• ベストアンサー

10年以上も放置された境界線問題

 隣地との境界の件でもめています。先日相手が裁判所に訴状を提出し、来月に口頭弁論があります。下記についてアドバイスをお願い致します。  先方の主張は、当方の擁壁が隣地にはみ出しているのでこれを壊して明け渡せ、というものです。はみ出しているかどうか、が本当の問題ですが、これは別の質問として皆様にお伺いしたいと思っています。この問題で先方と折り合いがつかず裁判になってしまいました。さて、今回アドバイスが欲しいのは、百歩譲ってはみ出していたと仮定した場合の対応です。  当方の土地は、ある工務店が自社所有地を分譲販売したものです。販売時点ではすでに擁壁が作られて盛り土がしてある状態でした。つまり問題の擁壁は工務店が施工したものです。地積測量図によると、これは平成元年12月に測量図が作成されていますので、その時期に工事が行われたと思われます。私が不動産売買契約したのが平成3年7月、入居が平成4年2月です。私が先方からはみ出しているとの話をはじめて聞いたのは平成20年5月です。なお、当の工務店は平成20年3月に倒産しており、先方は言っていく先がないので当方にきたようです。最初は「金銭で買取」を希望していました。  さて、私が知りたいのは、私の立場と取得時効についてです。私は善意の第三者ということで被告にはならないのではないかと思うのですが、これは間違っているのでしょうか?また、先方がいつはみ出しに気がついたのかは分かりませんが、10年以上も放置していたわけですからもう時効取得かな、と思うのですが、如何でしょうか?答弁書をどのような方向で作成すればよいか悩んでいます。アドバイスをよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問文からすると、隣地所有者は、土地所有権に基づき、妨害の排除として擁壁収去・土地明け渡しを求めているものと思われます。 この場合、擁壁を築造したのが元の所有者で、質問者は築造についてあずかり知らなかったとしても、法的に問題とされているのは、質問者が現に擁壁を所有することにより擁壁の下の土地を占有しているという事実です。ですから、質問者が被告となります。 これに対する抗弁としては、1つは質問者がおっしゃる時効取得が考えられます。 10年間の取得時効(民法162条2項)のほか、平成元年12月頃に行われたのではないかと思われる擁壁工事の時期が分かるならば、その時点で元の所有者が占有しており、質問者がその占有を承継したとして、20年間の時効取得(民法162条1項)も主張し得るかもしれません。 また、「質問者は擁壁の築造についてあずかり知らない立場である」ということも答弁書に盛り込みたいのであれば、擁壁を築造したのが元の所有者であり質問者は築造に関与していないこと、平成元年12月頃に行われたのではないかと思われる擁壁工事から20年近く擁壁が存在し続けていること、これまで隣地所有者は何も言ってこなかったことなどから、請求が権利の濫用であるという抗弁も立て得るかなという気がします。 既に訴えが提起されていて、答弁書の提出期限も切られているでしょうし、年末年始も挟みますから、詳しいことは早急に専門家である弁護士に相談されることをお勧めします。 (なお、ご質問のケースは、訴訟が提起されるなど、明らかに紛争が顕在化していますが、行政書士が紛争性のある法律事務を取り扱うことは弁護士法違反の違法行為であり、裁判書類の作成代理・代行権限もありません。)

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/
qaz-chan
質問者

お礼

 詳しい説明有難うございました。時効取得はいけるかもしれないということですね。心強いです。別の回答者の方からも弁護士との相談を進められましたので、早速弁護士との相談のアポをとりました。しっかり授業料を払って勉強しようと思います。有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

購入時に隣家と境界線について明確な取り決め(隣家署名の上で境界杭を打つなど)をしなかった時点で、将来の爆弾を背負った形ですね。 それはさておき、こういったことは時効取得にせよ、撤去にせよ、弁護士を立てたほうが無難です。 内々の話し合いとかなら中途半端な知識で対抗できたでしょうが、裁判ともなると逆に中途半端な知識はしっぺ返しをくらう可能性があります。 高くついてもこれは契約時点の甘さが今になって跳ね返ってきたと思い、人生の授業料と諦めて弁護士を立てましょう。 もし弁護士を立てるほどのお金が勿体ないならせめて行政書士に相談をして次善策を相談した方がいいです。 ここでシロート同士で家庭裁判所で戦って、勝とうが負けようが相手は納得しません。 近所で実際にあった話ですが、同様の内容で隣人同士が裁判にまで発展したのですが・・・ 隣人は裁判に負けて、それ以来20年経過しているようですが、相変わらず顔を合わすたびにあの裁判は無効だ、明け渡せといい続けています。 弁護士に依頼してさえいれば、そういったときに、そういった話は弁護士へどうぞ!とサラっと流せます。 そうでないと、結局グダグダとなります。 後々揉めたくないなら、ここはプロに任せるのが一番です。

qaz-chan
質問者

お礼

 早速のアドバイス有難うございました。確かに先方は納得しないと思います。実際には、境界を示す畦畔が地下に埋もれており、境界は明らかなのですが、それを見せても納得しない人ですから。一応司法書士さんには相談したのですが・・・。やっぱり弁護士にお願いしてみます。  不動産売買契約書には私の所有権を阻害するものがあるときは工務店側が対応することが明記されていたのですっかり安心していました。勉強になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 土地の境界線問題で悩んでます。

    土地の境界線問題で悩んでます。 以前隣人が当方が思う境界線より外側に塀を作ったため揉めていたのですが、 隣人が3年ほど前に引っ越し、 最近になり土地の売却に伴い測量するので境界線の確定を申し出てきました。 どうなっているのか確認のため地積測量図で調べてみたら登記されておらず、 実地でも特に印はありません。 ただ公図を測ってみると塀の造られている部分はどうも筆界を越えておりましたが、 塀は造られて20年以上経っているため、 おそらく時効取得になると思っております。 現状では隣人は立ち会いは民民での境界線確認を求めてきており、 当方としては後でまた揉めると困るので、 官民での境界線確認をお願いしようと思っておるところです。 ここで質問なのですが、 ・隣人宅は二方が密接した家屋に囲まれており、そういった場合でも土地家屋調査士は筆界と一致する調査は可能なのでしょうか? ・官民の場合の依頼の場合は土地家屋調査士に測量する費用を当方が負担しなければならないのでしょうか? (ちなみに当方は自分の土地を測量する気はないです) ・もしその塀の部分が時効取得されていた場合は先方に登記のやり直しを依頼できるのでしょうか? ちなみに隣人は税理士なので法知識には長けていそうで大変困っております…。 以上三点ですが、足りないところがあれば後で加えます。 宜しくお願い致します。 ・ 私としては第三者

  • 私は隣地との境界にブロック塀を築き、20年以上住んでいる者ですが、先日

    私は隣地との境界にブロック塀を築き、20年以上住んでいる者ですが、先日、新しく隣家を買った方にブロック塀がはみ出しているので、撤去してほしいと言われました。 測量見ますとたしかにはみ出しているのですが、前の隣家の住人には何も言われず過ごしてきていたので、時効取得によってブロック塀は撤去しなくていいということにならないのでしょうか? 売買によって住人が変わっているので、時効取得は無効になるのでしょうか?

  • 土地の境界線トラブルについて。アドバイスを宜しくお願いします。

    土地の境界線トラブルについて。アドバイスを宜しくお願いします。 1週間前に突然、隣地の家主が怒鳴り込んできて、私の家の垣根の一部が自分の敷地に入り込んでいるので撤去しろと言ってきました(何か根拠のある資料を提示されたわけではありません)。 そこで、法務局に行って地積測量図(昭和58年作成)を取り寄せ、図面を見て測ってみると逆に相手方が私の土地に入り込んでいると分かりました。 そこで質問があります。 (1)もし裁判になった場合、この地積測量図というものの法的効力はどのくらいあるものなのでしょうか? (2)昭和58年頃の地積測量図は精度が高いものと考えて良いでしょうか? (3)境界線トラブルで裁判になった場合、どのような資料が重要になりますでしょうか?具体的に教えていただけると有り難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 境界線問題 時効・法律について

     コンクリート塀が 境界線から数センチ 隣地側にでっぱっていることを 最近になって隣地の方が仲介業者を通し 言われてきました。 隣地の方は 売買するようです。  確かにきちんと見ると数センチ出ていてびっくりしました。 塀を作って30年も経ちます。私は 3年前に中古物件として購入しました。 時効ということを聞きますが  境界線の問題の法律で 時効について書かれてあったのを見たことがあるのですが 何条○○・・・という風に どんなことが書かれているか 詳しく教えてもらえませんか? できれば 正式な文章で 分かる方 いらっしゃいませんか?

  • ブロック塀 境界線について 

    18年1月頃土地購入の契約しました。 売買を媒介してもらった業者からは、        重要事項説明では、実測といわれました。 重要事項説明書にも実測とあります。 *契約成立後、渡された測量図では  当方のブロック塀が堺線をこえ隣地宅の土地に施工してありました。 18年1月に測量のため以前のオーナーが隣地Bから堺線確定書に      署名・捺印をしてもらっています。 *ブロック塀が隣地の境界背線をこえた場所に施工してある      というのは、重要事項説明違反でないでしょうか? *ブロック塀は、施工から15年たっています。  

  • 測量会社の13cmの境界測量の間違いについて

    お世話になります。 隣地境界について、隣地所有者が依頼した不動産会社の指定測量会社が、境界測量を行い、不動産会社を通じて測量図を当方へ提出してきました。 それを見て不適当な点を指摘した処、不動産会社ではこれが正確な図面といい、再度、測量図を提出してきました。 また、隣地の代理人である不動産会社は、2度とも、当方に対して、これで承認するように性急に求めてきました。 これらの図面はいずれも、当方からみると、間違っていると考え、正確を期するため、書面での説明を求めました。 しかし、測量会社の社長(土地調査家屋士)は、4カ月にわたり、口頭説明はするが、書面での説明はできないと主張してきました。 このため、不動産会社は、別の測量会社を連れてきて試算をしたところ、当方が指摘した境界の位置は、最初の測量会社に比べ、最初の測量図では約13cm、2回目の測量図では約10cm、隣地側にあることがわかりました。 これは、あくまで試算で多少ご誤差はあるのでしょうが、両者による境界位置は、あまりにも大きく異なります。 もし、当方が気付かず、不動産会社と測量会社に騙されていたら、貴重な自分の土地を失い、大きな損害を被るところでした。 そこで、 1)改めて最初の測量会社に、説明を求めようと思いますが、  説明を拒否された場合、再度、説明を求めるには、法的手段を含め、どのような方法があるのでしょうか。 2)不動産会社や測量会社による詐欺まがいの行為及び当方が被りかけた損害については、追求することが可能でしょうか。可能な場合、どのような方法があるのでしょうか。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。   

  • 隣地の宅地造成中、(おそらく業者に)境界杭を抜かれた。

    現在不動産業者が宅地造成中の隣地は自地より高いため、自地内に擁壁(高さ1~2m)があり、境界杭は擁壁の外側にありました。杭は、不動産業者、私、測量士立会いの下で確認し、測量図の写しももらっています。その際、不動産業者は、「宅地造成のため、境界杭を抜くことはしないし、仮に抜くにしても立会いを求める」と言っていました。その後、工事が始まり、今日、何気なく擁壁に登って見ると、隣地は掘り起こされ、擁壁がむき出しにされていました。つまり、境界より控えて擁壁が作られている数cm分、自地を勝手に掘り起こされ、また、境界杭があったはずの土地も掘り返され、杭がなくなっていました。 とりあえず、不動産業者に事情説明を求め、「測量士による境界杭の復旧とその際の立会い」は、要求したいと思いますが、その他、私としては、どういった対処をすればいいのでしょうか。 また、これまで土に隠れていた擁壁の裏側には、鉄筋が1・2cm擁壁から飛び出ているところが何本もあるに気づきました。それが境界を越えるほど飛び出ているわけではないのですが、今後、隣地に住宅が建ち、その住人が飛び出ている鉄筋で怪我などした場合には、私の安全管理責任が問われることもあるのでしょうか。そうならないように、今できることはあるでしょうか。 質問が2つになってしまいましたが、片方だけでも結構ですので、お知恵をお貸しください。お願いします。

  • 境界上の擁壁の費用負担

    隣地との高低差があるため、敷地購入当時、当該敷地境界内側ぎりぎりに擁壁がありました。 その後、隣地がさらに地盤面を低くし、高低差をさらに拡大したために当初の擁壁では不十分と判断し、 その隣地所有者が、隣地敷地内に境界ぎりぎりに当初の擁壁を補強する形で擁壁を造りました。そのため、 擁壁が二段階状になっています。40年近く経った現在、当該敷地の共同建住宅を建設するにあたり、 隣地にある2段目の擁壁が崩れかかっているため、隣地所有者負担で擁壁を補修させることはできるでしょうか。 擁壁を隣地所有者と共同で造ったのであれば、当時費用負担の取り決めがあったのかもしれないところですが、 土地購入時(当該土地は隣地所有者から購入)の写真を見る限り、1段目の擁壁しかなく、2段目の 擁壁は、後から隣地に建物を地盤を下げて建設する際に造られたので、2段目の擁壁にかかる費用負担 は全額隣地所有者と考えていいでしょうか。もしこのまま、当該土地に共同住宅等を建設した場合、その 影響で擁壁が完全に壊れ、さらには隣地建物にも損害を与えてしまっては、隣地所有者に擁壁を負担させ るどころか、当方が擁壁や隣地建物を損壊したとして費用負担が生じてしますので、なんとか隣地所有者 に崩れかかっている二段目の擁壁を修理させたいのですが、いい方法はないでしょうか。

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 土地の境界線がずれている

    所有土地について、測量を実施したところ、境界が隣地宅に約40cmずれていることが判りました。 (土地登記簿と比較して) この土地は、当方所有の土地を、大手業者が開発分譲したもので、隣地部分は、大手業者より、宅地販売会社に一括売買され、隣地宅はこの宅地販売会社より、購入したとのことです。 境界杭はずれた位置に残っており、大手業者と宅地販売会社との引き渡し時点で、ずれたものかと思います。(この時点で、当方は確認していない。業者を信頼していた) 測量した業者の話では、隣地宅には、故意とは見受けられないのと、時効でもあるので、請求は無理だといわれました。 法務局の登記図面があるのに、今ひとつ、納得できないのですが、このようなことが一般的なのでしょうか?