• ベストアンサー

指値の使い方

初歩的な質問ですいません。 SBI証券を使っております。 たとえばA株が現在300円だったとします。 この株は明日、350円以上に値上がる可能性も 250円以下に値下がる可能性もあります。 そこで350円以上になった場合は350円で買う。 250円以下になった場合は250円で買う。 いずれも350円~250円の範囲内での値動きの場合は 買わない。 こういった設定をする場合、どのようにすればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • charusora
  • ベストアンサー率25% (101/393)
回答No.1

「逆指値」で注文を入れます。 >350円以上になった場合は350円で買う。 現在値が(350)円(以上)になったら指値(350)円で執行。 >250円以下になった場合は250円で買う。 現在値が(250)円(以上)になったら指値(250)円で執行。 の二つの注文を入れることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の逆指値のバリエーション(インターネットのツール)

    株の逆指値のバリエーション(インターネットのツール) SBI証券のツールで、次のような逆指値はできるでしょうか? 例: 現在値:1000 購入したい価格:900 但し、1000→900に下がった時ではなく、一旦900未満に下がってから再び900を超えた時に、900またはその時点の成行で買う。 SBIでは、 現在値が900円以上になった時点で900円(または成行)で執行 という設定ができますが、この意味は現在値を含めてなのか、一旦900未満に下がってから900以上になってから、ということでしょうか? SBIでできない場合、他の可能な証券会社はあるでしょうか?

  • 2つの証券会社の利用について

    松井証券とSBI証券に口座があり、NISAはSBI証券です。 10万円以下の取引は手数料無料なので松井証券にしていたのですが、 IPOを申し込む場合、松井証券はあまり扱っていないようなので SBI証券にも口座を作りました。 今年5月からは松井証券では取引はしていなくて口座残高もほとんどなく、 保有株もなく、SBI証券だけで取引をしています。 お聞きしたいことは、 1.今後、SBI証券で30万円、松井証券で5万円を預けて、   10万円以下の取引は松井証券でして、   10万円以上の取引はSBI証券でしようかと思ったりしているのですが、   ややこしくなるでしょうか?   この場合は1社の株を2つの証券会社で買うのではなく、違う会社の株を買います。 2.1社の株を複数の証券会社で買うことができるようですが、   買ったあと、何かややこしくなったりするでしょうか? よろしくお願いします。

  • 指値注文しかできない場合

    SBI証券で外国株式を購入したいのですが、指値注文でしか買えません。 成行きみたいにすぐに購入したくて、指値を思いっきり高い値に設定した場合、 その指値の値で約定されてしまいますか? それとも、指値が現在値よりも高い場合は、現在値で約定されますか? もしかして、そもそも現在値より高い値での指値注文はできないようになってますでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • 指値注文について質問です。

    株初心者です。イートレード証券で売買していますが、逆指値注文というのがありません。この場合、例えば現在値1株20,000円の株が同額で約定して、19,000円以下になった場合に売って損切りしたい場合には株価が下がってきた時に成行注文するしか方法がないのでしょうか? もう1つ質問です。今度は現在値1株20,000円の株を売りから入る場合、21,000円以上で約定したい場合には21,000円の指値注文をいう注文方法でよろしいでしょうか?また、21、000円で約定してそれを18,000円以下で買い戻して決済したい場合には、18,000円の指値注文でよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 損切りと利確の同時指値注文について

    損切りと利確の同時指値注文について  SBI証券にて、株取引をしているものです。ザラ場に株価が見れないことが多いので、取りあえず損切り設定を、逆指値注文にて行っています。しかし後で値動きを見ていて、「いいところまで上がってもいるので、利確の指値注文もできたらな」と、思うことも度々です。でも、やはり仕方なく損切り設定の方を優先しています。  それで質問なのですが、逆指値による損切り設定と、同時に利確の指値注文をできる証券会社はないでしょうか。お手数ですが、無理でもいいので教えて頂けないでしょうか。

  • ナンピンのための逆指値について

    ナンピンするために、1000円以下になったら成行買注文という方法を使いたいのですが、 逆指値(ストップロス) 株価 が 円 1000円 以下 上記の場合に 成行 で設定すれば、株価が乱高下している場合でも、 株価が1000円以下になれば買い注文をして。 1000円以上で購入することは無いと考えてOKですか? 初心者質問ですみません。 カブドットコム証券です。

  • 逆指値が長くできる証券会社

    SBI証券を使っていますが、株の損切りのための逆指値注文が注文日から7営業日までの範囲でしか指定できません。FXのようにGTC、無期限で注文を残していける証券会社はないのでしょうか?

  • 指値?

    はじめまして。 株の勉強を始めたばかりの者です。指値について教えてください。 例えば、A株(100円)を一株買った場合、指値の売り注文は100円以上でしかダメということでしょうか? 99円で指値の売り注文を出しても、逆指値ではないから、株価が100円の現在でも売られてしまうということでしょうか? 損切りをする場合は、逆指値機能を使うか株価が下がった時に自分で成行で注文をするしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 成り行き、指値注文の疑問(2)

    以下の例のような場合、どちらが先に株を買う権利がありますか? 「例」 A君は今日18:00にX社の株を成り行き買い注文を出しました。 B君は今日17:00にX社の株を198円で指値買い注文を出しています。 次の日の寄り付き値が195円でした。 A君とB君は同じ証券会社を使っています。

  • ネット株の口座についてご質問

    株初心者なので3万円からスタートするつもりです。 10万円までは松井証券が手数料無料なのでこちらで口座開設 して、それ以上売買したくなったらSBI証券に口座開設すると いうのは賢い方法でしょうか? 10万円以上になるとSBI証券のほうが手数料が安いので あと3万円だと株が値上がりした場合、儲けは数千円くらいになるの でしょうか? 3万円で始めるには良いと思われる銘柄があったら教えてください。 以上アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MOVIE STUDIO 2022 の標準モデルでデジカメ動画データ(MOVファイル)をインポートしたが、音声の再生のみができない問題が発生しています。
  • QuickTime Playerはインストールされており、設定の仕方がわからないため、ご教授いただけないでしょうか。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る