• ベストアンサー

天井の高さ

gontarinの回答

  • ベストアンサー
  • gontarin
  • ベストアンサー率27% (66/237)
回答No.4

>壁がない状態でも すごく狭く 圧迫感を感じました。 これで壁が付くと さらに 狭く圧迫感を感じるのでしょうか? 壁がない状態の方が、水平方向への広がりが大きいため天井は低く感じます。 なので、壁がつくと今よりは圧迫感が軽減するのではないかと思いますよ。 我が家は1階が260cm、2階が245cm、和室は床を上げているので天井までは230cmになっています。 さすがに260cmのダイニングからいきなり和室に入るとやや圧迫感があるのは事実ですが、和室なので座ってしまえばかえって落ち着きます。 2階は全て洋室での245cmですが、1階に比べると圧迫感が・・・と感じたことは一度もありません。 トピ主さん宅も、壁が入れば気にならないと思います。

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >壁がない状態の方が、水平方向への広がりが大きいため天井は低く感じます。 この通りですね。納得です。 完成が楽しみです。

関連するQ&A

  • 天井の低いマンション

    天井高さが2m00~15cmくらい?の2DKマンションを見てきました。 天井低い!と思ったのですが、そういった部屋でも圧迫感を感じない方もいるのでしょうか? あるいはそういったマンションに住むことになり、リフォームなどをすることにより天井の高さを気にしなくする方法でもあるのでしょうか?

  • LDKの天井高について

    新築の戸建てを建築中の者です。 LDKが19畳、天井高が2400です。今まで天井高を気にしていなかったのですが、基礎が出来上がってふと天井高が気になり色々と調べたところ、LDKが19畳ほどの場合は天井高が2600~2700程度ないと圧迫感があるという意見が載っておりとても不安になってきました。 ただでさえ基礎が出来上がったのを見ると全体的にイメージよりもとても小さい感じがしておりショックを受けているので、この上天井高が2400と低ければ圧迫感がかなりあるのではないかと気になっています。 今まで天井高の話は担当の営業さんから特になく気にしていなかったので、自分の勉強不足を後悔しています。既に着工に入っているため変更は出来ませんが、同じようなLDKの広さで天井高が2400のお家に住まわれている方がいらっしゃれば住んでみてどんな感じなのか教えて頂けるととても嬉しいです。また圧迫感があるという方がいらっしゃって、もし何か工夫などされていることがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに壁と床と天井は白色なので、その点では少し広く見える効果を期待できるかなと思いますが、吹き抜けなどはなく構造の関係上リビングとダイニングの間に下がり壁があり、それによって圧迫感が増すのではないかととても心配です。

  • 最適な天井高は?

    家を新築することになり、ハウスメーカーとの打ち合わせを進めてきたのですが、今になって深く考えていなかった天井高が気になりだしました。現段階では245cmの設定になっているのですが、他社を調べてみると260cmが標準のところもあり、狭い家なので少しでも高い方が広く感じられていいのではないかと思い始めました。(但し、リビングには吹き抜けがあるので、実際高くなるのはダイニング、キッチン、和室、玄関、廊下ぐらいです。)天井高を上げると金額的には十数万円アップするのですが、後では出来ないことなのでどうしようかと迷っています。高いと暖房効率が悪くなってしまうなどデメリットもあるのでしょうか?

  • 天井高を変更され困っています

    新築マンションを購入し、現在建築中です。 LDKの下り天井の高さを2m10cmから2m4cmに変更した旨連絡を受けました。 換気用の配管ダクトが原因とのことです。 天井高は2m45cmなので、平均値で判断する基準法にはひっかからないと思われますが、DK部分、隣りとの境部分全てが下り天井なので、圧迫感は相当なものになるでしょう。 当初から低い下り天井部分は気になっていたのに6cmも低くなりショックです。 確かに契約書には「誤差が生じる場合があります」とうたってはいますが、これは誤差の範囲なのでしょうか? 解約できるなら解約したい気分です。解約できなくても値引き交渉ができるものでしょうか? 配管ダクトを扁平なものにすれば天井高を低くせずとも良かったはず、とも人から聞いたのですが、そうなのでしょうか? まとまりのない文章ですみません。ご助言お願いいたします。

  • 天井高について

    天井高について 請負契約を結んだHMの標準仕様では天井高は2400mm。オプションで2700mmも可能 建築地の規制上も問題ありません 予算が許せば2700mmの方が開放感があって良いかなと思っていますが、コストアップ以外に何かデメリットはありますか? 2階へ上がるのに、階段を2段ほど余計に上がらなければならない以外に

  • 天井の廻り縁は必要でしょうか?

    現在HMと内装の打ち合わせをしています。 天井の廻り縁はあった方が壁紙の浮きやめくれを防げると言われたのですが、個人的には廻り縁がない方が好きです。 HMからは、廻り縁なしのタイプにすると壁紙の接着剤が変わるので金額がアップすると言われています。(30坪で2~3万円程) それでも廻り縁があるタイプに比べると剥れやすいそうです。 廻り縁なしが標準のHMもあるようなので、廻り縁がなかったからといって壁紙が剥れるようなことはないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 補強工事

    大手HM新築予定ですが、先日営業との打ち合わせで壁へ負担がかかる物の取り付けを予定しているため、壁内への補強をお願いしたのですが、上棟式のときに建築業者へ直接相談して欲しいといわれました。 補強等は前もって図面等に記載しないのでしょうか?

  • 天井高1.9mの廊下ってどう思いますか?

    南向き、間口7m、45坪、建蔽率60%に新築予定です。 建物の1階は事務所、2階を住居予定です。 (間取りは南に間口いっぱいにリビングを、残り中央に廊下を造り東側に子供部屋、奥に主寝室、西側にキッチン、奥にその他の水まわり予定です。”説明下手ですみません・・・”) 住居部分が狭く収納が取れないため、子供部屋(2人で6.3畳:天井高2.4m)の下に1.4mの収納室をつくり、リビングの天井はそれに合わせ高くし、子供部屋が狭いため廊下天井高を2.2mにし、廊下の上に子供部屋から上れるようにロフトを造る予定で前回の打ち合わせが終わりました。 設計士さんから、設計図が出来たのでと連絡があり、昨日行ってみると、ラーメン構造より、壁式構造が出っ張りがなく、広くなるので壁式構造を勧めます・・・との事 壁式構造にした場合、天井高が3.5m以上はできないので、収納庫天井高を80cm、廊下の上にロフトを造るため、廊下は1.9mになりますと言われました。1.9mの廊下ってどう思いますか?自宅の廊下でシュミレーションしてみましたが、低い気がしたので設計士さんに伝えると「慣れますよ、頭がつかなければ大丈夫だと思いますよ」と言われました。 主人の身長は1.7m、もちろん頭はつきませんが・・・ また、収納庫も80cmだと物の出し入れに大変かなと思うのですが・・・ 皆さんならラーメン構造と壁式構造どちらを選びますか? ちなみにコストはラーメン構造が50万円ぐらい高くなるそうです。

  • 180cmの子供の為、勾配天井にするべきかどうか、悩んでいます。

    今、新築プラン中なのですが、現在小学生の子供が成長した時、身長が約180cmになるというデータを医者からもらい、狭いところが苦手な(狭所恐怖症、と言うほどではないですが…)子供のために、子供部屋だけでも勾配天井にしようか悩んでいます。 勾配天井にすると、新築時約100万円余分に経費が掛かかり(断熱材をロックウールから高気密もものに変更等)、また、皆さんご指摘のように冷暖房費がかかるとか、音の問題など、色々ありそうです。 今現在、家族の中で180cmの者がいない為、普通の天井の高さだとどれくらいの圧迫感があるのかが良く分からないのですが、長身の方で狭い所が苦手な方など、色々ご意見頂けないでしょうか?

  • カーテンの天井付けについて

    今度家を新築する者です。 LDKは解放感が欲しく、広く見せたかったので天井高は2700とちょっと高くしましたが広さは19畳とさほど広くはないのでカーテンや家具の配置など様々な点で工夫してより広く開放的な空間に見えるようにしたいなと思っています。 そこで質問なのですが、カーテンを天井ギリギリからつけると部屋が高く見えるので広さも感じられるという意見をネットなどでよく見たのでカーテンボックスを天井付けにして天井ギリギリからカーテンを付けようと思っていましたが、天井高がある程度ある場合は逆に重たくなることもあるという意見もあり、どちらが正解なのか分からず迷ってしまっています。 バーチカルブラインドなどだとあまり重く感じないし、お洒落だとは思うのですが南側の掃出し窓で日当たりが良いので遮光はきちんとしたいと思い、遮光レースとカーテンをダブルで付けたいと思ってるのでブラインドは考えていません。 また窓の高さは標準の2メートルでハイサッシではないので天井からカーテンを付けた場合、カーテンを開けてレースだけにした際に壁が見えてしまうと思いますが、実際の写真をネット等で見るとレース越しに壁が見えるのはどうなんだろうとちょっと思ってしまいました。実際に付けると特に気にならないものなのでしょうか? カーテンを天井から付けている方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて頂けるととても助かります。 宜しくお願い致します。