• 締切済み

裁判員候補で明らかにやる気がない場合は?

裁判員候補で明らかにやる気がない場合はどうなるのでしょうか? 事前面接の際に「人の人生にかかわる重要な決定はできません。ただ、来いというなら行きます。決められた時間の間じっとすわっています。もちろんその時間の拘束賃金はいただきます。ただ判断に関してはすべてわかりませんと答えます。わからないものはわからない。それのどこが違法ですか?」と言い、「それでも無理やり裁判に行かせるなら今言ったことを裁判所側が了承したとみなすだけです」 こんな人間でも無理やり裁判員をやらされるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

実際に裁判員通知が来たものです。 私の場合は、仕事の関係上、法律の勉強を長年やっており、 実際の審判過程の検討作業が非常に難解で大変なことが 多少わかります。もし、一般の方で、裁判員になるかどうか 悩んでいるのであれば、以下のような裁判クイズで周辺情報 を検討して自分の考えで判決を下せるか、考えてみては いかがでしょうか。このクイズサイトは、PナビというPC 向けサイトを携帯で見られる無料サービス内のWikipediaで クイズというものです。Wikipedia内の重大事件から出題 されています。 http://www9.iptalk.net/mw01/navi_index.html

参考URL:
http://www9.iptalk.net/mw01/navi_index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117111
noname#117111
回答No.2

やる気満々の人も問題です。 恣意的なのが最も問題なのです。 面接員にどう思われているのかなど考える必要などありません。 自分の正直な倫理観や良心に基づいていればよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220693
noname#220693
回答No.1

面接でそれを言えば落とされると思いますが。 1事件あたり50人程度の裁判員候補者があげられるそうですが、最終的には6人に絞ります。 意外に狭き門?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連絡等何もしないやる気の無い裁判所事務官の対応について

    連絡等何もしないやる気の無い裁判所事務官の対応について 昨年過払い返還請求で提訴しました。 その担当の事務官の対応及びそれに対する対処について質問します。 提訴は昨年9月でした。裁判日が決定したら連絡しますとのことでしたが、3週間経っても連絡が来ません。 それでこちらから電話したところ、「あ~遅くなってすみません○日でどうですか?」とその場で決まりました。忘れていたのか。 そのときに裁判日時決定の文書を郵送で送りますか?と言うので送ってくださいと頼んだのですが 結局裁判日までなにも送ってきませんでした。 1回目がおわり2回目の日時が決まったのですがその間に相手側と示談が成立し過払い金振込日が決定したのですが、そのために2回目の日時を過払い金振込完了まで延期する連絡をし、了承されました。 無事過払い金が振り込まれ提訴取り消しの申請をしに裁判所にいったのですが、そのときに 2回目の延期の連絡を相手側の弁護士に知らせてなかったのだがまあ大丈夫でしょう、見たいなことを言い出しまして、なんなんだこの人は、この提訴取り消しもきちんとやってくれるんだろうな、とますます不信感を持ちました。 しかしその後問題も無く1件の過払い裁判が完了したのですが、しばらくしてその事務官から電話が来て 裁判に使った切手を返還するので郵送しますとのことでした。 それから半年以上経ってますが一向に送ってきません。 それなら問い合わせろというのがまあ当然ですが、私としてはこの事務官最初の連絡の無視から始まり 送ると言ったものも何一つ送ってこなかった、さらには日時延期の連絡さえ忘れて?いた こういう経緯がありただ問い合わせるだけでなくなにか糾弾しなけりゃ気がすまないと言う気持ちなんですが方法として何があるかお聞きしたく質問しました。 苦情窓口か何かあるんでしょうか?上司に直接言えるのでしょうか? こちらから電話しなければ1年経っても裁判が始まらなかった気がします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 裁判せずに裁判所に判断してもらうことは可能か?

    会社の商行為などについて違法は無いかどうか、ということを第三者に確認したい場合、普通は自社の顧問弁護士に相談したり、弁護士会の相談会に行ったりと、まあ普通は弁護士に依頼するところです。 これを、裁判所に判断してもらう、というのは可能なのでしょうか? 理由は 自社の商行為について違法性はないかどうか、を顧問弁護士に質問したとして、その場合はどうしてもクライアント有利な判断をしてしまう事でしょう。 また逆に他社の商行為について違法性がないかどうかを弁護士に相談したとしても (違法性がある! 訴えれば勝訴の可能性は十分ありますよ!、と答えれば、仕事の依頼が来るのかな?)と思って、これまたクライアントよりの回答になるでしょう。 ようするに、弁護士では、中立な立場での回答を求めるのが難しい、ということです。 あるいは 「訴えたいけど、敗訴の可能性が高いなら取り下げたい」 「訴えられそうだけど、この場合勝つのか負けるのかを事前に知りたい」 というような場合など。 あるいは、誰かの違法行為を指摘したいが、自分が被害者でもなく、被疑者家族など当事者でもなく、代理人でもない、というように訴える権利そのものを持っていない場合に、 「これってどうなの?」 「私がこの事件の当事者(加害者側、被害者側、双方の立場として)だったらどうなるの?」 という裁判シミュレーションをしてみたい、というような場合に、 「こういう場合は、どのような判決を出しますか?  それはどのような理由、どのような過去事例、どのように判断してそのような判決に至るのですか?」 という質問を裁判所にしてみたい場合、など。 あるいは、ある迷惑行為や不法行為(常識的に考えればそうとしか考えられないようなもの)をやめさせたい。しかし相手がどこの誰だか詳細がわからず、捨て台詞や書き置きなどで 「文句があるなら裁判でも起こしてみやがれ!」 といって嫌がらせを止めない場合。警察に相談しても 「それは民事だから警察は不介入だ」 と相手にしてくれないような場合。たとえばインターネット上の迷惑メールや悪口の書き込みなど嫌がらせ等の場合。 それとも、こういう 「裁判所ならこのように判断するはず」 という公平な予測、判断は弁護士でもやってくれるのでしょうか? でも、確か弁護士って大抵、裁判の行方や判決に対しては確定的な回答をしませんよね。 「ベストは尽くします。しかしどのような判決が出るか、わかりません」って。 よろしくお願いします。

  • やる気をアピールするには

    ほとんどの会社は面接時に実務経験の有無を聞かれ、それが無いとなると、ほぼその時点で不採用が決定したような感じです。 しかし中には、「実務経験が無くても、本人のやる気次第です。」と言われる会社もあります。 ところが、そう言われても結果は不採用で、他に面接を受けた10名くらいの方が全員不採用になったこともあります。 給料や年間休日、会社の規模などで会社を判断したわけでなく、将来性や業務内容が希望している会社だったので面接を受けました。(給料は結婚していて子供が居れば少ないと思えるほどで、規模は小さい会社でした。) この不景気で求人はとても少なく、自分自身もそうですが、他に面接を受けた方も必死でやる気はあったと思います。 面接の受け答えや履歴書の応募動機などから「やる気が無い」と判断されたのかなと思いますが、どうアピールすればやる気が伝わるのでしょうか? また、「やる気次第」との言葉は立て前だけというのか、実際は年齢や性別などを考慮して、その次に「やる気次第」と言うところなのでしょうか? 会社や業種にもよると思いますが、今後の参考のためにと思いますので、意見やアドバイスがあればお願いします。

  • 裁判員制度 裁判員の性格がダメダメの場合

    飲酒運転で捕まった経験が無い事を普段から自慢していたり、過去の違法薬物の経験を自慢したりするような人や、 万引きの常習犯でも逮捕歴はまだ無いという人でも、裁判員候補になっている人がいます。 裁判員としての学習をさほどしていない、若しくは、学習させても身につける気の無い人、 感情的で冷静な判断のできないような人、日常的に法を犯している人の裁判員選出は不適切だと感じます。 裁判員候補になった事を、飲み屋で大声で話しているような人もよく見かけますが、 裁判員候補の選出では、こういった人を除外するような選出方法は無いのでしょうか? 条件や理由の公開無しで、裁判員として選出された数名の候補を落選させる事ができるそうですが、 その際、上記や下記のような人でも選出されてしまうのは何故でしょうか? 猫を被っていて、そういった性格や行動歴を見破れなかったという事でしょうか? 下記は、物事を冷静に考える事のできない裁判員が、 被告に感情的に詰問し、裁判長から止められたというニュースです。 参考 被告に「むかつくんですよ」=強姦事件、裁判員が詰問-仙台地裁 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009111900468

  • 不払い賃金 裁判で勝ったけど払ってもらえなかった人っていますか?

    不払い賃金があり退職しました。 就職活動中ですが、面接官の人から 裁判で勝っても、会社の状況によって 払ってもらえない場合があるとか、 払ってもらえるようなまともな会社なのかみたいな ことをいわれました。 実際にお金を手にするまでにはかなりかかるなどと いうようなことを言われて心配です。 弁護士は裁判は3回までで2ヶ月もあれば判決が出るようなこと 言っていました。 相手の逃げ道をなくすためには、どういう準備を しておくとよいでしょうか? 罰金払うほうが安いならそれを支払って国や行政から目を 付けられないようにして 私の賃金はできるだけ時間稼ぎや法の抜け道を使い 支払わないでおくという方法があれば私は不払い賃金を 受け取ることができなくなります。 そういうことは、あるのでしょうか。 不払い賃金 裁判で勝ったけど払ってもらえなかった人っていますか

  • 裁判官は体制寄り

    八代英輝弁護士は元裁判官でした。 彼のテレビでの発言を見て、つくづく 思います。 「ああ、裁判官って体制寄りの人間じゃ ないとなれないんだな」と。 彼の発言は政府見解とほとんど一緒です。 体制べったりです 司法修習生から裁判官をリクルート するとき、なるべく保守的な人間を 選び出すと聞いたことがあります。 刑事裁判では画期的な判断を下す裁判所も こと行政訴訟になると、98%の確率で 役所側の勝訴にしてしまいます。 司法の独立をどう思いますか。

  • 【面接】社外で候補者に接触

    面接の時間外(休憩中など)や、面接終了後に 採用側の社員が身分を偽って候補者に接触することはありますか。

  • 裁判所が和解を勧めるのは違法なのでは。

    裁判所が和解を勧めるのは違法なのでは。 争点整理の後、裁判が初回から和解ではじまることになり 弁護士から次回の裁判は和解になったので出席するようにといわれました。 なぜ和解からはじまるのでしょうか。 争点整理というのは、争う内容はなにかを明確にするだけだと思っていたのですが、 違うのでしょうか。和解の知らせは事後報告で弁護士が私に伝えてきました。 ネットでは、裁判所がそれを強く勧めるから らしいことが書いてありました。 そこで私は思ったのですが、 私の感覚では、和解というのは、(例)150万の不払い賃金が100万にちょろまかされる という感覚しかない。 裁判所が仕事を早く片付けて楽をしたいがための『和解』のすすめが、 給料を支払わなかった会社側に有利になるのは公平ではないと思うのですが。 裁判所や弁護士が少額の仕事を早く片付けて楽をしたいなら、 会社側は和解で100万しか出さないというが、裁判所はこの裁判(仕事)を早く片付けたいので 裁判所が残り50万を負担して、私に払うから和解してくれと頼むのならわかるのですが。 最初から和解で、法律どおりに払うべきものは払いなさいという精査がなくて、 実際は私の泣き寝入りを前提に話がすすむなら、和解を勧めるのは会社側の味方になっている ことになるのではないでしょうか。

  • 19歳の少年が罪を犯し、裁判中に20歳になった場合

    こんにちは。 小説を書くために、様々な所で調べたのですが、イマイチ理解出来ず、頭が悪くて申し訳ないんですが、解答いただけると嬉しいです。 質問は4つあります。 1.19歳の少年が罪を犯すと、家庭裁判所へ送致されますよね? この少年を、どうするかというのを決定するまでに、誕生日が来て20歳になった場合、家庭裁判所から、別の所へ送致されるのですか? 2.逮捕されてから、少年院だったり、保護観察になるとの決定がなされるまでは、大体何ヶ月くらいかかるのでしょうか? 3.殺意も持った暴行で、相手が死ななかった場合、未成年でも『殺人未遂』というような言い方になりますか? 4.これまでに逮捕されないにしても、悪さをたくさんしてきた人間が、上記のように暴行したが、被害者側に暴行されても致し方ない理由があった場合、『情状酌量の余地がある』となり、刑が軽くなる、もしくは保護観察ほどの物で済みますか? 質問が多くて、申し訳ありません。 分かりづらい文面でしたら、すみません。 解答いただけると、本当に助かります。 よろしくお願いします。

  • ふと、出会い系詐欺で疑問に思ったんですが

    最近は、違法サイト側と騙された(勝手に登録されて、不法請求を受けている)方で裁判までする悪質なサイトもありますよね? 出廷しなかったら、登録料金を払わせるというやつです。。 これって、何回か被害がでてるはずなので、裁判所側も、このサイトは違法サイトと気付いているわけですよね??  しかも、100%違法行為をしていると・・。 この場合って、なぜ、サイト側の人間は逮捕されないのですか? そもそも、なぜサイト側は平気で裁判を起こせるのでしょう。 法律でサイト側が守られているのですか? それに、裁判に騙された方が出廷すれば、サイト側は負けるんだし、負けた時点で、このような場合は違法行為をしているって決定されるわけですよね? それなのに、サイト側が裁判を平気で起こしているのが、不思議でしょうがなくて。。。 法律や裁判など全くの無知ですが、とても疑問に思いました。  法律などに詳しい方、お暇なときにでも、教えていただけないでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • V510ノートのbiosアップデートを行った後、再起動せずに黒画面のままになってしまいました。電源は入っているが画面が表示されず、ファンの音が聞こえる状態です。復旧方法を教えてください。
  • V510ノートのbiosアップデートで起動できなくなりました。再起動しても画面が表示されず、ファンが回るだけの状態です。復旧方法をお教えください。
  • V510ノートを使用しています。biosアップデートをした後、再起動せずに黒画面のままになってしまいました。電源は入っているが画面が表示されず、ファンが動いている状態です。どうにかして復旧できる方法はありますか?
回答を見る