• ベストアンサー

韓国語の音と訓

nogul2nの回答

  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.12

12の1、 2番目のアドレスが違っていました。 v なのに z を打っていました。 http://monthly.chosun.com/ept/view.asp?C_IDX=4032&C_CC=A&tbKey=db1937  念のためその漢字の部分をご説明しますと、(カタカナ部分は本文ではハングルで表記されています)  ペkムン(百聞)イ  プrヨイrキョン(不如一見)  実際に読むときは  ペンムニ       プリョイrギョン となります。  その次に続いていることばは、  イラゴ  ヨギョジンダ。  だと、  思われる。 です。  ヨギョジダ は、 ヨギダ(思う、考える、感じる) からきていることばです。   晩時之歎(マンシジタン)エ  ソンオロ テシンハシン クルr イrゴッスmニダ。  晩時之歎の          成語で  お替えになった 文を 読みました。 の2ヵ所をご紹介したわけです。 12の2、 もうひとつ漢字が出てくるページを見つけました☆ http://chogabje.com/boad/view.asp?C_IDX=25180&C_CC=BB 見出し < 漢字の勉強は最も確実な人生投資 > 4の2行目に  和而不同(ファイブドン)エ  ットゥ(タルミョンソド ファモkハンダ) が書いてあります。日本語にそのまますると、  和而不同の           意味(違いながらも 和睦だ) です。  その次に続くことばは  ド アrゲ トゥェゴ  クロッケ トゥエドロk エッスンダ。  も 知るようになり、  そう   なるように 努力する。 です。 

BASKETMM
質問者

お礼

今回は多くの方のご意見をいただきました。回答を締め切るにあたり御礼申し上げます。 この質問をいたしました意図を申し上げます。通常、漢字というのはカナ、アルファベット、キリル文字、ハングルと異なり表示文字であるので、漢字一文字に対して長い読み/発音が対応すると考えられます。 しかし、日本語の範囲で考えますと長い読みがついているのは訓読みの時だけであることが分かりました。音読みでは長くても二音節です。(アイ等は二重母音と考える) 中国語に戻って調べると、全て一音節であることを発見いたしました。(私だけが知らなかったのかも知れませんが。) では韓国語では漢字をどう読むのかというのがそもそもの発端でした。 みなさまのお答えで大変助かりました。

関連するQ&A

  • 韓国語の漢字の発音について

    韓国のドラマなどを字幕でみると、漢字の発音が日本語の読み方と同じことがよくありますが、それは何故なのでしょうか? これは韓国語の問題というより中国語、日本語、韓国語の起源と関連するのかも知れませんが、韓国語のカテゴリーで質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 韓国語について

    最近、韓国ブームでテレビでも、日韓ドラマなどもやっているし、 急に身近な存在にかんじてきています。 ところで、漢字というものが、中国から、韓国をへて日本に入ってきた というようなことは、昔習った記憶があります。 日本でも、もちろん漢字はつかっているし、中国語をみても、「こんなことをいいたいのかなぁ」と、うっすらとですが理解できます。 しかし、韓国語(ハングル語)というのは、全然漢字と違う感じがします。 なぜ、中国と日本にはさまれている韓国が、ハングル文字を使うようになったのでしょうか? (でも、「金日成」という方は韓国の人ですよね?)うーん、詳しい方から見たら、変な質問なのかも知れませんが、私には、謎なのです。 どうぞ、ご教授、よろしく御願いします。

  • 韓国語の漢字語

    韓国語、中国語の両方を学習した人に質問です。 韓国語の漢字語は80%~90%が日本語と共通していますよね。しかし、日韓共通で中国語だけ違うもの多いですね。有名な例では「会社」は中国語で「公司」で「映画」は「電影」ですね。数え上げればキリがありません。逆に、中韓共通で、日本語だけ違うのだと「愛人」、「美国」くらいしか思い浮かびません。 このように、韓国語に日本語と共通の漢字語が多いのは日本語の影響なのでしょうか?また、和製英語が韓国語に借用されたものも少なくはないですよね。「ボールペン」、「モーニングコール」など、、、。 その割には、日本語の固有語で韓国語に借用された言葉は意外と少ないですよね。「カバン」、「クルマ」ぐらいでしょうか? 英語でも日本語のまま借用された言葉が韓国語では 別の言い方がされますよね。「カラオケ」が「ノレバン」、「寿司」が「チョバ」というふうに、、、。 その辺の背景に詳しい方、回答を頂ければ幸いです。

  • 韓国語ではどうして漢字を訓読みしないのか

    とある漢和辞典を読んでいたら、「....日本人が漢字に訓を当てて読んだのは当然のことで...」と書かれていていました。しかし、日本語と構造が似て日本語と同じく漢字文化を取り入れた韓国語では漢字は音読だけで訓読みはしませんよね。どうしてでしょうか?

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 韓国語について

    韓国の映画(日本語の字幕入り)を見ていたらときどき日本語とほぼ同じ発音の単語を聞きました たとえば 美男子とか高速道路とかetc.....このような単語は外来語として韓国に入ってきてるのか例えば日本人が英語の単語を会話に入れるみたいなものですか?リスクを伴う仕事とかプロセスが違うとか  あとチョンガという単語も時々日本人で使う人がいてこの意味も最近やっとわかって男の独身者とのことです このように韓国語の単語も時々会話にはいってくるのですね最近では このようなことに詳しい方又は韓国語を勉強されてる方ぜひいろいろ教えてください

  • ビート版を韓国語で

    私が中学生の時、英語の先生が 「和製英語は日本でしか通じないと」と言っていました。 でも、韓国語を勉強して意外と多くの和製英語が韓国語にも入っているのに気付きました。 例えば ボールペンは韓国語でも 볼펜ですよね。 さて、水泳で使うビート板ってありますよね。あれって、韓国語では何と言うんでしょう? 日本語とほぼ同じように 비트반でいいのか、それとも正しい英語のkickboardに基づいて 킥보드と言うのか、それとも 外来語は使わず 水泳板を韓国語読みして 수영판というのか、はたまた中国語の游泳板から漢字借用して 유영판と呼ぶのか どれでしょう?

  • 葉の韓国語は

    葉の韓国語は、固有語は 잎、漢字の音読みは 엽 だと思っていたのですが、よく似ていますね。잎 自体が固有語でなく、漢字由来の言葉なのでしょうか。こんなに一般的な言葉に固有語が無いのは不思議な気もしますが。

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 「死」の読み方(音・訓)が1つしかないのはなぜですか?

    「死」という字を調べてみたら、音・訓ともに「シ」で、それ以外の読み方がありません。反対の「生」の字には100以上の読み方があります。 古代日本には、中国舶来の「シ・ぬ」という言葉しかなかったのかなあ。それとも、日中共通して「シ」というおとが、死という意味になったのかなあ。はたまた、禁忌がきつすぎて日本古来の単語が廃れてしまったのかなあ。 不思議でしかたないんですよ。どうぞ、教えてください。