
noname#74210

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 「宇宙に関する仕事」として私が思いつくのは、 1.理学部物理学科の、天文の教授、准教授、助手、研究員 2.理学部物理学科の、素粒子物理学の教授、准教授、助手、研究員 3.宇宙飛行士(NASA) 4.JAXAの研究員 5.企業の宇宙技術部門で働く理工系の会社員 6.博物館、プラネタリウムの職員 (7).アマチュアの天体観測者(ひたすら未知の星の発見に努める) 私が知人の範囲内では、4、5の人がいます。 4は、博士号(もちろん理系)を取った人が、30歳を過ぎても1年契約の臨時職員だったりします。 5は、おそらく他に比べて門戸が広いと思いますが、物理や数学の素養のある大卒以上の人でなければ配属されません。事務職だったら別ですけど。 7については、(ご存知でしょうが)時たま、新聞記事でニュースになりますね。未知の星を見つけると、星の命名権みたいなのが与えられるんですよね。 半年ほど前に、こんなQ&Aがありました。 「文系で宇宙に携わりたい」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4129120.html これも、過去のQ&Aです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2019894.html ちなみに、 1~7のどれにも入らない職業として、 「宇宙のことを語れる、そして、宇宙と算数の関係を語れる小学校教諭」 というのもあると思います。 小学校ならば、文系が専門の先生でも、算数を教えないといけないですからね。 円の面積や、球・円錐・角錐の体積の公式を出す方法(積分)とか、速さ・距離・時間の計算とか、比例・反比例とかが、宇宙研究に、もろ関係があるということなんて、大人から教えられない限り子供にはわからないことですからね。 後進に宇宙研究の夢を委ねる、ということも選択肢の一つだと思います。 馬主と競走馬との関係よりは、深い関係になるような気がします。 たぶん文系教員は理系教員よりも、子供に夢を与えられるような話し方をするのがうまいのでは。 プラネタリウムの語り手のように。 そのかたわら、上記7もやっていたら、さらに面白い先生ということになりますか。 以上、ご参考になりましたら。

noname#74210
質問者

お礼

初めての質問だったのでこんなに丁寧に詳しく答えを頂けてうれしいです。 sanoriさんに20ポイント差し上げます。 他の二人の方もいい回答だったのですが、苦渋の決断でした。

その他の回答 (2)

  • tonsaku
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.2

高校生でしょうか。将来の夢があるというのは素晴らしいことです。 ぜひその夢を大事にしてください。 自分は物理学専攻の大学生なので、その立場からの話になります。 物理学と数学は切っても切れない関係です。微積分は物理現象を解くために考えられたといわれるぐらいですから。 ただし、高校までの数学と違って、その内容は宇宙や物理と密接に関係しますので、面白くないということはありません。 たとえば、惑星が楕円軌道を描くのはなぜかとか、スペースシャトルを宇宙ステーションにうまくドッキングさせるためにはいつどこでどんな速度で打ち出せばよいかとか。 ある意味物理と数学がごちゃまぜになった感じです。 もっと踏み込んだ内容になると、大気圏を突っ切るわけですから、ロケットがその衝撃に耐えられるかとか、かなりの高温・低温になる宇宙空間でロケットにひびが入らないかとかを研究することになります。 卒業後はスペースシャトルを作ったりする人もいます。 このように、物理学からはその名の通り機械的な研究になります。 天文学からはまた違ったアプローチをすると思いますので、そちらの意見も参考にしてください。

noname#74210
質問者

お礼

回答ありがとうございます ぜひ参考にさせてもらいます。 勉強頑張ってください。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

私は物理屋さんではありませんが、工学系なのでその見地からアドバイスを。 私もよく宇宙の本とか読みました。SF好きでしたから。けど数学は正直苦手です。既にある数学を手法として使う事でさえ、テンソルとかベクトル解析等が出てくると一杯一杯です。従って、私には素質としては数学や物理の才能は無いと思っています。しかし、物事で一番大事なのは「想像力」だと思います。想像力でモデルを作り、それを数学で理論化するのですが、後者は数学者等の力を借りればいいのです。大事なのはきちんとしたモデルを描ける想像力だと思います。 従って、ある程度基礎的な物理、数学知識は当然必要ですが、それ以上に大事な部分を磨いていけば良いのではないでしょうか。

noname#74210
質問者

お礼

なるほど、数学者ですか・・・ 頑張って物理・数学にトライしてみます ありがとうございます

関連するQ&A

  • 宇宙人(異星人)のを見つける・研究

    宇宙人(異星人)のを見つける・研究 宇宙人の研究をしたいです。本気です。 そこで、どうやったら宇宙人の研究ができるでしょうか。 宇宙の研究だからNASA? 天文学? それとも物理学とか数学とか? 高校生なのですが、そういう大学を探しています。 大学でいうと、理学部でしょうかね? 変で質問ですいません。

  • 宇宙項とは?

    物理学なのか数学なのか天文学なのかわかりませんが、 取りあえずここに提出する事にしました。 宇宙項という言葉があるそうですが、一体何なんでしょう? 物理は苦手なほうなので、できるだけわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 宇宙を研究したい

    僕は今浪人一年目の受験生です。 将来は宇宙を研究し、できたらJAXAやNASAで研究に携われたらとか考えてます。 宇宙工学など作るほうではなく、研究をしたくて、 現役の時は、慶応義塾の理工学部物理学科を第一志望に受験しました。 宇宙物理学を学ぼうと考えていました。 科目の関係もあって、国公立は考えてませんでしたが、 浪人するにあたり、経済的にも国公立も考えています。 なので国公立大学のことをあまり知りません。 まだ自分ではあまり調べてないのですが、 皆さん何かご存知のことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宇宙に携わる大学院・職業について

     現在私は大学3年生で、4年生から電波天文学を専攻するものです。大学受験の時、漠然と宇宙の勉強がしたくて、大学に入学して、理系だから当然のように大学院に行くんだろうな~と思っていました。私が入学した大学は、宇宙の事を専攻している教授が1人しかいなくて、当然のようにそこの研究室に入る事をきめました。  進路を決定する時期にきて今大変悩んでいます。私は電波天文学を大学院に入ってまでやる熱意はありません。では、就職か?と言うとそうではなくもっと他のアプローチから宇宙を学んでいきたいと思っています。しかし、漠然と宇宙と言っても分野はいっぱいあってよくわかりません。そこで、宇宙に関連する分野に携わっている大学院、そして、ついでに宇宙に携わっている企業について知ってる方、教えていただけないでしょうか?文理問わず知りたいです。

  • 宇宙系学部 進路

    こんにちは。僕の進路相談に少し付き合って欲しいです。現在高3で学部選択真っ最中でして、僕は将来、人工衛星等の宇宙機器における内部システムの構築だったり、稼働中のそれらを監視・制御したり、またそれらのサイバーセキュリティ対策を専門としたり、こんな感じの職に就きたいと考えております。宇宙物理学を専攻し、その知識を用いて上記のITシステムの制御が出来ればなと思っています。天文学寄りの宇宙物理学ではなく、The物理といった様な方の宇宙物理学です。研究室では宇宙物理学から少し離れ、宇宙系統のソフトウェア開発を行いたいです。宇宙機器を設計する方には興味はなく、内部システムに興味があります。昨日、東工大、東北大、早稲田を調べてみましたが、段々自分だけだと混乱してきました。どうか僕に学部選択のアドバイスをください。

  • 宇宙関係の仕事・研究に地学は使えるのでしょうか。

    初めまして。私は昔から宇宙に興味があり、それが元で地学を勉強して来ました。(以前地学の問題を解いていると天体系の問題が多かったので)お陰で、地学が得意にはなったものの進路について調べていると宇宙関係の事を学ぶには物理学部が一番…という事を知りました。物理も苦手では無いので夢は捨てないで頑張って行きたいんですが、本当に地学を元に宇宙を学ぶ・宇宙関係の就職は無理なのか…と少し希望を抱きつつも現実を知りたいので質問しました。 私はこれといった希望はありません。宇宙には神秘が沢山あるので、その内の何かしらの研究や事業に取り組めたら…というのが今の夢になっています。強いて言うなら、地球以外の惑星の地質等の研究・調査が出来れば…と思っています。 地学を活かせる宇宙に関係した仕事はあるのでしょうか。ご存じの方、ご回答お願いします。

  • 宇宙系学部 進路

    こんにちは。僕の進路相談に少し付き合って欲しいです。現在高3で学部選択真っ最中でして、僕は将来、人工衛星等の宇宙機器における内部システムの構築だったり、稼働中のそれらを監視・制御したり、またそれらのサイバーセキュリティ対策を専門としたり、こんな感じの職に就きたいと考えております。宇宙物理学を専攻し、その知識を用いて上記のITシステムの制御が出来ればなと思っています。天文学寄りの宇宙物理学ではなく、The物理といった様な方の宇宙物理学です。研究室では宇宙物理学から少し離れ、宇宙系統のソフトウェア開発を行いたいです。宇宙機器を設計する方には興味はなく、内部システムに興味があります。昨日、東工大、東北大、早稲田を調べてみましたが、段々自分だけだと混乱してきました。どうか僕に学部選択のアドバイスをください。 (同じ質問を別のカテゴリで投稿しています。ご了承ください。)

  • 中途半端??

    私の学科では、物理コースと数学コースがあるんですけど 物理コースでは天文?の、宇宙物理学というのが勉強できるんです。他の大学のことは知らないので、当たり前のことかもしれないんですが・・・ 卒業研究でも、天文について出来ます。 理科の中では、天文系に興味があるので勉強してみたいと思っています。 でも、物理はあまり好きじゃないんです・・・。 しかも、宇宙物理の授業は3年生での2単位分しか無いんです。 それでなんですけど、こんな状況で物理の方に進んでも中途半端というか、 将来、就職に困ったりするのが目に見えてますか?? 就職難で、特に天文系など就職は無いって聞くので、不安なんです。 数学は、特に興味があるものは無いんですけど好きです。 なので、どちらにしようかかなり迷ってます。 先輩や先生に聞けばいいのかもしれないんですけど、 先輩もそれについて研究した人が少なく、先生にも聞きづらいんです。 もし、自分だったらどっちを選択しますか?? 参考にしたいので、お願いしますm(__)m

  • 数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには

    私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の世界自体、自分はとても興味があります。そこでとりあえず大学在学中は数学科に進み、物理は独学をして、いずれ大学院等で物理の方面に移れたらと考えています。(物理学科に進んで数学を自習するという選択も可能で、それが(素粒子を目指す者にとって)普通のような気もしますが、今の自分にとっては数学の本は読みにくく、物理の本は読みやすいというイメージがあり、数学の方がよりじっくりと取り組まなくてはならず、物理の方が自習しやすそうという見込みがあります。また既存の物理学にとりあえず必要なだけの数学を学ぶだけではなくある程度十分な数学の素養を身につけたいという考えもあります。)そこで素粒子の研究者になるためには具体的に大学院(またはその他)のどの時期に移ればよいのか(例えば博士過程は数学、物理のどちらで進むべきなのか)、またそれは可能な道であるのかを教えていただきたいです。身につけたい数学の素養は例えば代数幾何ではスキーム論(もしくはそれに関する本が読める程度の基礎知識)、数論でいうとゼータ関数周辺のある程度専門的な知識です。大学院のことについてはほとんど知識がありませんので詳しく教えていただけると幸いです。

  • 宇宙について学びたいんですけど?

    宇宙の構造とか進化などについて学んで、後々こういう分野で研究していきたいと思っているんすが、どこの大学にいけばいいのでしょうか?学科でいうと宇宙物理学だとおもうんですが、講義や研究施設が充実しているのは何処なのでしょうか?