• 締切済み

理由を付さずにおこなわれた不利益処分の有効性について

これは私が受けた相談事案です。 私の知り合いの事業所ですが、障害者を雇い入れた。この障害者、健常者よりあきらかに労働能力がおとっており、事業所としてはとても最低賃金以上をしはらうことはできない。そこで、最低賃金法には「減額特例」という制度があり、この制度の適用を受ければ、最賃以下の賃金で雇うことがみとめられる、ということで、その申請書類を役所に提出した。 で、結果は申請がみとめられたものの、申請書類を役所に提出した日からではなく、提出した日から10日ほど経過した日から認める、というもので、しかも、提出した日から認められる日の前日までの期間について、認められない理由が付記されていなかった、ということです。 なお、提出した日から10日ほど経過した日から認めることになったのは、役所部内で申請書類が審査決定されるには当然時間が必要であり、部内で決済された日を許可開始の日とする、というふうに厚生労働省の処理マニュアルにはなっている、ということです。 で、事業所としては申請書を提出した日から許可開始の前日までは、最低賃金以上の賃金を支払わなければならない、ということになるので、この処分は不服ということで、最終的には司法審査にもっていきたい、という相談をうけたわけです。 じつは私、この処分をした役所に在籍しており、それで相談をうけたわけですが、私のしらべたところ、「(最低賃金の減額の特例)(最低賃金法第七条 使用者が厚生労働省令で定めるところにより都道府県労働局長の許可を受けたときは、次に掲げる労働者については、当該最低賃金において定める最低賃金額から当該最低賃金額に労働能力その他の事情を考慮して厚生労働省令で定める率を乗じて得た額を減額した額により第四条の規定を適用する。 一 精神又は身体の障害により著しく労働能力の低い者  以下略」 というのがその根拠条文ということだそうですが、私、この条文を読んで、なぜ申請のあった日から許可しないのか理由がわからない、申請のあった日から許可してなんのさしつかえがあるというのか、むしろ、申請から許可までの期間をおくと、その間は最低賃金以上を支払うのが相当、と判断した理由をしめさなければならないではないか、と考えるわけです。 で、私の質問は、理由を付さずにおこなわれた不利益処分が司法審査にもっていかれた場合、無効という判決が下されるのではないか(もちろん、許可した部分については有効でしょうが)、さすればもう一度処分をやりなおさなくなるのではないか、ということです。 理由を付さずにおこなわれた不利益処分が無効となる場合および、理由の追加付記によって補完が可能となる場合について教えてください.

みんなの回答

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.5

ご質問の許可は講学上の「行政行為」の一類型です。 「行政行為」の効力の発生について、塩野宏『行政法1』(有斐閣, 1991)は、次のように述べます。 「行政行為によって権利変動が生ずるのは、相手方に対して行政行為の効果ないし効力が発生することを前提とする。そしてそれは、特段の定めのない限り、意思表示の一般原則に従い、行政行為が相手方に到達した時である。つまり、相手方が現実に了知し、または相手方の了知しうべき状態に置かれた時である。」 「これに対し、効力の発生時期について法律が特段の定めを置いているときには、これに従う。」(p.127) 最低賃金法第7条の許可については、効力の発生時期に関する特段の定めは置かれていませんから、原則に戻って、許可が決定されて、相手方に伝えられた時点に効力が発生することになるでしょう。 したがって、現行法の下で、申請日を許可日とすることはできません。 申請者側として主張しうるのは、申請時に、許可日が申請日と違う日になるという説明がなかったという点程度でしょうか。 なお、申請から許可まであまりに長い期間がかかると申請者に不利益が生ずるので、行政手続法では、標準処理期間を定めるよう努力義務を課しています。 立法論として、申請の事由が生じた日から許可日までの申請者の不利益を何らかの形で補填すべきではないか、ということはあるかもしれませんが、最低賃金法の趣旨からして、賃金の減額をさかのぼって認めるという形でそれを実現するのはきわめて難しいと思います。

yasutaro
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

処分庁に所属されているということですので、お勤め先の法務部署に相談を されてみてはいかがでしょうか。行政訴訟になれば、法務部署が前面にでて くることになるので、その法解釈を確認されておくのも必要かと思います。

yasutaro
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

最低賃金の減額特例申請に対する処分は、行政手続法で言うところの「申請に対する処分」なので、「不利益処分」とは違います。行政手続法の第8条で、理由を示す必要があるのは「申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合」となっており、今回の場合は理由を示す必要はありません。 行政処分に不服がある場合、不服申立てをする方法と行政訴訟を提起する方法がありますが、不服申立ての場合裁決や決定で処分を変更することができる一方、行政訴訟では訴訟類型の関係上「処分の取消し」をすることしかできないので、その場合は処分のやり直しが必要になると思われます。 争う方法としては、ほかに、減額特例の許可日以前に余計に払わなければならなかった分について国に損害賠償を求める方法、許可日以前の分についても減額後の額しか払わず、最低賃金法違反で刑事訴追を受け、法廷で「申請日を許可日にしないのが違法なので無罪である」と主張する方法などがありうるかと。 最低賃金の減額特例について、申請を受けて調査官が対象労働者の労働実態を調べ、決裁を受けることになると思いますが、調査以前の労働実態までは把握できないので、遡及的に申請日を許可日とするのではなく、決裁の日を許可日としても不合理ではない…… と、個人的には思います。

yasutaro
質問者

お礼

ありがとうございました。

yasutaro
質問者

補足

>申請を受けて調査官が対象労働者の労働実態を調べ、決裁を受けることになると思いますが、調査以前の労働実態までは把握できないので、遡及的に申請日を許可日とするのではなく、決裁の日を許可日としても>不合理ではない…… と、個人的には思います。 では、調査以前の労働実態が把握できる場合、つまり申請日あるいは雇い入れ日から、その労働者の作業能率とか労働実態が把握できる場合には、申請日を許可日としなければ、不合理になる、と思われませんか。回答者さんは「調査以前の事実が正確に把握できるか」、という事実認定の問題と理論の問題を混同しておられるのではないでしょうか。 なお、休業補償給付申請などでは、療養のため休業が必要であったかどうかの事実認定は調査以前、つまり休業開始の時点にさかのぼっておこなっており、で、休業開始の時点にさかのぼって給付がおこなわれるわけです。むしろこれが通常のケースです。 それと回答者さんは、こういうケースと混同しておられないでしょうか。 ボイラー使用許可申請などの場合、使用許可されるまではボイラーを稼動することはできません。だから、ボイラー稼動開始を通知することができる日、つまり決済日を許可日として、使用許可何年とするわけですね。申請の日を許可日とすると、申請の日から許可日までの間が申請人の損になるからです。 また、調査中つまり、ボイラーの実地検査により不具合がみつかり、是正指導の結果審査基準がみたされ、決裁の日が許可日とされる、というケースもあります。 同じように減額特例申請で、実態調査中、許可基準をみたしておらず、是正指導の結果審査基準がみたされることとなった、という場合もおこり得るとおもいます。回答者さんはそういう事例を想定して「遡及的に申請日を許可日とするのではなく、決裁の日を許可日としても不合理ではない…… 」といっておられるのではないでしょうか。 なお、現実問題として、事業所が障害者等を雇用するにあたってはたいへん慎重で、正規の契約までに実習(養護学校在籍中とか)とか研修(授産施設入所者)とかの名目で、雇用前に実地の作業をおこなって、本人の作業能率等が確認され、賃金額の合意がなされてから雇用されるのが通例、という事情も申し添えます。 >行政手続法の第8条で、理由を示す必要があるのは「申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合」となっており、今回の場合は>理由を示す必要はありません。 事業所としては申請した時点からの許可をもとめているのですから、部分的に拒否する処分となり、拒否する部分については理由を示す必要があるとかんがえられませんか。 決裁の日を許可日としても不合理ではないと確信している場合は、今回の場合は理由を示す必要はないと断言できますが、遡及的に申請日を許可日としないと理論的にはまずいのではないか、と感じれば、この処分は部分的拒否処分であることがはっきりするはずです。 >行政訴訟では訴訟類型の関係上「処分の取消し」をすることしかでき>ないので、その場合は処分のやり直しが必要になると思われます。 行政訴訟が提起され、処分の取消し判決が出たとします。厚生労働省の処理マニュアルでは、部内で決済された日を許可開始の日とする、というふうになっているわけです。すると、調査にあたっては、申請の時点で許可基準に該当したか、という観点から調査していないわけです。すると、判決の効力は提起されたその案件のみか、すでになされた全処分についておよぶものか、また処分のやりなおしだけでなく、調査事態をやりなおせ、ということにはならないでしょうか。 以上について再度コメントいただければさいわいです。 >減額特例の許可日以前に余計に払わなければならなかった分について国に損害賠償を求める方法、許可日以前の分についても減額後の額しか払わず、最低賃金法違反で刑事訴追を受け、法廷で「申請日を許可日にしないのが違法なので無罪である」と主張する方法などがありうるか> と。 非常にすぐれたご指摘とかんがえます。コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

通常求人で雇用で実は障害者だったので後から申請をした。 申請=後から出すとその期間は駄目です。 事業者は把握して無ければいけません。 お上は 補助金や何か手続き関係なのでしょう。 障害者雇用事業者は申請が先です。 求人も専用になるし。。 この場合 知り合いのミスですから 通常雇用期間は通常賃金を払って円満解決でしょう。  申請してると、トアイアル期間は労賃無しです。  労働内容でちょっと無理かも?など断る事も出来るのですけどね。

yasutaro
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AoiSmile
  • ベストアンサー率43% (34/78)
回答No.1

この問題には詳しくありませんが、気になった点だけ。 「不利益処分」と質問者さんは言っていますが、 文面を読む限り、「申請に対する【処分】」ですよね? 不利益処分というのは、極アバウトにいえば、 既存利益を剥奪する方向にする場合の処分をいいます。 行政手続法上、申請に対する処分と、不利益処分とは、 異なる概念ですので、区別してください。 おそらく、今回のケースは、 申請に対して処分を下すにあたり、事情をくんで、 (行政庁に許される裁量の範囲内で)附款をつけただけだと思います。 なお、障害者を雇い入れるに当たって、申請者は、 某かの優遇を受けていないかについても、思いをはせてください。 それとの調整規定もあるかもしれませんので。

yasutaro
質問者

お礼

ありがとうございました。

yasutaro
質問者

補足

08/12/05/23;19「理由がしめされずにおこなわれた申請不許可の不服申し立てについて」の回答3のaoismileさんの以下のコメントについて、この欄でおこたえします。 前回の質問と、大幅に立場が異なっているのではないでしょうか? > じつは私、この処分をした役所に在籍しており、それで相談をうけたわけですが 両者の質問を見比べる限り、あなたの方が不適切なことをし、 その責任を免れることに血道をあげているだけのように感じられますが。 私は厚生労働省の出先機関である某地方労働局の一職員であることを明言します。で、aoismileさんは、私自身が職務に関してなにか重大なミスをおかし、その後始末やもみ消しのために、必死に工作をしているのではないか、と推理されるわけですね。蟹は甲羅に似せて穴を掘る、といいますが、人間は自分がそういうたちばにおかれたらそういう行動をするであろうという場合、他人の行動も、自分がするような理由でやっているのではないかと推測しますね。ところが、自分はそういう行動はしない、あるいはとてもそんなできない、というようなことについては、他人がそういう理由で行動しているのではないか、とおもいつくことができるでしょうか?具体的にいうとこういうことです。aoismileさんが厚生労働省の一職員であったとします。で、その職務中にミスをおかした。そのミスを訂正するために行動をおこす、これは当然のことであり、aoismileさんもそうされるでしょうし、私もそうします。 ところが、そういうことではなく、厚生労働省がミスを犯していることにきづいた、つまり、現在、部内で決済された日を許可開始の日としている(当然、申請日より、何日かあとになる)のは法解釈をあやまっているのであり、申請の時点で許可基準に該当するとみとめられれば、申請日を許可開始の日とするのが正しい法解釈なのだ、とaoismileさんは確信された。ところが、aoismileさんはそういう場合に対応すべき地位あるいは職責にあるのではなく、組織の末端にあって、そういう間違いを訂正できる権限ある地位でもなければ、そういう職責をおっているわけではない。そういう場合、aoismileさんはどういうふうに行動しますか?本省のミス、私には関係のないこと、と放置しますか。それとも、このあやまりを正すためなにか行動しなければならない、と思いますか?aoismileさんが、私には関係のないことであっても、あやまりであれば、放置できない、という人であれば、「ひょっとすると、この質問者もそういうことでやっているのではないか」と推理することもできるのではないかと思うのです. で、私が一職員として、法解釈をあやまる、という本省の行政庁としての致命的なミスをたださねばならない、という心境、これはaoismileさんはじめ、この問題に興味をもたれる方が、「申請の時点で許可基準に該当するとみとめられれば、申請日を許可開始の日とするのが正しい法解釈なのだ」と確信できなければ、私の心境が理解できないとおもいますので、このことを説明します。なお、本稿回答者3への私のコメントもあわせておよみください。 以下、髪数がたりませんので、08/12/05/23;19「理由がしめされずにおこなわれた申請不許可の不服申し立てについて」の回答3のaoismileさんの回答への補足のところでつづけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理由がしめされずにおこなわれた申請不許可の不服申し立てについて

    最低賃金法には「減額特例」という制度があり、この制度の適用を受ければ、最賃以下の賃金が許可される、ということで、時間額400円の約束で障害者を雇い入れ、その申請書類を役所に提出した。 で、結果は申請がみとめられたのですが、申請書類を役所に提出した日からではなく、提出した日から10日ほど経過した日から認める、というもので、提出した日から認められる日の前日までの期間について、許可されない理由が記されていなかった。しかし、提出した日から認められる日の前日までの期間について最賃以上の賃金を支払うように、とも書かれていなかったのです。 それで私はなにかへんだなあ、と思ったものの、そのまま時間額400円しか払わなかったところ、最近になって、その障害者の家族が、最賃法違反で告訴する、とおどすのです。たんに差額をはらえ、というだけでなく、私を窮地におとしいれようという悪意を感じます。 で、私としては提出した日から認められる日の前日までの期間について、許可されない理由が記されていたら、その期間については申請が認められないものとして対抗手段(不服申し立て)を講じたはずです。 ところが、不服申し立ての60日がすぎてしまっているのです。 こういう場合「許可されない理由が記されていない」という重大かつ明白な違法の行政行為として、不服申し立てすることができるでしょうか。(裁判は金がかかりますので)

  • 行政をうごかすにはどうすればいいでしょうか

    障害のある子をもつ親たちの団体の者です。 最近障害のある子10人ほどが、時間額400円である事業所に雇ってもらっています。時間額400円とはふつうの賃金よりはずいぶん安いとおもいますが、最低賃金法には「減額特例」という制度があって、労働局長の許可を受ければ、最賃以下の賃金が許可される、ということだそうです。 事業主さんは雇い入れと同時に、その申請書類を役所に提出されたそうで、後日、時間額400円で許可された、という役所からの許可書をみせてもらいました。ところが、その許可書に書かれた許可開始の日は神聖書類を提出した日より何日かあとの日付だったのです。「提出日より許可開始の前日までの賃金はどうなるのですか」と事業主さんに尋ねたところ、「それは僕にもわからないのです。ただ、許可開始の日が書いてあるだけで、その前の日までは許可しない、とは書いていない。許可しないのなら、許可しない理由を書くでしょう。それに、許可開始の日の前の日までは最低賃金を払いなさい、とも書いてません」といわれるのです。 たしかに、その許可書には、許可しない理由は書かれておらず、また、許可開始の日の前の日までは最低賃金を払いなさい、とも書いてありませんでした。 それで、労働局に、許可開始の日の前の日までは最低賃金を払ってもらえるのか、問い合わせたら、「事業主は許可開始の日の前の日までは最低賃金を払わなければならず」もし、払わない場合は「最低賃金法違反で50万円以下の罰金」とのことです。 でも、私たちはやとってもらっている弱い立場ですから、事業主にはらってほしいといいだせないのです。それで、おねがいです。事業所への許可書に「許可しない理由」と「許可開始の日の前の日までは最低賃金xxx円を払いなさい」「払わない場合は最低賃金法違反で50万円以下の罰金になります。」と書いてほしいのです。許可しない理由がかかれてあってこそ、この期間は最低賃金をはらうべきことがわかると思うのです.また、そういう注意書きなしに、最低賃金法違反で50万円以下の罰金にするのはひどいと思います。 また、事業所に通知はあっても、私たち労働者側にはまったく通知がないのです。こんな大事なことを労働者には知らせなくていいと行政はおもっているのでしょうか。行政は、障害者だとおもってバカにしているのでしょうか。 私たちはなにも最賃以下の賃金に満足しているわけではありません。最低賃金がもらえるものならもらいたいです。だったら、なぜ私たち労働者にも、「あなたにはいつからいつまでは最低賃金xxx円が請求できます。もし、事業主がしはらわない場合は労働基準監督署に申告してください。事業主は最低賃金法違反で50万円以下の罰金になります。」という文書をおくってくれないのでしょうか。ぜひ、このことを要求します。 もちろん、この申し入れを厚生労働省にするつもりですが、この申し入れを確実に厚生労働省が実行するよう、指導監督してくれる行政機関や民間の団体があればおしえてください。.そういうところにも、はたらきかけたいのです。エイズ製剤問題といい、社会保険庁の年金問題といい、厚生労働省はまったく信用できませんから。

  • 生活保護の審査基準、不利益処分基準

    現在、生活保護の仕事を依頼を受けて行っているのですが、そこで少し気になったことがありました。 以前に何度か申請を行った事があるのですが、行政側が審査基準も処分基準も明らかにしてくれないので、申請に異常に時間がかかってしまったり、依頼人が不利益処分を受けることがありました。これでは仕事にならず困っています。 今、飢え死にしようとしている依頼人にとっては、申請の許可処分が降りるまでに1か月以上かかってしまい、受給までに2ヵ月かかるというのは避けなくてはいけませんし、処分基準も知っておかなければこちらとしても「こういう事はしないで下さい」「これはちゃんと申告してくださいよ」というアドバイスをどこまでしていいのか分かりません。申請が取消されてクレームを受けました。こちらが適切な助言・回答をしなかったためと言われてしまうのです(アフターフォローの義務違反⇒不法行為だと言われてしまったのです)。 行政の審査基準、あるいは不利益処分基準について 役所は、 "どこの機関に" "どういったことの照会を" "どの時期に" するのでしょうか? 例えば、"どこの機関"とは "社会保険事務局" "労働基準監督署" "税務署" 等があります よく銀行や保険会社には照会をかけていますが、公的機関に対してです。県をまたがって照会をかけることがあるのか?あるいは全国的に把握されているデータベースで国民のどんな個人情報(何を)チェックしているのか? 恐らく税務署には照会をかけているような気がしました。 "どの時期に"とは 生活保護"決定処分前に" 処分に先立って行うのか、生活保護決定"処分後"に定期的に行うのか 等です。 お分かりの先生、担当行政職員の方(又は有識者)がいましたらよろしくお願いします。 不適切なら削除します。

  • 行政不服審査法の「申請に基づいてした処分」について

    行政不服審査法の「申請に基づいてした処分」について 行政不服審査法43条2項には、 ・申請に基づいてした処分が手続の違法若しくは不当を理由として裁決で取り消され、 ・又は申請を却下し若しくは棄却した処分が裁決で取り消されたときは、 と2つのケースが書かれています。 二つ目の又は以下は分かります。 つまり申請者の申請が拒否された場合に、(申請者が不服申立をした結果)裁決でその却下、棄却処分を消され、めでたく申請が通るだろうことを指すと思います。 しかし、前段の「申請に基づいてした処分」という意味が分かりません。 「申請に基づいてした処分」の解釈は、申請者の申請に対して違法や不当とは言いながら、許可申請が通ったと解してもよいのでしょうか? そうすると、そもそも、申請が通ったのに、申請者は、なぜ不服申立をして裁決を仰いだかが分かりません。 この「申請に基づいてした処分」の解釈について、と、実際にはどのようなことを想定しているかを教えていただけないでしょうか。

  • 就業規則の不利益変更について

    社員20名の会社の社員です。 現場での仕事が多く、会社側は残業を正確に把握しづらいと言う理由で含み残業45時間分の賃金を基本給から減額し、別途含み残業45時間分の賃金を支給するとのこと。 私以外の従業員は、「貰う賃金は内訳が変わっただけで支給額は変わらない」との会社側の説明に全員サインしてしまいました。 私は基本給の大幅な減額、また残業単価も大幅減になるため不当な就業規則の変更である事は理解しております。 上記の件を労働基準監督署に相談した結果、「明らかに不利益変更ですが、提出されれば受理します。」との回答。 会社は私1人だけ従来の就業規則で、他の社員は新しい(不利益変更)就業規則で行うと言ってきました。 監督署は会社に対して指導すると思いますが、それに従わない会社の場合はどうなるのでしょう? 何回も指導し、一向に従わない、ただそれだけなのでしょうか? 私1人だけ従来の就業規則って事は可能なのですか? また以前は年変形労働で所定労働日数が278日でしたが、変形労働を止め普通に戻し所定労働日数が302日になります。 8時から16時40分(休憩2時間)週6日勤務。 これ自体は不利益変更になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 建築確認が正当な理由もなく21日以内に許可されない場合

    先日、市に木造アパートの建築確認申請をしました。 21日経っても、21日以内に許可できない旨のハガキさえこないので問い合わせてみましたら、まだ審査中とのこと。 理由を問い質すと「部署内で異動などありゴタゴタしていまして担当者も不明で…」とかなんとか。 そんなのは役所内部の問題であって21日以内に許可できない正当な理由にはなりませんよね? ちょっと酷すぎると思うのですが これって建築基準法?違反になるのではないでしょうか? 苦言を言うとすればどこがいいでしょう?県?国? どこの行政でも、こんな感じなのでしょうか? お判りになる方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 青色申告の申請手続期限

    株式会社を設立し職業紹介事業を始めようと考えています。 この事業は厚生労働省の許可が必要で、許可がおりるまで3ヶ月かかります。 国税庁の「青色申告の申請手続」によると、 (2) 新規開業した場合(その年の1月16日以後に新規に業務を開始した場合) 『業務を開始した日から2か月以内に「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出してください。』となっています。 この『業務を開始した日』とは、『厚生労働省の許可がおりた日』でしょうか それとも『会社設立の日』でしょうか。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • 高年齢雇用継続基本給付金について

    勉強不足でわからないのですが、教えて頂けると大変助かります。 母が現在契約社員として働いている雇用先から 高年齢雇用継続基本給付金の制度を受ける為に賃金登録したいので提出して下さいと申請書を渡されました。 ・母は現在62歳 ・これまでずっと3ヶ月あるいは6ヶ月の雇用継続を繰り返してきました ・健康保険、厚生年金、雇用保険は5年以上加入しております ・賃金が75%未満に下がるというようなことは現在のところ雇用先からは何も聞いていません (一度だけ多少の時給減額はありましたが) そこで、質問なのですが、、 (1)母が62歳を過ぎた今になってこの制度を受けるメリットってあるのですか? (2)雇用先がこの制度を利用して単に大幅に給与減額し人件費削減したいだけなのでは?それともこの制度を利用した上でなら65歳まで雇用継続しても良いということなのか?断れば会社から嫌がらせのようなことはあるのでしょうか? (3)母は現在、国民年金の受給を受けています。 仮に高年齢雇用継続基本給付金を受給したとして国民年金受給額、又は将来受け取る厚生年金受給額が減額されることになるのでしょうか? 今後、給与減額する等の話しは一切なく、今になって突然この制度の賃金登録したいというのがどうも引っかかります… また、母が勤めている雇用先は有給制度なども一切ありませんし、 高年齢労働者はさっさと辞めてもらいたいと思っているような会社なのであまり信用できません。

  • 年金満額支給

    私は会社で総務部に所属しています。この度60歳を超えた社員の年金と適正賃金を考える仕事を任されることになったのですが、 親会社を60歳で定年退職し、60歳からうちの会社で特別嘱託社員としてフルタイムで働いている社員が来月11月で63歳になった時に短時間労働者となり、週に3日位出勤する雇用形態になります。 その人が年金をできるだけ減額されず、ハローワークからの高年齢雇用継続給付をもらい、できるだけ本人に有利になるように少しでも手取りが多くなる適正賃金を考えることになりました。 短時間労働者となり、社会保険の加入資格をなくなったことで、厚生年金の被保険者でなくなれば、今後どんな収入額であっても、年金は所得によりカットされることなく、満額支給になると聞きました。 そして、新賃金を60歳到達時の賃金の75%未満にすることで高年齢雇用継続給付を受給して、総支給額や雇用保険料や住民税等を控除し、手取りを計算すると今までもらっていた手取り額より多くなってしまうのですが(今までは総支給額が約46万円で、手取りが約37万円)、そんなことがあり得るのですか? あと、厚生年金の被保険者でなくなれば、今後どんな収入額でも年金が満額もらえるというのも本当なのでしょうか? 年金相談センターに聞きに行った時に窓口の方はそう言っていましたが、短時間労働者になっても収入額によって年金が減額されているという話を聞いたこともあります。 窓口の方は短時間労働者になったら収入は少なくなるだろうと思ってそう言ったのかとも思うのですが・・・。 今後の収入額の上限があって、いくら以上ある場合は短時間労働者で厚生年金の被保険者でなくなっても年金が減額されるというようなことはありますか? 年金満額受給できると思っていて、いざ受給開始になったら減額されていたなんてことになったら困るので、皆様教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 懲戒処分に関する会社の規則

    今日、労働局に行ってまず1段階として「あっせん」の申請をしてきました。申請の際、会社の労働契約書や就業規則などがあればコピーさせてほしいと言われそこて気づいたのですが旦那が会社から渡された就業規則は規則全部ではなく「第4章服務規律 第3章服務規律」の4ページだけです。なのでどういうことで懲戒処分になるのか全く分かってない状態、またそういう規則があるのかもわからないんですが、会社の側から私達が知らない懲戒処分の規則に基づいて解雇すると解雇理由書をだしたり、あっせんで主張したりする場合はその規則どおりなのでということで懲戒解雇処分を受けるしかないでしょうか。。。 そもそも労働局のあっせんではそういう結論などは出せなくあくまでも話し合いの場を作るだけと言ってますが。。。 もし、監督署に「申告」の場合はこういう事情はどうなるんでしょうか。。また、今日の監督署の窓口の方は解雇理由書などの書面がなければ不当解雇がどうかそれさえもお応えできませんと言われ会社の方にもう一回「解雇理由書」を求めましたがまた社労士と相談して送ると言われそれでは解雇日はいつですか?と聞くとそれも社労士と相談し答えると言われました。明日、たぶん労働局から連絡が行くと思いますがどういう対応をするかも心配だし、給料日は過ぎてるのに賃金はもらえるかそれも心配です。会社側の社労士を見ながら世の中の社労士は企業のためしか動かないんだなと思うんです。実際、今日ある特定社労士の方に「内容証明」の作成を頼んだらできませんと断れました。 すみません、結局何を聞きたいのか?の感じになりましたが皆さんのご意見も聞きたいですね。。。^^よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自動修復でPCを修復できない問題について解説します。
  • スタートアップ画面にならない場合の対処方法をまとめました。
  • 富士通FMVの場合の注意点についても説明します。
回答を見る