• 締切済み

皆さんは0系新幹線の開発技術者です

zerocatomの回答

  • zerocatom
  • ベストアンサー率20% (50/249)
回答No.5

0系の、あの形の基は旧大日本帝国陸軍の、 四式重爆撃機「飛龍」だそうです。 当時の技術では空力学的に洗練された抵抗の少ない形だったとか。 ですので、哺乳類の癖に卵を産むカモノハシを持っていっても 「この、非国民め!!」 ってところですかね。

koko681
質問者

お礼

ちょっと予想外の回答(汗)。そうきましたか。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 技術。開発。設計。ってどういう枠付け?

    こんにちわ。お疲れ様です。 私はツーリングメーカーにて設計をしています。 そこで、皆さんにお聞きしたい事があります。 私の会社では、技術も開発も設計もすべてが一色丹になっています。 一つの仕事を一人の担当者が最初から最後まで行います。←普通そうじゃん!3~4の設計をしながら別の開発もする。はたまた新商品開発→設計→説明書や付属品の用意→現場にて指示……アフターケアもばっちり!! 手広くなりすぎて収集がつきません。 現在も私の机の上は「混沌の森」状態です... 聞くところによると技術、開発、設計がそれぞれ分かれているところもあると言います。 皆さんのところはどうでしょうか? 技術、開発、設計分かれているでしょか?←ごっちゃになりすぎてこの3つの違いが分からなくなりつつあります。 これから仕事の整理をしていく上で、効率よく仕事をしていくために、 皆さんのご意見を教えてください! よろしくお願いします。 ちなみに、私は設計は設計。開発は開発できっちり担当(部署?)を分けたほうがそれぞれに専念でき、効率よく仕事ができると思うのですが。 (仕事のオーダー入ると開発が止まる→開発が止まると上からつつかれる→開発再開→オーダー止まる→現場、営業からチクチク来る→オーダー優先!→開発止まる!!→グサグサ来ます。)現在の仕事の流れはこんな感じです。 やっほーぃ!  どうしたらいいんだこれっ!! よろしくお願いします。

  • 中小企業の技術開発について

    お世話になっています。 中小企業において技術開発とはどうあるべきなのでしょうか? 皆様の様々な意見を伺いたく質問してみました。 長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 弊社では金属部品、金型部品の精密加工を行っています。 製品はすべて図面の支給にて加工され、設計部署はありません。 加工現場は複数の部署にわかれ、研磨、切削、放電などをそれぞれ1、2人で担当しています。  100年に一度の氷河期の中、技術開発という言葉が弊社でも盛んにうたわれるようになりました。 しかし、呼びかけとは裏腹に社内の「技術開発」が多々のジレンマを抱えているように感じられてなりません。具体的には、 ・どういった技術が市場に必要とされているかといった課題の提起がなされない。もしくはなされていても現場まで浸透しない(営業の問題) ・図面支給のため、「来てから加工を考える」という発想になりがちで攻めの技術開発ができていない(意識の問題) ・技術は多々存在するが、個人のノウハウの壁や営業と現場の壁に隠れ、何が会社の独自技術で何が一般的技術かを誰も把握していない、そのためPRもできない(組織の問題) ・技能を持った者が正当に評価されていない(主に金銭的に)といった認識が広がっており、日々の仕事の枠を越えて技術開発を積極的に行う姿勢が無い(現場の問題) ・加工を理解していない上司の開発目標を現場が「空論」として受け取る(また実際に空論であることも多い)ので、現場が動かない(視野の問題) といった形です。こういったことはどこの企業でも同じなのでしょうか。  独自に開発部署を持たずに、個々の技術者の技術がそのまま部署の技術になっている現場の状況を見ると、なんとかできないものかと思うのですが、個人の気持ちや苦しい経営状況も理解してしまうので、袋小路に陥ってしまっています。 …まあ、実のところ自分は経営者でもなんでもないので、考える必要が無いと思えばそれまでなんですが。

  • 技術営業とは

    こんにちは。現在就活中の者です。 とあるメーカーの技術営業で内々定をいただいたのですが、この職種に就くのには大きな不安があります。仕事の内容はやりがいがあり、自分のやりたいことに近いものがあるため不安がないのですが、給与や定年まで働けるかで不安があります。会社によって答えは大きく変わると思いますが、分かる範囲で良いのでお教えいただければと思い質問させていただきました。 1.技術営業は技術職として採用されたのですが、給与は営業職のように実力主義(売り上げやノルマ)で上下するのでしょうか? 2.ノルマはあるのでしょうか? 3.職種別採用で技術営業のほかに技術職では設計・開発などがあったのですが、同じ技術職でも設計・開発の方たちと給与が大きく異なるのでしょうか? 4.技術営業は設計もすると思うのですが、設計をメインで行っている方たちとは技術的に大きな差ができ、定年まで働けるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 技術職のキャリアについて

    大学生です。 以前の質問で回答していただいた皆さんありがとうございました。 また質問させていただきます。 1、いわいる技術職(設計、開発、生産技術など全部)というのは他の会社からヘッドハンティングされたりするということはあるのですか? 2、何歳くらいまで現場で仕事をするのでしょうか?引退してマネジメント業務に専念するということはあるのでしょうか? 3、エンジニアから独立して起業するという人はいるのですか? 質問多いですが、回答お待ちしております。

  • 開発手順において機能設計が先か技術検証が先かどちらでしょう?

    新規ソフト開発時において、社内で未使用の環境や言語の検証を行う前に、全ての機能を盛込んだ設計書を作成するように上司より指示を受けたのですが、技術者から考えると、まずは実現可能(社内のスキルで可能)かどうか明確にした上で設計に入るものだと思うのです。 「設計書」、「検証」のどちらを先に行うものなのでしょうか、他の皆様はどうしているんでしょうか? どうかご教授ください。

  • 新幹線について

    ヤフコメなので、信憑性はないと思っているのですが  「韓日で共同開発した(日本の)新幹線」とコメントしてる人がいます。   新幹線が開通してもうすぐ50年になります。 私は40代ですが、私が子供の頃の韓国のイメージは、  シルクロードで同じ文化が通過したはずなのに、なんにも残っていない国 でした。  小学校4年か5年の時のイメージです。  そんな風に小学生に思われていた国に、  新幹線を共同開発できる国力があるとは思えないのですが。  私の考え違いなのでしょうか? 「はやぶさ」についても、韓国の技術のおかげ っていうコメントがありました。(多分同じ人) 両方とも韓国の助力はないと思っているのですが、それは正しいですか?  

  • 北海道新幹線と長崎新幹線について

    >皆さんは北海道新幹線と長崎新幹線をどう思いますか? ちなみに私は 北海道新幹線…大賛成(噂されている旭川延伸も大賛成) 長崎新幹線…大反対 税金の無駄遣いとしか思えない。住民は反対なのにそんなに欲しいのかと思う。(ただし将来日韓新幹線を通すという前提で新鳥栖~武雄温泉間を通すのは一応賛成)…です。

  • JR西日本の新幹線

    JR西日本のオリジナル新幹線と言えば500系になると思いますが500系以降のN700系はJR東海とJR西日本の共同開発のようですがN700系と言えばJR東海の新幹線と言うイメージが私には強く残ります。 九州新幹線全線開業&直通運転に関してはJR西日本とJR九州の共同開発で新形式の新幹線が誕生かと思いましたが蓋を開けてみればJR九州もN700系をパクッた形に思えます。 開業予定の北陸新幹線にしてもJR東日本のE7系、JR西日本のW7系と共同開発のようですがイメージ的にはJR東日本の新幹線と言う強いイメージがぬぐえません。 今後もJR西日本で誕生する新型新幹線は他社との共同開発&コピーばかりでJR西日本のオリジナル新幹線は製造されないのでしょうか?

  • 東海道新幹線 N700で終わり?

    JR東海は今後、リニア実現に財務力と技術力を集中投下する必要があるので東海道新幹線のフルモデルチェンジ車の開発はN700系を以て終了した との噂を聞きましたがこれは本当ですか? 今後は、N700系→改良型N700AのようにN700のマイナーチェンジを繰り返していくのでしょうか? 実際、10兆円以上かけて大阪までリニアを造るのですから、JR東海といえども経営体力が相当きついと思います。現東海道新幹線の将来も気になりますが、JR東海の経営がもっと心配です。 詳しい知識をお持ちの方、ご回答ください。

  • オープン系開発社員の未来

    私、39歳のオープン系の開発を行っている会社員です。 現在派遣の形態で、外部設計からITくらいまでこなすような仕事をしています。 汎用系と比べて、オープン系は平均年齢が低く、年下の人と仕事をする場合が多いです。 自分も、年齢的に管理職の道へ進むか、技術スペシャリストとして進むか決断する時期に来ていると思います。 まわりを見渡しても、オープン系で40代、50代で開発を行っている人はいないように思われ、これはどうしたことなのかなと思っています。 年齢を重ねると、オープン系は次々に新しい技術が出てくるし、それに対応するのも大変だし、また体力的にも、残業がかさなるとかなりつらくなると思われます。 やはり、管理職になる以外は、ある年齢に達したら、他の職種に替わっていているのでしょうか? 実際、事実はどうなのか知らないので、現状がどうなのかわかっていらっしゃる方、ご回答ください。 よろしくお願いいたします。 年齢が近いかたの回答だと、とてもうれしいです。