• ベストアンサー

家庭でチョットした手伝い事を、頼むとしたらどんな事?

日曜 祭日を利用して皆さんの家庭でチョットしたお手伝いをする、何でも屋的な事をしようと思っています。 お金を支払っても、してもらいたい事! 例えば、換気扇の掃除とか その事に対する報酬額を、教えて下さい。  なお、大変勝手ながら対象としているのは、都市部ではなく小さい町です。ご協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84210
noname#84210
回答No.1

こんばんは。 ・庭の草取り。木の剪定。草や枝は処分してもらえるか、ゴミに出せるよう まとめてもらえると助かります。 ・フローリングのワックスがけ。 ・お風呂場の徹底的な掃除。 とりあえず私が今、お願いしたいのはこんなところです。 報酬は1時間1000円~1500円くらいまでかな。 あるいは半日で5000円とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住み込みのお手伝いさんを雇用するには?

    住み込みのお手伝いさんを雇いたいと考えてます。年なのでいろいろなことができません。炊事・選択・掃除と庭の草取りです。日曜日・祝祭日は休みとします。年齢は45~60くらいまで。どこへ頼めばいいのでしょうか。また勤務に関しての法的な面は何を考慮しなければならないのでしょうか。そして賃金はいくらくらいが妥当なのでしょうか。真剣に考えていますので宜しくお願いいたします。

  • 手伝いにいくべきか 様子を見るべきか

    先日こちらで介護についてアドバイス頂きました。 http://okwave.jp/qa/q7552941.html まだ変わらずお手伝いにいっておりましたが、日曜、お風呂から出る時に祖母が意識を失いました。 結果的には、ちょうど私が前から抱きつく形で補助をしていた時だったので、倒れずに済み、名前を何度も呼んだら意識は戻りました。 救急車が到着した頃には、私と妹で支え、歩いていました。 しかし意識を失った際、私もビックリして座ってしまい(最初、肩に顔を乗せていて息が出来ないのかと勘違いし、座ってしまいました><)浮腫んだ足で正座する形になってしまったのです。足がどんどん青くなって来たので、必死に持ち上げて立たせました。 今はその時のひざが痛むようで、ベッド横のトイレに立つのが精一杯です。 母と相談し、デイサービスやリハビリの訪問介護をお願いしようか、と話していますが、「デイサービスなんて良い事を聞かないからイヤだ。」といい、「訪問はもう少し歩けるようになってから。」と拒否されます。。。 歩けるようになるようにリハビリするんだよ。と言っても聞いてくれません。 ここ2ヶ月でとても弱ってしまいました。 私が手伝いにいき、口腔ケア、お風呂、部屋の掃除、身の回りの事を 水曜 日曜 行って手伝って来たのですが、私が行く分、祖母は頼りきって動かなくなってしまい、運動不足で弱った部分が大きく感じられます。 2ヶ月前までは台所まで来て御飯を食べていたのに、、、 でも、行かなければ行かないで、ストレスがたまりすぎて鬱っぽかったので手伝わずにいられませんでした。 今はまだなんとか立てます。 「私が仕事の時は訪問のケアを受けてね。」とやんわり言った事だけ承知していました。 私は今実家へ帰らず(頼り切らないように)見守るべきでしょうか? ※こんな弱った時に急に突き放すのも心苦しいですし、無理をさせて転んだらどうしようと思います(T-T) 訪問介護を頼んで、リハビリの際、一緒に居てあげる方が良いのでしょうか? このまま変わらず、お手伝いに行き、祖母の動作の補助をする形にした方が良いのでしょうか。。。 ☆母が同居していますが、一緒に住んでいる分、実の親子で祖母が感情を出しすぎる為、喧嘩になります。 あと、母もひざが悪い為、力のいる介護と、潔癖が多少あるので口腔ケア、頭や体、人に触れる介護が苦手です。 母も介護ストレスがたまっていて、私の立場は母と祖母の緩和剤の役割です。。 まとまりない長文で申し訳御座いませんが、どうぞアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 再就職予定の職場での作業について

    先般、質問No.6752308で投稿させて頂きました 31歳失業中(近日中に再就職)のものです。 なんとか再就職先が決定しました。 ただ、諸事情で就職日まで少し期間が空いてしまうので その間の過ごし方で質問させて頂きます。 仕事始まりまでの数日間、何もせずに過ごすのは無駄なので 何か出来ることは無いかと考えていた所 就職先が職場改善のため、今週末から数日かけて大掃除をすると聞きました。 そこで、今後の事も考えて大掃除のお手伝いをと考えているのですが 就職先の社長(小さな町工場の経営者さん)からは 「まだウチで働いてる訳じゃないから給料は出ないけど良いの?」 「休憩時間に食事やお茶くらいは出してあげる」 と言われております。 そこで質問なのですが Q1:上記のような、通常業務に関係の無い掃除を手伝った場合でも   雇用保険受給に関する「就労」「手伝い」の記載に当該し   受給額が減額されてしまうのでしょうか? Q2:上記が当該する場合、食事やお茶も報酬としてカウントされ   上記労働に対する報酬として金額を申告するべきなのでしょうか? 本当はハローワークに問い合わせるべきなのでしょうが、 変に勘ぐられるのは嫌なので。。。 以上、宜しくお願いします。

  • 家庭内別居を、子供が20歳になるまで続けようという事になりましたが・・・仕事分担について悩んでいます。

    妻の方からの質問です。 初めて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 原因は1つではなく、本当に沢山の理由があるのですが、 第一は旦那の思いやりのなさ、言葉の暴力により離婚を私から切り出しました。 その後離婚は旦那も了解したのですが、子供がまだ小学生ですので、 この子が成人する頃までは両親揃っているのが子供の為だと思うので、 それまでは家庭内別居でも構わないから子供の前では普通にしておこうという事に、 話し合いの上決まりました。 ここまでくるのに、何年もかかり、それまでにいろんな方に相談もして悩みぬいてきました。 今現在、家庭内別居となり3ヶ月が経とうとしていますが、 1つ私が不満に思っていることがありますので相談したいのですが・・・ 主人は、自営をしており、仕事の経理・雑務は今まで私がしてきました。 しかし、私も別にパートに週3回出ていますし、本業の家事もあります。 (旦那の身の回り、朝昼晩の食事、洗濯、掃除、子供の世話をしております。) そして、私も手作り品のネット販売を最近本格的に初め、忙しくしております。 ですので、主人の自営の手伝いはできれば今後自分でして頂きたいと思っているのですが、 これは私のわがままでしょうか? 正直、この手伝いをするにあたって、旦那と会話を交わさなければならない事にも いやな気持ちを感じております。 その代わり、旦那が今まで手伝ってくれている家事(ゴミ捨て・布団干し・週3回の掃除)は、 一切私がしようと思っています。 その方が私には心理的にも助かりますし・・・ (旦那がすると細かい事ができてなかったりでつい、文句を言いたくなるので。) 生活費の面は、私はパート代から4万円(4万円は、私の収入の約4割相当です) それ以外は旦那が支払ってくれています。 全体の生活費の割合としては旦那9:私1の割合で生活費を出している事になります。 この生活費以外に儲かったお金は、自分の貯蓄として残しておける事になっています。 ですので、私も今の内になるべく貯蓄しておきたく仕事も沢山したいのです。 なのに、旦那は家事の手伝いを朝少ししたのみで、仕事部屋に篭ってしまい、 ずっと、自分の思う様に仕事を十分にしています。 その姿が私には羨ましく、私も仕事を十分したいのに!!と思ってしまいます。 今、旦那に仕事の手伝いをしない代わりに、家事を手伝わなくてもいいから、と言うか言わないか、本当に悩んでいます。 どうしたらいいのでしょうか? 率直な回答をよろしくお願い致します。

  • 仕事と家庭の両立

    お世話になります。 アドバイスを頂戴したくて質問しました。 まだ勤務し始めて1ヶ月しか経っていないのですが、家庭と仕事の両立の難しさを痛感しています。 まだ結婚はしていませんが、2年同棲中の彼がいます。 勤務時間は20時30分までの勤務で、帰宅するのが21時を回ります。 朝は、6時に起きて昼のお弁当を二人分と、(お昼は前日のおかずの残りを詰めたりと節約しています) 洗濯物を干して、夕食を作って、彼に食事のメモを残して8時すじには家をでます。 彼の方が帰宅が早いので、先に食事を済ませてもらってます。彼は洗濯物をたたんでくたり、掃除を手伝ってくれたり、買い物につきあってくれたりとと家事は積極的に協力してくれて助かってますが、大変です。 休日は日曜日しかないので、掃除をして1週間のメニューを考えて、買い物を日曜日にまとめてしますので、平日はほとんどスーパーに寄らずに帰ります。 1ヶ月が経ちましたが、このままだと体がもたないんじゃないかと不安になってきました。 今まで、そんな遅くまでの勤務時間は始めてで、職場も毎日のリズムにもまだ慣れないというのもあると思いますが、 でも仕事は辞めたくないし、料理も少しでも手作りでやっていきたいし。 家庭を持ちながら、同じように遅くまで仕事をしている女性は、どう両立しながらやっているんでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。このままだと自分が潰れてしまいそうで不安です。

  • 旦那の会社の事で不仲に

    子供が1人いる主婦です。 旦那の会社の事で、喧嘩がたえません。 会社の確定申告の際旦那の会社の経営者の方が旦那に役員報酬という名目で月に100~300万の報酬を旦那に渡しているという風にして提出したそうなのです。 一応役員という肩書きがありますが、名ばかりで実際にお給料としてもらっている額は、50万円にも満たない額です。 正直家族3人でやっていくのがやっとなくらいです。 来年度から高くなってしまう健康保険・所得税等はどうなるのか話しても「仕方ない。自分たちでやるしかない」の一言で聞く耳を持ってくれません。 しつこく言うと「お前が働けばいい。」と言ってきたり 会社の経営者と直接話がしたいと言うと「じゃあ離婚だ。」とか 「家庭よりも仕事が大事だ」などの言葉が返ってきます。 私には会社にうまく使われているようにしか思えず、 仕事ばかりで家庭の事を何も考えていない旦那にも不信感を抱いています。 一年間で休みはお正月だけ。こんな会社に勤めている場合どうすればいいのでしょうか?

  • 管理組合の理事の報酬について

    現在理事長をやっています。 全国の管理組合のどの位が、理事に対して報酬を出しているか分りますか(どこかに新しいデーターがあれば、、) その額はどの位か。(ご自分の管理組合の額でも結構です) その報酬の額の根拠はどんな事を目安にしていますか。 専門委員会の委員に報酬を出されていますか。 外部の区分所有者に対して管理組合活動協力金をどの位の割合の組合が取っているか分ったらお教え願えますか。 その額も、、、。 管理組合の理事に報酬を出されてない理事長さんはどのような理由かお聞かせ願えますか。

  • 共働きの家庭の奥様について

    共働きの家庭の夫婦の家事の分担ってどうされていますか? うちの家庭では、特に決め事を作っているわけでは無いのですが、 私 朝9:00出発~20:00帰宅 妻 朝8:00出発~17:00帰宅 ということもあり、二歳の子供を保育園に連れて行くのは私、お迎えは妻 という風にしています。 基本的に私も家事をするのが嫌という訳では無いのですが、大体風呂掃除、洗濯は私が毎日しており、食器洗いも私の性格上食事をした後すぐ洗わないと気が済まない性格なもので(妻は貯めこんで次の日にするようなタイプ)私がしています。 以前は私のシャツのアイロン掛けも一週間分くらいをまとめてしてくれていたのですが、最近は全く…私がアイロン掛けは苦手なもので、シャツはクリーニングに出している状況です(出すのも自分で、取りに行くのも自分で)。 まとめると、 妻…子供のお迎え 夕食作り 子供の寝かしつけ 私…子供送り 風呂掃除 洗濯(干す、畳む) トイレ掃除 食器洗い 食器を直す 部屋の掃除 妻が仕事もしながら子供の面倒を見ることが大変なのもわかりますので、極力家事の手伝いはしようとは思っているのですが、最近あまりにも私の家事のウェートが増えすぎて… 不満な点としては、大体私は休みは週一で、妻は週二、多いときは週三の休みがあるのですが、休みの日も保育園に預けているにも関わらず家の事はほぼ何もしていないこと。聞くとずっと録りためておいたドラマを家で見ているとの事。 合間にそういう日は掃除くらいはしてくれているようですが、それ以外は特に…。一日しか休みがないならともかく、二日もあってその状況に正直不満はありますので、本人にも直接言いましたが改善されません。 自分の事を正当化しようと思っているわけでは無いのですが、やはりちょっと異常というかずさんですよね? 妻にもっと意識してもらうためにはどうすべきでしょうか?

  • 生活保護申請をし、明日区役所の人が家庭訪問にいらっしゃいます。その地域

    生活保護申請をし、明日区役所の人が家庭訪問にいらっしゃいます。その地域の普及率が70%に満たない家電製品は売却する様に指導を受けると聞きました。都市部の場合、どの様のものがその対象になるのでしょうか。PCやプリンタやDVD/HDDレコーダーやDVD等は、売却しなくてはいけないのでしょうか。どちらもケガが治って仕事に戻る上で、必要な資料や道具です。ケガをして一時的に働く事ができない間、家族がいないのでやむを得ず生活保護のお世話になる者です。教えて頂ければ幸いです。よろしく願いいたします。

  • 母子家庭支援

     地方国立大の法学部に通うものです。自分の家庭は母子家庭ながら、比較的恵まれており奨学金によらずとも大学に通っています。将来、親子関係を専門とする弁護士になりたいと思っています。  小中学と周りに母子、父子家庭が多い状況で育ちました。そうした家庭のなかには経済的な理由から大学進学をあきらめた者も少なからずいます。 また、そうした家庭環境からの影響を、自分を含め、子は受けて育っていると思います。(自分の周りの多くが、将来結婚に希望を持てない、っと語るといった具合に。もっともこれは、自分の周りでたまたまかもしれませんが…)  学生のうちから、こうした人の役に立ちたいと願います。  どのような、活動が適切でしょうか? 自分としては、情報共有の場作りを、主に父子母子家庭の子供を対象につくる事などを考えています。  また、そもそも、世を知らない学生がしゃしゃり出ていい問題なのでしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • ギャップが入る問題について質問があります。購入製品はB's recorder18で、パソコンのOSはWindows11です。
  • 音楽CD製作時にポストギャップとプリギャップを両方0に設定していますが、なぜかギャップが入ってしまいます。
  • ご協力いただけると助かります。よろしくお願いします!
回答を見る