• ベストアンサー

/homeのSDHCへの移設

dellのinspiro mini9にubuntu8.04をいれて使っています。SSDの容量が少なくバックアップのことも考えて/home以下をSDHCに移したいと思っています。 別パーティションや外付けHHDへの移動はウェブでも解説されていますが、SDHCへはどうすれば良いのか分かりません。 当方linux初心者ですが一生懸命勉強するつもりです。どなたか知恵をおかしください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

/homeディレクトリは起動時に必ず必要なものなので (正確にはログインするために必要だった気がする) /homeにするパーティションをデバイスファイル名でfstabに記述するのは いろんなトラブル要因を持つことになります。 一般的に現在のLinuxでは、ほとんどのストレージデバイスが SCSIデバイス互換デバイスとして組み込まれます。 (すでに廃れた感のあるPATAはともかく、SATAやフラッシュメモリー等はSCSI互換扱い) そのため、接続されているデバイスの構成によって フラッシュメモリースロットのカードに対して 割り当てられるデバイスファイル名が変わることがあります。 (この時点で、fstabに記述されたパーティションが無いとしてシングルユーザーモードで止まると思います) そのため、現在ではUUIDでのfstab記述が推奨され 実際にUbuntuではUUIDでの記述が標準のようです。 UUIDで指定することで、不特定のフラッシュメモリーを不特定の順番で差し込んでも それぞれが、任意の場所にマウントされるようにできます。 UUIDはvol_id(要root権限)で確認できます。以下記事も参考になるでしょう。 http://colspan.net/blog/2008/11/15222550.html なお、うちの環境ではintelのオンボードSATAよりも PCIeのSATAカードのほうが先に認識される現象が出ましたが (現状/dev/sda,b,c,dは倉庫用RAID、起動ディスクは/dev/sde) SATAカードの有無と関係なく、UUIDを元にOS起動に必要なパーティションがマウントされています。 UUIDを用いた方法であれば、カードリーダーに繋いでいたSDHCを SATA-SDHCコンバーターに繋ぎ変えても 理屈の上では問題なく起動と自動マウントが行なわれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

UUID= というのはデバイスを指定する方法の 1つだから, そこにはデバイスファイルを直接書いてもかまわない. なので, SDHC のカードが /dev/mmcblk0p1 となっているのであれば, /dev/mmcblk0p1 /home vfat notail 0 1 でいけるはず, なんだけど, ひょっとしたら別のところ (media/disk) にもマウントされちゃうのでどちらかのマウントが失敗する可能性があります. media/disk へのマウントをしないようにすればいいんだけど.... それをどうすればいいかはわかりません. Ubuntu は触ったことないし.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

SDHC は Ubuntu からどのように認識されているんでしょうか? 1つのパーティションになっているのだとしたら, 基本的には「別パーティション」や「外付け HDD」の場合と同じです. ただデバイスファイルとフォーマットを適切に設定するだけ.

gotsutotsu
質問者

補足

質問に正しく答えられているか分かりませんが、GPartedでは SSD: /dev/sda (マウントポイント; /、/dev/.static/dev) SD : /dev/mmcblk0p1 (マウントポイント; media/disk) となています。 デバイスファイルを適切に設定するとはどういうことでしょうか? =================================================================== /etc/fstabに以下のように記述します。 UUID=(HDD) /home ext3 notail 0 1 (HDD)の部分は、 $ sudo vol_id --export /dev/sda1 | grep ID_FS_UUID ID_FS_UUID=ee302c94-8895-43d7-ad32-03c3e678b73e として出てきた、= の右側の部分(ee302c94~)を入れます。 =================================================================== ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SSDかSDHCどちらにするか悩んでいます

    ネットブックのASUSのS101を使用しているのですが容量が少なく、これからの使用で足りなくなる可能性があります。 SSDにカバーをつけて外付けで使用するか、SDHCにするか悩んでいます。 どちらの方がいいでしょうか? よろしくお願いします

  • linux(ubuntu)のtrueimageでのバックアップについて

    linux(ubuntu) のtrueimageでのバックアップについて。 linux(ubuntu) と WINXP のデュアルブートマシンを、 trueimage(WINにインストール,又は起動CD)で、 バックアップしようとしています。 「LINUX ext3パーテーション」をバックアップをしようとすると、 「エラーを含むパーテーションがあるため、全セクタでしかイメージを作成できません。AcronisTrue Image Home を終了してシステムディスクのチェックツールで、パーテーションをチェックすることをおすすめします。イメージ作成を続行します。」というようなメッセージが出ます。指示に従い、エラーチェックをしても同じメッセージが出ます。 また、LINUX(ubuntu) を新規にクリーンインストールしても、同じメッセージが出ます。ちなみに「swapパーテーション」は問題ありません。 パーテーションのサイズはきちんと表示されますが、「使用容量」は空欄のままです。いわゆるシステムのパーテーション情報が読み取れない状況であると考えられ、それで、通常なら「使用部分」だけのバックアップでいいものを、安全策として「パーテーションの全セクタ」をバックアップするとメッセージが出ているものと解釈しました。 そして、そのまま、無事にバックアップ出来るのですが、 怖いので、復元は試していません。 果たして、これで、問題ないのでしょうか?不安です。 どなたか、LINUXをTrue image を使ってバックアップ、復元の御経験者、ご助言願います。 また、GHOST14 でも 同じような状況で「パーテーションの全セクタ」しかバックアップ出来ないようです。

  • WindowsXPとUSB外付けHDDのlinuxとのデュアルブートについて

    機種:DELL Dimension 4700C OS:Windows XP Home Edition BIOS: Phoenix ROM BIOS PLUS Version 1.10 A03 この条件でUSB接続の外付けHDDを二つのパーティションに分け 一つを常用XPのデータバックアップにもう一つにubuntu(9.04)を入れて デュアルブートにしたいと思っています。 ubuntuはlinuxの勉強のために入れるだけなのでメインはXPです。 現在までに、外付けHDDのパーティション分割、ubuntuのインストールまではできましたが それをUSBに接続してPCを起動しようとすると黒い画面が出て何も入力を受け付けない状態になります。 BIOS設定画面を出すことも出来ません。 現在のBIOSの起動優先順位はUSBがHDよりも上位になっていたと思います。 私はこれからどうするべきでしょうか?

  • データの転送スピードが遅すぎる SDHCカード

    (1)パソコンにある大事なデータ(約20GB)を時々バックアップしておこうと思って、32GBのSDHCカードを購入しました。しかしたった20GBを転送するのに数時間かかり、そのなかの写真ファイル(2メガくらい)を開くのに1分くらいかかったりします。このような使い方には無理があるのでしょうか。 (2)SDHCカードは断念して、外付けのSSDドライブを買うと、20~30分以内に20GBのデータを転送できるでしょうか。(外付けのUSB接続HDドライブは持っているのですが、衝撃に強いとされるSSDドライブを使ってみたい気持ちがあります) 現在の使用機器はパソコンが東芝のダイナブックRX2シリーズ、Windows7Proモデル、Core2Duo1.4GHz メインメモリは4GB、SDHCカードは昨年購入した東芝製で店員さんのお勧めでした。ではどうか皆さんよろしくお願いします。

  • Acronis True Image Home

    質問が2点ほどあります。 1、近々、デスクトップパソコンを購入します。 構成はSSD+HDDです。 Acronis True Image Home2012を使って 出荷時の状態に戻せるように SSDのディスクバックアップを取りたいと思います。 (外付けHDDやDVDなどへ) その作成したディスクイメージの動作チェックは、みなさんどういう方法でされていますか。 いざという時にイメージが破損していたりして使えないと意味が無いですので。 2、イメージバックアップの保存場所は内蔵の別HDD又は外付けHDDどちらが良いのでしょうか。 外付けHDDの容量があまりないもので‥ 以上が質問になります。 ご回答をよろしくお願いします。

  • B's Recorder GoldでHDDバックアップしました

    外付けのHHDを、B's Recorder Gold8のHDD丸ごとバックアップでDVD-R2枚に焼きました。焼いたDVD-Rを開こうとしたら、拡張子がDATで開けませんでした。外付けHHDの合計サイズは279GBです。どう考えても、この容量がDVD-R2枚に収まってるとは思えないのですが、バックアップのやり方が間違ってるのでしょうか?

  • SSD、パーティション分割したら性能落ちる?

    こんにちは。 SSDは容量が大きいほうが良いとよく聞きます。 たとえ10GBしか使わなくて、容量の殆どを余らしていたとしても、 あまりの容量が大きいほうがPCが早くなるとのことでした。 120GBほどのSSDを買い6つほどのパーティションに分けてそれぞれにLINUXを入れたいと私は思っています。 ただ、こうするとそれぞれのパーティションのあまりが10~5GBになってしまいます。 さっきの理屈から行くと、余りの容量がすくないので、SSDの能力を落としてしまいそうなのですが、 実際のところどうなのでしょうか? やはり分割は多くとも2つぐらいにしておくべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードディスクを分けてリナックスを入れたい

    現在、Cドライブ7(76.6GB)のみです。 内、使用領域は6.17GBです。リナックスのOSを入れたくて、パーテーションソフトと、バックアップソフトを購入しました。手順としては、現在のCドライブのデータを全てバックアップした法がよいと思うのですが、いったい何処に?容量的にMOとかには無理なんでしょうか? それとも、まず先にDドライブを作ってそこにCドライブのバックアップ入れ、もう一個Eドライブをつくってリナックスを入れるので良いのでしょうか? すると3個に分ける事になる?分ける際の適切な容量があるのでしょうか? また、ハードディスクを分けた場合、PCを立ち上げたときはWindowsで、リナックスを使いたい時はコントロールパネルから選ぶことになるのでしょうか? ハードディスクは分けない方が良いという話も聞きましたが、どうしてもリナックスを使ってみたくて、外付けのハードディスクよりパーテーションソフトの方が安かったので買ってしまいました。 バックアップソフトのマニュアルを読んだんですが、既にドライブが2個ある事が前提でかいてあったので、バックアップが先か、パーテーションが先かわかりません。どうぞ正しい手順を教えてください。

  • mac mini OS バックアップ

    Mac miniを使っています、パーテーション分けをしてMac os xと windows xp をインストールしています、領域は半分ずつです。 Mac領域を増やしたいのでパーテーションを切り直ししようと思っています。 MacはTime machineから復旧出来るのですが、Winの方のバックアップと復旧方法があれば教えてください。外付けHDも使っていますのでバックアップの容量は十分に確保しています。 よろししくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • DELLのmini9 SSD故障交換について

    形式mini910ですが、内蔵のSSD(8G)が故障してしまい新しいSSD(32G)に交換しようとしていますが、現在のSSDのデータもしくはOS以外のデータを、新しいSSDに移して復元したいのですが、バックアップの正しい手順が知りたいです。 現在内蔵のSSDは、エラーでOSが起動してくれません。 USB外付けDVDドライブとDELL同封のdrivers and utilities 一枚は、準備してあります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11の提供が10月から始まります。しかし、適応デバイスの要件が厳しいため、古いパソコンでは対応できない可能性があります。
  • Windows10のサポート終了が2025年という早いタイミングであり、これにより混乱が生じるかもしれません。
  • Windows10のアップグレード時には、古い機種でも対応可能でしたが、Windows11ではCPUの世代やTPM2.0の対応が必要です。
回答を見る