• ベストアンサー

istってどんな感じですか?

embraceの回答

  • embrace
  • ベストアンサー率36% (101/276)
回答No.2

♯1の方がいいサイトを教えてくれているようなのでその内部にある以下のコーナーもご覧ください。ライバル車比較のコーナーです。 http://www.carview.co.jp/community/compare/ContributeSearch.asp?make1=1&modelname1=%83C%83X%83g >フィットなどにくらべると そこにはない意見かもしれませんが、内装の面からとりあえずライバルフィットを崩しておきましたので、↓ごらんください。イストが少々狭いのはご愛嬌に思えるはず フィットのパッケージングの何が凄いというのでしょうか? フィットの弱点なら簡単につけますね。 例えば センタータンクレイアウトの説明 実は、フロントシート下はあまり使われていない空間。ここに燃料タンクを持ってきたのが、フィット流スペース有効活用のワザ。 ⇒フロントシート下なら他社軽自動車や、コンパクトカーなら助手席アンダートレイとして活用している車種も多いですよ。どこが実は、あまり使われていない空間なんだ~?  ULTR シート Uユーティリティモード ※(1)助手席シートを一番前にスライドした状態での数値 ⇒その時点で二つのシートの機能がすでに死んでいる。荷室をフラットにするために、リヤのシートの厚さを背中面、お尻面ともアレンジ用に薄くしてしまった。コンパクトカーのくせに客室よりも荷室にすることを優先してしまった車づくり。最低だと思う。 Lロングモード 助手席シートも倒せば長さ2400mmの空間が出現 ⇒少なくとも二つのシートの機能が死んだ。あと、常にサーフィンにガンガン遊びに行く人がどうしてもフィットを選択する必要があるだろうか?1500CCのステーションワゴンなどを探してもいいはず。このように1500CCではフィットよりパッケージングのいい車も多い。フィットの1.5はあまりにも雑なパッケージングだ。カローラ1500なんかは室内幅、室内高、室内長すべてがフィットを上回る。ちなみにコンパクトカーで長尺モノをたまに積む人はキューブのようにフロントとリヤのアームレストが一直線になる車で、用は事足りるはず。ちなみにキューブはどのシートの機能も死なないまま、このモードが使える。コンパクトカーならこの考え方が賢いのではないか。 Tトールモード  ⇒とりあえず欠点はないが、頻繁に使う人はいるかな? Rリフレッシュモード ヘッドレストを外しフロントシートを後ろに倒せば、セミフラットの空間。さらにリアシートはリクライニング機構付きです。 ⇒リアシートはリクライニング機構付きです。が納得いかないね。あれのどこがリクライニングなんだ~?普通の時とリアシートリクライニング時、ほんの数センチしか変わらないし、体感的に二つの差はあまりない。他社の軽自動車やコンパクトカー 特に軽自動車でさえ、十分なリクライニングをする車は多い時代だというのに。 + ゴミ箱、携帯置き、CD置き、ティッシュボックス置き フィットはこの辺りがほとんど考慮されていない。どの一点をとってもキューブやコルトの方がよく練りこまれている。ホンダはよく似たレイアウトをほとんどの車種に使うが機能性に欠ける。 つまりキューブかコルトの名を出せばフィットのパッケージングは打ち破れる。フィットがシートアレンジ用にリヤシートの厚さを削ったが、それが本当にパッケージングがいい車というのは大間違い。フィットのパッケージングは荷室面のみ。しかもフィットは客室を犠牲にしたからできただけ フィットは後席中央のスペースにいわゆる五人目が全く座れない。というかシートのつくりが雑すぎて座る気にならない。またULTRシートのアレンジのほとんどが後席の方の事は無視しているつくりだから、当然なのかもしれない。それに比べてイストは五人目もなかなか快適に座れるシート造りをしている。コンパクトカーにおいて、派手なシートアレンジは必要ない。後席の居住性が大事。確かに五人乗るとスペース的にきついかもしれないが、小学生~中学生ならどうだろう?何かの時にサーフボード並の長さのものや128センチ近くの大きな鉢植えをつんだりするよりは何かの時に五人目がある程度楽に乗れる車の方が大事ではないのか? イストの弱点 パッケージング、インテリアの面からイストの弱点を一つ二つ。僕はインパネトレイが無い車は収納力の一つを失ったと考えます。インパネトレイ位置をセンターメーターで殺しているイストにはもちろんその便利さがない。 中央にトレイがあればお菓子類を置けば助手席の方と分け合えるし、センターコンソールなどに収納するのが面倒くさいもの、または、すぐに取り出したいのでセンターコンソールなどにはしまいたくないものを置く時にとりあえず置いておく場所には最適です。またとりあえずモノを置く空間としてダッシュボード上も考えられるのですが、イストの場合、斜面になっていてその機能がほぼ死んでいます。またダッシュボードが斜めの車は精神的閉塞感が多大にあります。イストの場合フロントガラスも迫ってくるように寝ているから余計に窮屈な体感の車という事にはなるでしょう。あと、フロアシフトなので、ウォークスルー機能が死んでいるし、このおかげでまた閉塞感を高めています。また、ここにモノを置ける空間もあっただろうに、二個のカップホルダーのみで、あとの機能はセンタークラスター下部が微々たる力で補っているだけです。あとは後席にカップホルダーが一つしかない。運転席や助手席にないのも困りますが、もし四人乗ったら一人はずっと手で持っていてくれ というメッセージの車らしいですね。四人乗れるなら四人が快適な車の方がいいですね。収納力の弱い車ですね。 あとイスト1.5のシートは1.3よりかなり硬いシートだったように思います。チェックしておいてください。イストの1.5は他の1.5モデルの動力性能に比べるとかなり見劣りする車です。デザインが気に入ったり走りはこれで十分といわれればそれまでですが、おっしゃる通り室内が狭い車なのでイストが走ってるのを見ると1.5で無理にイストを選ぶことはないんじゃ・・・なんて目で見てしまいます。かといって1.3もしょぼいです。1.2~1.3モデルのコンパクトカーの中で一番動力性能がしょぼいんじゃないかな。コルトやフィットには遠く及ばないです。まぁ それでも乗る人がこれだけ走れば十分と思ったり、燃費がいいモデルらしいので、その辺りで人気をキープしているのではないでしょうか。まあ 実際は本質がいいのではなくトヨタがつくったコンパクトということで人気があるだけでしょう。

参考URL:
http://www.carview.co.jp/community/compare/ContributeSearch.asp?make1=1&modelname1=%83C%83X%83g
laertes_h
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ、詳しく説明していただき、ありがとうございます。 大変、参考になります(^^) まだ、少し、時間がありますので、試乗などして、 シートの硬さなど、チェックしておきたいと思います。 ほんとにありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 新型フィットの燃費について。

    二週間前に新型フィットの新車を購入したのですが、燃費が悪すぎて困っています。 新型フィットは街乗りでも16、17km/L走ると聞いていたのですが12km/L前後しか走りません。 得に改造などはしていないのですが、タイヤ&ホイールを交換しています。ホイールはエンケイホイールの15インチ、7.0Jで、タイヤはブリジストンのレグノの185、偏平55にはき換えています。 乗っている本人は体重約50kgで得にフカしたり、飛ばしたりしない至って普通の乗り方をしています。 このような条件でなぜここまで燃費が悪いのか、いい解答をお願いします。

  • トヨタイストの燃費はどれくらいですか?

    トヨタイストに乗っている方に質問いたします。 現在乗っているイストの燃費を教えて下さい。 私はイストを購入して2ヶ月になりますが、燃費が約10km/Lです。 一週間に一度程度の運転で、まだ走行距離が600kmです。 近距離走行が多いのですが14~15km/Lかと思っていました。 空ぶかしや乱暴な運転はしていません。 私の車だけ、燃費が悪いなら次回の点検でディラーに修理依頼したいと思っています。 車名はIST FLエディション ワゴン 1300 4ソクオートマチックです。

  • 新車のフィット1500ccとティーダ1500ccの維持費

    年間12000キロぐらい走って、10年くらい乗るとすると。 新車のフィット1500ccのタイプのものと、 新車のティーダ1500ccのタイプのものを比べた場合、 維持費ではどの程度の差が出てきますか? 燃費、タイヤ、オイル、保険 e.t.c また、フィットとティーダとでは、格が違うとのことですが、 同じ1500ccでも、やはりティーダが格上ということになるのでしょうか?

  • フィットの燃費について・・・

    フィットの燃費について・・・ 現行型のフィットを購入しようかと迷っております。 購入にあたって実燃費などを知りたいと思っております。 1300cc FFと4WD、1500FFと4WDの燃費を 教えてください。 また都内に住んでいますが、年に2~3回雪国を走る事が あるのですが、4WD車は必要でしょうか?    よろしくお願い致します。  

  • 燃費が悪いのですがご意見をください

    ゼファー750ccに乗っております。 新車でまだ100キロ程度なのですが燃費を調べると 10~11km/lになっています。 公式HPでは36km/l(60km走行時)となっています。 ゼファーに限らず経験者の方教えていただきたいのですが 新車のときはガソリンを食いやすいものなのか、それとも 自分の運転によるものが大きいのか教えてください。

  • 車のタイヤ交換

    ホンダフィットのタイヤ交換をします。 FF車なので、前輪と後輪の消耗に違いがあり、2本のみ交換します。 交換するタイヤは、低燃費タイヤにしようと思います。 低燃費タイヤと通常のタイヤを混ぜて使うことになるのですが、問題ないでしょうか?

  • 燃費を維持するために

    フィットを買いました。期待通りの燃費の 良さに気に入っております。エアコンを 付けないで15km/Lくらい走ります。 そこでこの燃費の良さを10年10万キロ維持したい のですが、どのような事に注意すれば いいでしょう? 1 エンジンオイルを半年ごとに変える。 2 ミッションオイルも期間ごとに変える。 3 タイヤは転がり抵抗の小さいエコタイヤにする。 他に何かありますか?教えてください。

  • ホンダフィットの1300ccで

    ホンダフィットの1300ccを新車で購入する事になりましたが、フィットの1300ccでの高速道路走行で、一番燃費の良い巡航速度は何キロでしょうか? また、フィットの平均燃費計と、実際に自分自身で満タンにして、そこから空になってからまた満タンにして計る実燃費との誤差はどれ位ありますか? 以上の二点、ご存知の方がおられたら、教えて欲しいです。

  • 燃費重視ならフィット?

     燃費重視ならフィットのカテゴリー、コンパクトカーでしょうか?軽もわるくないですが燃費は意外と???です。ハイブリッドカーも車両価格が悲しいです。  使用目的は通勤手段(往復35キロ位の田舎県道)と、日々の買物プラスたまに祝日の遠出で、往復100キロ位です。対抗車種はファンカーゴ、イスト、ヴィッツあたりでしょうか。  予算は100万、頑張って150万というところです、保険料・税金・維持費は車維持料とみてるので上記へは含めません。燃費重視なら、車体重量は軽く(FFかな)なるとおもってます、1300CC位かな。  第1印象ではファンカーゴかフィットです。(中古でもOK、でも中古の値段はあまりやすくない気が。)フィットにするならトヨタのジュンセイカーナビつくでしょうか?  最優先は維持費を安く(特に燃費ー距離は結構走るほうです)した車がほしいです。  皆様のこの車がおすすめという意見ありましたらお願いします

  • 後期型フィット を超低燃費カーにしたいのですが。

    後期型フィット を超低燃費カーにしたいのですが、有効なチューンはありますでしょうか?インターネットでみると前期フィットでも20km/Lくらいで普通に走行している人を見たりします。 アクセルには気を使って2000回転以上はまわさないようにしています。 こうすれば燃費はあがるよ!っていうのがあればよろしくお願いします。 ※フィット独特のパワーまでは落とそうとは思いません。