• 締切済み

焼却炉、もしくはボイラー等の設置届出について

pierre_1999の回答

回答No.4

#3です。 >ダイオキシン規制や大気汚染防止法上の問題をクリアしているボイラー法に該当しない無圧式のボイラー 確かに規制強化の中メーカーもそういう風に法律に抵触しないボイラーを 作ってきているんでしょうね。 但し、そういうボイラーって一日にどれだけ燃やせるんでしょう? 私の会社では平成9年頃に焼却炉を撤去したので、その後の法律はよく分からないのですが、その頃ダイオキシン規制に引っかからない焼却炉というのは2平米以下の火格子面積のものでした。 そんな焼却炉じゃ一日に50kg程度しか燃やせないはずです。 また、その焼却炉でダイオキシンが出ていないわけではないです。 ダイオキシンを出さないためには700度以上で焼却し、煙をすぐに400度以下に冷却する必要があります。(だったはずです。) 動植物性残渣というのは水分を多量に含んでおり、燃焼温度は上がりませんのでそれとプラを混合して焼却するとダイオキシンが発生する確率は 極めて高いと思います。 今後焼却炉の規制はどんどん進んでいきますので、今規制対象外の焼却炉も規制対象になる可能性があります。 大きな設備投資をしても今後規制に対してさらなる改造が必要になる可能性大です。 採算は立たないと思います。 30円/kg程度で廃棄物業者が引き取ってくれますからそのほうがよいと思います。

関連するQ&A

  • ボイラーと焼却炉等の違いについて

    よろしくお願いいたします。 ボイラーを製造・販売する場合と焼却炉(焼却装置から発生した熱をボイラー等に接続して温熱効果を高めるような装置等)の製造・販売について、行政等に対する許認可や手続き、届出等についてご教示いただきたいのですが・・・。 また、基本的なことなのかもしれませんが、ボイラーと焼却炉の法的な捉え方等についてもご教示いただければ有難く存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 焼却炉の処分てどうすればいいですか?

    先日中古物件を購入しました そこの庭に家庭用の焼却炉が設置して ありました。 あまり物を燃やすこともなく これから 規制も厳しく なると思うので(もうだめなのかな? 近所迷惑にもなるし・・・) 廃棄処分したいと思うのですが どうすればいいかわかりません 自分でできるものなのか? どこかに頼まなければいけないのか その時はどのくらいの費用がかかるのか そのまま使わなくても設置しといてもいいものなのか?(できれば処分したいですかね庭も広くなるし)このようなことを教えてください お願いします

  • 「焼却炉」って今でも何処かで売っていますか?

    「焼却炉」って今でも何処かで売っていますか? ゴミを燃やすためではなく、懇意にしている焼き肉屋さんが炭を起こすために使うものなのです。(既設老朽化に伴うリニューアルです。) ご賢察のとおり、昨今は敷地内等でゴミを燃やせなくなったことから焼却炉が市場(しじょう)になく、ワンオフ(=注文制作)では目の飛び出るような値段なんです。 ホームセンター等では現在売っていないそうなので、制作している工場等を直接教えていただけるとありがたいです。 本当は「家にあるけど処分出来なくて困っている」ものを無償譲渡していただけるのがベストなんですが・・・。

  • 医療廃棄物等を自施設において焼却処分することについて

    よろしくお願いいたします。 病院等で排出される医療廃棄物(注射針や注射器、また薬品等の使用後の空袋や紙おむつ等)を自施設で購入した焼却炉等で処分し、その焼却された灰等については(専門の?)廃棄物処理業者へ処分をお願いすると言った方法はとれるのでしょうか? また、こういった焼却施設等を設置する場合、なんらかの手続きや届出等が必要になるのでしょうか? (そもそも医療廃棄物等を自施設で処分することが法的に良いのか悪いのかもご教示いただければ有難いのですが・・・) こういった知識が全くなく、色々調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

  • 教えて!一般廃棄物の焼却、溶融時に発生するばいじんはすべて産業廃棄物?

    一定の能力以上の焼却炉や溶融炉から発生するばいじんは、大気汚染防止法上、産業廃棄物に分類されています。しかし、行政が運営する一般廃棄物対象の上記施設から発生するばいじんは一般廃棄物だと言う人がいます。間違いではないでしょうか。

  • ボイラー効率の計算方法について

    工場で炉筒煙管ボイラーを扱ってます。 いままでコージェネで給水を60℃に予熱してたのですが、 今回、熱源の撤去により常温(25℃)での給水に変更になりました ボイラー効率の計算は 蒸発量×((蒸気の比エンタルピー)-(給水の比エンタルピー))÷ (燃料使用量×燃料の低位発熱量×燃料の比重) ×100 で算出していました。 給水温度が変化したので、計算式では(給水の比エンタルピー)部分が小さくなるだけだと思いますが これだと、ボイラー効率が高くなりませんか? 給水温度が低くなってボイラー効率が高くなるのはおかしいですよね? なんか根本的に間違えてるのでしたら指摘してください、お願いします。

  • 一般廃棄物と産業廃棄物について

    一般廃棄物をクリーンセンターで焼却、その後処分場まで運搬し処分を行う場合、クリーンセンターで焼却後に排出した灰は産業廃棄物になると思うのですが如何でしょうか。飛灰は有害産業廃棄物として無害化処理をした後焼却施設から搬出しなければならないと思います。 一般廃棄物の場合、焼却後も排出された灰は一般廃棄物であるという行政関係者の発言ですがどちらが正しいのでしょうか。 わりやすくお教えください。宜しくお願い致します。

  • 書類の廃棄方法は?

    書類を7年間保管していますが、保管期限が過ぎて廃棄できる年度の書類がたまってしまいました。今までですと、焼却炉で立会いの下、焼却処分していましたが、焼却炉がなくなり、どう処分していいのか、困っています。そのまま、伝票や請求書・注文書などをゴミ処理業者にわたすのも、情報流出になりかねませんし、又、シュレッダーにかけるのも、A4の小型サイズのシュレッダーしかありませんので、全部の書類だと、何日も掛かってしまいます。何か良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • これは、産業廃棄物でしょうか

    一般廃棄物と産業廃棄物の区分と処理運搬についてお尋ねします。 公共のごみ焼却工場(例えば市町村運営の)から発生する焼却灰は産業廃棄物に該当しますか。また、焼却灰の最終処分場への運搬を市町村が業者に委託した場合、委託先の運搬業者は産業廃棄物処理許可等の資格を有してなければいけませんか。どなたか教えて下さい。

  • 銀行の廃棄物処理方法について

    個人情報漏洩対策として銀行はある一定の保管義務を過ぎた書類等をどのように廃棄処分しているのかご存知の方はおられませんか? 一般ごみと一緒に廃棄は当然ないでしょう 廃棄物処理業者に委託するのは不法投棄の問題もある 焼却炉による構内処理なのか 量の多少、廃棄の頻度、この問題に対する配慮の度合いも含めてお願いします

専門家に質問してみよう