• 締切済み

人間工学関係のすべての方へ・・・

人間工学を大学で学びたい高校生です! 大学で人間工学を学んでる人や、学んでそれをいかして働いている人に質問します! 大学では1年2年3年4年ではそれぞれ何をしますか?(実験をしたのなら何をしたのかもお願いします!その時の感想なども・・・) 社会人になられた方は今どのような仕事をされていますか? (それぞれ差し支えのない場合は大学ー学部ー学科、企業名もお願いします)

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

人間工学については一切知りませんが、たぶん理系一般だろうという事を書きます。 おそらく一年の時は一般教養という高校の英国数理社の専門家バージョンみたいな事をやります。 これが大概糞講義の山です。 英語(+第二外国語?)は必修であることが多いので、たぶん落とせないでしょう。 何らかの実験や演習のようなこともやるかも知れません。 事実上の専門科目も、おそらく週に一コマ二コマあるでしょう。 二年生になっても一般教養や語学が一部残っているでしょう。 ただ、専門の講義が増えてきます。半々か1:2か。 実験演習も専門の物になってくるでしょう。 ただしそこでやることは研究ではなく、研究の際に必要な技能のトレーニングです。 三年になると単位を落としていない限り専門科目オンリーでしょう。 実験や演習もやります。 おそらく多くの大学で、四年生になると研究室に配属されます。 そこで研究活動を始めます。 今研究と言われても右も左も判らないと思いますが、四年生になってもそうです。 その状態から大学の教員や先輩を師匠として研究を始めていくと考えれば良いでしょう。 以上は、大学によって順番等がいくらか違うかも知れませんが。 ただ、全部でどれだけのことをするのかについては文科省が決めていることでしょうから、概ね変わらないでしょう。 そういうわけで、あなたの言う実験とは何のことなのか判りません。 研究テーマのことなのか、学部の二年生三年生がやる個々の学生実験のことなのか。 人間工学と言っても例えば機械系なら、学部二年生三年生がやるのは学生実験ではなく製図の演習かも知れません。 というわけで返答に困るんで返事がつかないのでしょう。ま、別に構いませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会工学科と都市工学科

    今大学進学に向けて、興味のある学部学科を調べています 都市計画や建築の方向に進みたいのですが 社会工学科と都市工学科の違いがはっきりわかりません 詳しく教えていただきたいです。 また、それらに似た方面のことが学べる他の学科があれば教えていただきたいです! お願いしますm(__)m

  • 筑波大学の社会工学類についてです。

    自分は理系なものの、経済や社会システムについて興味があり、そのような学部への進学を希望しています。 そこで目についたのが、筑波大学の社会工学類でした。 工学と名がついていたので、理系の学科だと思い込んでいたのですが、 試験科目やこの学科を目指している受験者を見ていると文系寄りのようです。 ここで、理系である自分が進学することは何らおかしいことではありませんか? 情けない話ですが、進学後周りが文系ばかりであると気後れしそうで心配です。 また、理系寄りの社会、金融工学と言った学部を持つ良い大学は他にもありますか?

  • 人間関係がうまく行きません。

    こんにちは。現在大学3年女です。 今、学科で友達と呼べる人が一人もいません。 2年前期まで共に行動していた友達はコース分けで 分けられ、お互い違う授業を取っています。 学科外では部活やサークルに入っていたので、 話せる友達がいるのですが、3年にもなると実験が 主体となって活動が出来なくなり、学科中心で 動く事が多くなりました。学部は工学部で元々女子は 少ないのですがコース分けで分けられた時点ですでに 派閥が出来てしまって必然的に単独行動を取らざるを えない状況になってしまいました。分からない問題が ある時は、いつも答えてくれる男の子がいるので 聞いてるのですが、正直こんな自分がみっともなくて 嫌気がさします。女の子の中には話しかけてきてくれる 人もいるのですが、よそよそしさが感じられ馴染めませ ん。会話もそこで途切れてしまいます。 この辛い状況を打破するにはどうしたらいいのか 自分でも分かりません。厳しいご意見もいいので アドバイスをお願いします。

  • 医用工学

    高専2年です(情報工学科)。進学をして3年次に編入しようと考えています。人の役にたちたい仕事をしたいと考えたり、面白そうというのを踏まえた上で医用工学をしてみたいです。 医用工学が学べる大学(学科)はありますか?また就職したらどんな企業に入れますか?そして、大学院まで行く必要などはありますか? とにかく何でも良いので情報ください。

  • 人間の行動や心理を学びたいのですが。

    私は今高校3年生で、大学では人間の行動や心理を学びたいと思っています。なので心理学科を受験しようと思っていたのですが、よく調べてみると心理学科では、実験して統計をとったり、グラフ化したりとかなり理数的要素が多く組み込まれているんですね。私は本当に理数系が苦手なので、少し気後れしてしまっています。 心理学科以外にも人間の行動・心理などを学べる学部・学科はあるのでしょうか?やはり理数的要素は避ける事ができないのでしょうか…教えて下さい。

  • (経営工学or情報工学科)→MBA

    自分は高校3年の理系です。 将来アメリカでMBAをとり起業をしたいと考えています。 そこで大学の学部は経営工学と情報工学科どちらが良いと思われますか? ある人に聞いたのですが情報工学など(技術系)は若いうちに学んでおいたほうが良くある程度歳を重ねてから経営などを学んだ方が良いと聞きました(経験が必要だから?)。 そこで情報学科在学中に経営などについて少しずつ学んでいこうか、経営工学科に入り学んでいこうか悩んでいます。 どちらにもメリット・デメリットがあるかと思いますが、みなさんはどちらが良いと思われますか?

  • 東京理学部 第二部 化学科又は電気工学科

    東京理科大学の夜間の学科について質問です。化学科あるいは電気工学科に入学しようと思っているのですが、化学は高校でも勉強するので、入学時点である程度の化学知識は当然とされるのでしょうか?大学HPを見たところ、化学科の学生の多くは既に化学を使う仕事をしている社会人等…と書かれているのに対し、電気工学科は社会人、高校卒業してすぐ入学する人など入学時の学歴はさまざま…とありました。私は完全なる文系です。習った事があるという点では、化学に興味がありますが、実験など大変そうだし、既に高校で化学を得意として化学科に入った人たちに混じって学ぶ勇気はありません。だったら、まったくのゼロから電気工学を学びたいような気がしているのですが、実際はこの2学科はどうなのでしょうか?どちらかでもよいので、入学前の知識レベル、卒業までの大変さ(?)など詳しく教えて下さい。

  • 大学の学費(工学部)について

     いま高校生なのですが、大学でどのくらい学費がかかるのか分からず困っています。  もちろんネットで大学のホームページを調べれば学費は書いてあるのですが、本当のところどうなのでしょうか?教科書代や実験代など、いろいろな費用がかかってきてホームページに書いてある費用よりも多めにかかってくると思い、とても心配です。  一人暮らしだった人の情報でも家から通っていた人の情報でもかまいませんので、実質どのくらいの費用だったのか教えてください。  ちなみに、進学したい学部は工学部の知能情報学科です。  宜しくお願いします。

  • 金融工学を学ぶには

    金融工学を学ぶには 日本の国立大学で金融工学を学ぶには、どの学部、どの学科に進学すれば良いのでしょうか? また、おすすめの大学、教授を教えて下さい。

  • 工学部の就活について

     現在大学3年で工学部の情報系の学科に在籍しています。そろそろ就職や大学院のことについて考え始めました。友達と就職のことについてこの前話していて、工学部の学部卒では就職はかなり厳しいと聞きました。現に、国立大学の工学部ではほとんどの人が大学院に進みます。果たして学部卒では本当に就職は厳しいのでしょうか?ちなみに、ネットワーク関係の仕事につきたいと思っています。  また大学院では、私としては、大阪大学、京都大学、奈良先端で興味のあることができそうだと考えています。大学受験では、大阪大学や京都大学はかなりの難関大学でした。大学院もやはり入るのは難しいのでしょうか?外部受験はやはり不利なのでしょうか?

SSIDが表示されない
このQ&Aのポイント
  • ワイファイ接続できない問題が発生しました
  • SSIDの情報が認識できず困っています
  • 富士通FMVのワイファイ接続に問題があります
回答を見る