• ベストアンサー

挙式 披露宴のドレスを選びに行く際、義母に付き添ってもらう必要はありますか?

そもそも私は誰に気を遣うことなく一人で選びたいと思っていますが、 知り合いに「母親と選ぶととても喜ぶから連れて行ってあげて」と言われたので 前回は父は呼ばず母に声を掛けタキシードを選ぶ旦那と3人で試着に行きました。 母はとても喜んではしゃいでいたので連れて行ってよかったなぁと思っていますが、 今回再度確認の為行くことが決まってから旦那が「今度はうちの親に声かけたら?」 と訊いてきました。 私が「ドレスが決まれば事前に見てもらう機会を設けてあるから選ぶのについて来てもらう必要はない」 と言えば、 「自分の親だけ呼んで俺の親には声を掛けないのか」 「子供は俺しかいない。親は子供の式に一度しか参加できない。君の家には3人いるだろ」だとか 「見たいに決まっている」 と言って聞きません。 最初は訊いてきたくせに。 ドレスが決定すれば双方の親の着物を見に行くとき一緒に選び、 ドレスとタキシードも着て見てもらおうと思っています。 機会は設けてあるのに聞きません。 試着に何の意味があるのでしょうか? バタバタしている時に居てもらっても申し訳ないし、 第一よく会う義母からそんな話は出てきていません。 愚痴になってしまいましたが… 本来義母(義父も?)試着に付き合わせるのが一般的なのでしょうか? 皆さんどうされましたか? 自分の母は連れて行った私の場合どうするのが得策だと思いますか? 自由にお答え頂けると助かります。 ちなみに義母との関係は至って良好です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itasabo
  • ベストアンサー率40% (132/322)
回答No.10

terutandesさんのおっしゃっていること良く分かります。 私も試着の時には主人と私の母・妹の4人で行きました。 主人の両親は家が遠いということもあったのですが、私のドレス選びにわざわざ来てもらうのも、と思い声はかけませんでした。 主人も呼ばなくていいと言っていたので。。。 あと、お母さんの好みを言われても困っちゃうなぁと思ったので(笑) 何が一般的とかないと思うのですが、ご主人が自分の両親にも声をかけて欲しいと言っているのなら、ちょっと声をかけてあげたらいいのかもしれませんね。 terutandesさんのお母様の喜んでいる姿を見たら、自分の親にもって思ったのかもしれませんよ(^^) 娘さんのいない親はドレス選びとか行く機会がないと思いますので、お誘いしたら喜んでくれるかもしれませんね♪ 特に母親は色々なドレスを観れたら楽しいと思いますよ。

terutandes
質問者

お礼

私が似合うかどうかでなく色々なドレスを見て楽しんでもらえますか!? 何か是非見てもらいたくなってきました(^^) 着せ替え人形みたいになるのもいいですね。 itasaboさんの一言で義務感から期待感に気持ちが変わりました。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • minnto006
  • ベストアンサー率27% (67/242)
回答No.11

結婚資金を少しでも親(義父母も)に出してもらったのであれば連れて行くべきだと思います。自分はそういうのがイヤだったので援助は断りましたが・・。どちらにせよ、一度だけ(義母だけ)連れていけば彼も気が済むように思います。

terutandes
質問者

お礼

下の補足にも書きましたが援助は免れそうにありません。。 彼の気が済むかどうかは結構どうでもいいです(笑) お義母さんお義父さんが喜ばれる可能性があるかどうかが一番気になります。 訊いてみます。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • csicsi
  • ベストアンサー率20% (22/109)
回答No.9

#7です。 すみません、訂正します。 男親→新郎側の親です。

terutandes
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あなたのお母様が喜んでおられた姿をみて、そう思ったのではないですか?一人っ子なら尚更だと思います。旦那様の発言に少々マザコンの気を感じるのですが・・・。 ここはあなたが大人になり、お義母様にその旨を伝えてはどうでしょう?「見ていただく機会は設けてありますが、日時があえばどうですか?バタバタしているので、かえってご迷惑になるかもしれませんが・・」など。お義母様本人に聞くのが一番です。行かないと言うかもしれないですしね。 これから長い人生共に歩んでいくんです、折れるところは折れてあげましょう。但し自分の許容範囲で!(笑) 末永くお幸せに♪

terutandes
質問者

お礼

見ていただく機会は設けてありますが~ ↑ 覚えます。 覚えてそのまま言います! 私は彼の意見に折れる前に必ず第三者やこのページで相談することにしています。 それで納得すればすぐ折れます。 彼には「なんで急に意見が変わったの!?」といつも嬉しそうに言われますが結局は正論を言われていることが多いようですね(苦笑) これからも当事者でない方の意見を訊き折れるところは折れ上手くやっていこうと思います。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • csicsi
  • ベストアンサー率20% (22/109)
回答No.7

私の親も、はしゃぎました^^ 親の喜ぶ顔は、私も嬉しかったし 似合う似合わないなど、率直な意見も聞けて助かりましたよ。 義理の親は遠方なので、連れて行かれませんでしたが 近距離でも連れて行ったかな~…。 何だか恥ずかしいですよね。 「衣装は当日まで内緒です。(お楽しみに、という意味合い)」 と、伝え、試着のときの写真も見せることはなかったです。 質問者さんのお母様が喜ばれた姿を見て 「僕の親も喜ばせたい」と思われたのでしょう。 親孝行のつもりなのでしょうね。 男親というのは、 式の準備期間中に、はしゃげるような機会はあまり(全く?) ありませんから、ドレスを選ぶ場面に同席できたら 喜ばれると思いますよ。 もちろん、義理のお母様の考えもあるでしょうから 同行したくないと言われる可能性もあるわけです。 一つ心配なのは 結婚式に際して金銭面での援助を受けている、 或いは、あれこれ注文をつけるのが好きな(表現が悪くてすみません)義母さまでしたら、十分な覚悟が必要。 当初の予定を貫いたほうが、丸く納まる気もします。

terutandes
質問者

お礼

>男親というのは、 >式の準備期間中に、はしゃげるような機会はあまり(全く?) >ありませんから、ドレスを選ぶ場面に同席できたら >喜ばれると思いますよ。 これが自信なかったのもあります。 最近まで面識のなかった女の人のドレス姿を見て何を思えばいいのか? だからありがた迷惑だったら本当に申し訳ないなと。 資金に関してですが、 あちら側の強い要望により式費用を両家でキチンと分けて出すことになってしまいました。 私は親に迷惑を掛けたくないのと貯金に余裕があるので全部自分で出しますが彼の方がスッテンテンです。。 なので彼側のお金は大分援助して頂く形となり、 結局は私も援助して頂いたことと同じになります。 そういう類の問題が沢山あり肩身が狭いです。。頑張ります。。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fannu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

義理の母と仲がいいのならば、旦那様になられる方の顔を立てて一緒に行った方がいいと思います。

terutandes
質問者

お礼

なるほど、やはりそのようですね。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.5

こんにちは。 なぜ、彼がそこまでこだわるのかちょっと疑問です。 彼が勝手に思い込んでいるだけのような? 「見たいにきまっている」なんて、決め付け過ぎです。 彼の立場になってちょっと考えてみると、 自分の母親がないがしろにされているような気持ちに なっているのかな?と思いましたね。 実際は全然そうじゃないのに・・・。 ひとりっこだろうが何だろうが、関係ないですけどね。 んー、ちょっと幼いかな?? 一度、義母さんも一緒に彼とこの件について 話してみられては?義母さんとの関係が良好なら 義母さんから 「そんな小さいことにこだわって、どうするの? 自分たちのことなんだから、自分たちで何とかすれば?」 と言ってもらうのも手です。 ただ、その際に「私も行ってみたいわ」と言われれば 付き合ってもらってもいいかな、と思います。 さておき。 義母を試着に付き合わせるのが一般的かと問われれば、 「その人たちによる」のではないでしょうか? 私の弟のお嫁さんの場合、試着には弟が付き合いました。 実母も義母も働いていて、そんなことに付き合っている 時間がなかったのです(笑)。 私の場合、主人が外国人で当然式も主人の国でやりましたので 試着には主人のお姉さんに付き合ってもらいました。 私の母はその時、まだ到着しておらず・・・。 母と一緒に試着できるのが楽しみだったのですが、 仕方ありません。 でも、十分に楽しかったですよ。 あと、友人は義母と実母の2人に同時に付き合って もらったそうです。 実母とはウエディングドレスを選び、義母とは カクテルドレスを選んだそうです。 ただ、ホンネは 「自分だけで選びたかったんだけど。」でした。 義母の方は随分御年配で、センスがイマイチだったのです。 式や披露宴て自分の理想があるのに、それを妥協した ためにちょっと後悔してるのが、可哀相でしたね。 まだお式までには彼との衝突があると思います。 これは、たいていのカップルが通過することです。 でも、忘れないでいただきたいのは、 式や披露宴よりも、その後の生活の方が何倍も大切だと いうことです。 私は教会で働いているので、たくさんの結婚式を 見てきましたし、自分自身の結婚式でもそうでしたが、 多少の準備不足を感じていても、花嫁がみっともなかった ことはありません。 みんな、それぞれステキでキレイで幸せそうでしたし、 いっぱい祝福されていました。 後になれば、きっとこのことも笑い話になりますよ。 頑張ってください。

terutandes
質問者

お礼

実際のお話しまで頂いてとても参考になりました。 お義母さんは基本的に判断は私たちに委ね、 ご自分の意見を主張することはありません。 なのでドレス選びに連れて行っても全部素敵と言いそうな気がします(;^_^A 私としてはうだうだと連れ回すのに気が引けていたので、 相手がどう思っているかまで分かりません。 勝手に気を遣っていただけですのでお義母さんの逃げ道を確保しつつ確認してみようと思います。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.4

関係が良好でよくお会いになるのなら直接義母さんに「次回はご一緒にどうですか?」と聞けば済むのではないのでは? ドレスの試着に両方の母親が来るケースも、片方のケースも、どっちも来ないケースもいろいろです。ま、彼からしたら「決まってからうちの親には見せるということはこっちの母親の意見は聞かないのか」と面白くないのかもしれないですね。 とにかく試着の意味うんぬんのまえにお義母さんの気持ちを確認しないで、あなたと彼の間だけで話すから平行線なんではないでしょうか??

terutandes
質問者

お礼

仰るとおりです。 私と彼と話しても平行線をたどる一方です。 決着がつかなければいつも最終的に私の意見で強制終了してしまうので、 二人の問題ではない今回の件は本人に確認するのが一番のようです。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.3

旦那さんの親を思う気持ちが暴走気味と言う所ですね。 恐らく貴女のお母さんが喜んだのを見て、「自分の母親にも同じ感動を」と言う様な思いだとおもいます。 ここまで来ると、貴女が何を言っても「うちの親をないがしろにするのか」と感情的になります。 ですので一度同意してあげて下さい。 その上で「お義母さんの都合もあるから、今度聞いて見るね」と言っておいて、お義母さんには「今度見てもらう機会は有るのですが、主人がその前にお義母さんにも見せた方が良いと言っておりますが、どうしますか?」とこの様なニュアンスで問えば、「是非見たい」場合は見たいと言うでしょうし、見る機会があるのでその時で良いといえば「次の機会で」と言うでしょう。 面倒かも知れないですが、旦那さんの「顔」を立ててやって下さい。 そしてお義母さんに「親孝行な旦那様を持って幸せ」とお世辞とノロケの一つも言えばOKです。(やりすぎかも?) ここで肝心なのは「貴女が判断しない」と言う事です。 判断はあくまで「お義母さん」です。 結果は同じでも貴女が判断した物では旦那さんは納得しないと言う事です。 なにもこれは貴女を軽視している訳ではなく、根底には「親孝行」が有るので、それを邪魔するものは奥さんといえど「悪」になります。 理屈じゃ無い事を理解して下さい。

terutandes
質問者

お礼

お義母さんに対する訊き方、非常に参考になりました。 皆さんの意見を聞いてもそうですが、 ここはお義母さんに伺うのが一番だなと思いました。 彼はあちら側こちら側の話を分けてしまい彼を通してはまともな情報を得ることができません。 言われたことを隠したり折り曲げて話してくるものですから困りものです。 なので直接訊くことにします! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.2

一般的にはこうするなんてものないですよ。 結婚式を一緒に準備したいかどうかなんてその人によることですもの。 ちなみに私の場合は1度目は私の親と。2度目か3度目には両方の親とで衣装を決めました。 彼が「自分の親にも声かけて」というのは、何も試着を見せてあげたいわけではなく、「自分の親にも平等に結婚式を準備する機会を与えて」って意味ですよね。 それにドレスは質問者様の親御さんだけ見て、彼の親は見ずに決定してしまうのもなんだか親が外されたように感じますしね。 嫁側だけで盛り上がらず、彼の親御さんに疎外感を与えないための配慮でもあるのではないですか? この前は質問者様だから、今度は彼の親御さん…と彼が気にするのですから、彼の言うとおりにされる方がいいですよ。

terutandes
質問者

お礼

「親が外されたように感じる」 「疎外感を与えないための配慮」 なるほど…と思いました。平等じゃないですもんね。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

一緒に連れて行くべきです。

terutandes
質問者

補足

それはどこでそう判断されたのでしょうか? 教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挙式は白無垢。披露宴はドレスだけ。これって変ですか?

    こんにちは。 一年後に結婚式を予定しています。 挙式は神前式で白無垢でするつもりですが、色内掛けはちょっと抵抗があります。 それはやっぱりカツラ・・・先日、試着してきました。 当初、衣装は白無垢→色内掛け→白ドレス→色ドレスのつもりでした。 でも、4着だと着替えが忙しくて新婦が不在の時間が長いし自分が楽しめない と友人からのアドバイスで色ドレスは外すことにしました。 いざ試着してみたらカツラ姿が・・・(_ _;) というわけで、式は白無垢で披露宴は白ドレス→色ドレスはどうだろう? と思ったんですが、変ですか? それから、着物からドレスに着替えるのはすごく時間が掛かるのでしょうか? 式後、招待客をすごく待たせてしまうでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 披露宴に着物ドレス

    友人の挙式、披露宴に、夫と一緒に招待されました。 私と旦那と共通の友人で、私は今30歳です。 その時、私の披露宴で着た着物ドレス(ロングドレスでしたが、膝下のフレアワンピにリメイク) を着ても大丈夫でしょうか? 母が茶道のお茶会にきていたもので、青地に柄が結構沢山入っていますが手染めです。 友人は私の披露宴に参加してくれているので、 着ていたことは知っています。 柄物は織り模様や手染め、刺繍のような時間をかけたようなものなら大丈夫と聞いています。 そも、柄モノがいけないのは、プリント柄など、お手軽感に過ぎるからと聞いています。 これらは洋装ではあてはまらないのでしょうか? どこで聞いても「問題ない」と「非常識」と真っ二つに別れるので、 どうしたものかと悩んでいます。 時間がなく、ダメなら来週中にレンタルに行くしかありません。 教えて頂けると幸いです。

  • 披露宴に夫婦で出席 3万円でいいの?

    4月に主人のいとこの結婚式に出席します。子供6才、4才も招待されています。ご祝儀は7万にしようと思っていたのですが、姑さんが3万でいいと言うのです。というのが ○義父が半身麻痺で結婚式には出席しないので義母も出席しません。ということで私たち長男夫婦がかわりに代表という形で出席になる。 ○義父母は出席しませんが、私たちの時このいとこの親から10万もらっているので10万包むと言う。 ○このいとこは私たちの結婚式の時、19歳で親と一緒に出席したが、ご祝儀はなかった。 ○引き出物は義父母と私たちで一つでいいといとこに言っている。 というような理由で私たちは3万でいいといいます。 今回結婚するいとこ(男性)と主人は小さいころから兄弟のように育ち、このいとこの母親と義母が姉妹、しかも近所に住んでいるため、上記のことは了承済みのようなのです。でも、私としては最低でも5万は必要なのではと思います。主人は3万でいいのならラッキーみたいなことを言います。義母の気を悪くしないように5万のお祝いをするにはどうすればいいでしょう。

  • 料亭での披露宴で着物を着たくありません

    5月末に結婚式を挙げる予定です。 挙式はチャペルで、披露宴は老舗の料亭(畳のお座敷)で予約をしています。 先にウェディングドレスを着てから着物に着替えるのは時間がかかるし、着物自体着たくないので披露宴もずっとドレスのままで通したかったのですが、 双方の母親は「料亭ならやっぱり着物よ!」と許してくれそうにありません。 母たちの、娘にはやっぱり着物を着せたいという気持ちもよく分かるので、とりあえずかつらは絶対ヤダ!と言ったところ、 母より打掛けをドレスにデザインし直したものがあるよ、との提案がありました。 が、その写真を見るとそれは演歌歌手かちんどんやさんが着るような袖がだらーんと長く垂れて、でも襟は丸首というひどいデザインで、 母の気持ちはとても嬉しいのですが、せっかくの晴れの日にこんな格好はしたくない・・・と泣きたい気分です。 ドレスに仕立て直す時に自分の好きなデザインを頼めるとも言われていますが、 このデザインを良しとする人に果たしてうまく希望が伝えられるやら、と言う感じです。 今までに料亭で披露宴をされた方、着物をオシャレにリフォームしたことがある方、そのようなお店をご存知の方、 着物の素敵な着こなし方をご存知の方、何かよい知恵を貸していただけないでしょうか。 できればURLや写真など、イメージしやすいものを一緒に教えていただけると助かります。 式までにちょうど2ヶ月、私は都内在住です。 どうぞよろしくおねがいいたします!

  • 披露宴のあいさつ回りについて。

    来月、東海地域で結婚式をする女です。 両親がどうしていいのかわからないようなので代わりに質問したいと思います。 披露宴の歓談中に新郎家の家族や親戚にあいさつ回りをするのですが、全員にきちんとしたあいさとをするものでしょうか? 詳しく書きますと… 新郎家の家族、親戚、近所の方で30人弱ほどいます。 新郎父は婿養子です。 新郎母の義母兄弟、義父兄弟も夫婦で来ます。 この方たちは新郎のおじ、おばにあたりますが、新郎自身はあんまり会ったことがないようです。 それに新郎母もそんなに付き合いはしてない感じです。 新郎母は親戚の人たちから”祝儀がすごくもらえるから”と、招待した感じなんです。。。 (新郎家は式の費用がナイ。でも自分の地元でしっかりとした式をしたいから式の費用に充てる気、満マンなんです。) 結婚して親戚づきあいとかあると思いますが、新郎母の義母兄弟、義父兄弟まで付き合いすることはないと思います。(私の実家が関西というのもありますし。) 私たち2人は関東で生活しております。 新郎母の実姉(おばさん)とは実家に行った時、ご飯食べに行ったりしてます。 私が思うには新郎母の姉妹にはきちんとあいさつをして、義母兄弟、義父兄弟、近所の方にはサラッとあいさつすればいいんじゃない。って思うのですが…。 どうなんでしょう。。。 私は新郎母の義母兄弟、義父兄弟を招待していることにびっくりしています。 田舎だから仕方ないのですかねぇ。 見栄なんですかねぇ。 このようなことを踏まえた回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 披露宴(の準備を含め)をしたくなくなった時の気持ちの切り替え方(長文です)

    お世話になります。 海外挙式が夢でしたが諸事情で国内で挙式、披露宴を行うことになりました。 披露宴は正直したくないと思っていましたが、是非、してほしいということで承諾してしまいました。 今になって、披露宴のことを考えるだけで嫌になってきました。 自分なりに考えた末、以下の2つの理由が考えられます。 理由1:ドレスや着物が似合わない。 あれこれと持ってきてくださるのですが、試着したときの一同しーんと静まりかえった後の一言「別のモノもまだまだありますから・・・」には自分のことながらショックを受けます。友人などは感嘆の声が出るほど美しい花嫁さんだったので、生まれ持ったものが違うとこうも変わってくるのかとびっくりしています。 ちなみに、衣装選びは私の母を始め、いろいろな方が付いてきますが、いいんじゃないという一声はなかなかかかりません。(^^;) 理由2:過剰な「お褒めの言葉」 自分が思う長所と他人が感じる長所があまりに違い、 自分では短所だと感じているところが強調される。 長所と短所は紙一重とはいえども、それにあてはまらないくらいの欠点です。 私のわがままだとはわかっていますし、相手の家の都合や今後のつきあいなどを考えると、披露宴を止めたいとは言い出せません。 ここは嫌な気持ちを切り替えて、準備を進めて行く方が得策だと思います。 今週末も、衣装選びや打ち合わせなどがあります。 乗り切るための気持ちの切り替え方をアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴のお見送りに両親にも立ってもらうべきですか?

    9月*日に挙式・披露宴があり、9/*に最終打合せがあるのですが、披露宴のお見送りの時に両親に一緒に立ってもらうべきか悩んでいます。 私(新婦)の方は両親とも健在ですが、新郎は義父は既に他界、義母は入院中で出席できません。彼は*男なので、長男(義兄)が立っても構わない。と最近になって言い出しました。 ですが、それまでに当初は義母も出席するつもりだったので、金屏風での挨拶時に並ぶ&お見送りの両親の同席は辞めてくれ、義母が留袖は着られないからドレスにしてくれ。。俺は別に等散々、義兄から意見を言われ、何だかやる事を全て、義兄にお伺いを立てている事に気付き、少し嫌悪感が沸いています。少し前までは、「俺はおまえの親じゃないから」と一緒に挨拶に立つのを嫌がっていたので、私の両親には理由を話し、全て上記の内容を納得してもらいました。 実は義母が入院してしまった為、両家の顔合わせもしていませんし、私の母は留袖が着たかったのにドレスにしてくれ!と言われ既にドレスを買ってしまった為、留袖を着る事ができず。。と両親にはかなり迷惑をかけています。 両親の気持ちに立つと、お見送り時に並んで挨拶にたってもらいたいと思いますが、義兄との事を考えると、あまり関わりたくないし、今後あれこれ口出しされたくないので、立ってもらうのを辞めようかと思います。 お見送りを2人のみでされた方はいますでしょうか? それとも、やっぱり立ってもらった方がいいのでしょうか? ちなみに、招待状は2人の名前で、文面の中に私達親からもよろしくお願いします。といったコメントを入れています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 挙式と披露宴が決まりません!どうしたら・・・

    こんにちわ。 今年中に結婚をする予定でいろいろ探しているのですが、 場所が決まりません。 普通に披露宴をやる予定で探していましたが、何百万もかかり これから新たな生活をするのにそんな余裕もなく、 せっかくお祝いをいただいても、その数時間でぱっと 使ってしまうのが、納得できず、 親戚がゆっくりくつろげ交流できるよう宿泊で宴会したらどうかと いう話になり、神社+宿で考えていたのですが、 やはり教会でドレスが着たい!と思い、再検討中です。 もともと結婚式のイメージがなく、漠然と海が見えて芝生がきれいで 5月ころに式とガーデンパーティをしたいなと思っていましたが、 現実は厳しく、そういうところが少ないのと、料金的に高い、 遠方の親戚や友人を呼ぶのにロケーションだけ考えるとアクセスが悪い ということで、あきらめていました。 なのでどこでもいいと思いましたが、いよいよ決めなければいけない というときになって、やはり1生に一度なので、、、 と思うと、いまさら教会がいいと思うようになってきました。 ただ、商業主義な結婚式場やキリスト教でもないのに教会で挙げたい と思うことが自分の中で矛盾して、ぐるぐる考えが回ってしまっています。 結局どうしたらいいかわからなくなり、時期も迫っているので、 来年の春に式をする予定でゆっくり決めようか?ともいわれていますが 年齢のこともありますし、春に挙式したかったですが 今年中にと話を進めていたので、早く結婚をしたいとも思います。 (ここで矛盾が出てますが) もともと彼のせいにしちゃいますけどぎりぎりまで動かなくて 1年位前からどうする?と声がけしていましたが、プロポーズ前に 親に挨拶、指輪購入と結納ぎりぎり直前にプロポーズをしてもらい (半ば強制?)順序が逆でわたしも検討しようにも話が進められない状況でいました。 ようやく結納も済ませ、さてどうするかと考えたとき残り半年もなく あせる一方。 (その前から式場などは見学にぼちぼちいっていましたが) ご相談するのも、結局自分がどうしたいのか?でしょうが、 それすらわからなくなってきてしまい大変困っています。 どうか、よきアドバイスをいただけると助かります! 前向きなご回答いただける方、お願いします! 必要があれば追加で情報を記載します。 こんな場所もあるよ?というご提案もいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴がとても憂鬱です。

    披露宴がとても憂鬱です。 結婚式は二人だけでハワイで挙げ、親族のみの披露宴を日本で行うことになりました。 披露宴は旅館で行うのですが、打ち合わせの時に私と旦那の他に義父、義母も来て(それもおかしいと思うのですが…)、乾杯の挨拶は誰に頼むか決める時に事は起こりました。 新郎側の叔父など、年配の方がするんだろうなと私は考えていたのですが、義母が「あなたのお姉さんはどう?!」と私に聞いてきました。「はぁ?!」と内心思いましたが、なんと義父も旦那もそれがいいと言い始めたのです。 私の姉が明るく、ノリがいいのを知っているのでそう言ってきたんだと思いますが… 私はキッパリ断る事ができず、流されて姉に確認をしたところ、私でもいいのならやっても大丈夫とのことで、姉が乾杯の挨拶をすることになってしまいました。 後日そのことを私の母に伝えると、「ありえない」とキレてしまい、「普通は来賓の年配の方がやるもので新婦の姉がやるのはおかしいし、こちらが非常識だと思われても困るから絶対に断れ」 と言われてしまいました。 結納や二人のみの挙式をする際にも向こうの家族とゴタゴタがあり、もううんざりです。 みなさんも、このような経験はありますか? ほとんど愚痴になってしまいすみません。

  • 披露宴で着物を着て出席したいのですが

    友人の結婚式に着物を着て出席したいのですが髪型をどうすればいいのか悩んでいます。 着物は、母が着ていたものを着ようと思っています。 着付けは、義母が着せてくれるので問題はないのですが、結婚式が11時からなので時間的に髪型まで回りません。 近くの美容室に頼んでもいいとは思うのですが初めて行くとことろには、上手にしてくれるか不安がありますし、成人式の時に美容室でしてもらったのですが1つのパターンしか出来なくて友達と同じ髪型にされてしまい納得がいかなかったことがあるので着物に合った髪型にしてくれるのかどうか不安もあります。 形式ばったお式ではないので自分でしてみようと思っているのですが着物に合わせた髪形やアレンジ等のサイトや本があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 機種番号8610cdwのMFC L8610 CDWで、保存先フォルダーに書き込みができないエラーが発生しました。
  • エラーメッセージには「設定」から保存先フォルダーを変更してくださいと表示されますが、対処方法がわかりません。
  • お使いの環境はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう