• ベストアンサー

娘の戸籍について教えてください。

mambo_no5の回答

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.1

>娘の戸籍には死亡した前の旦那の名前は載りますでしょうか? 載ります。 >これを抹消すことは出来ないでしょうか? できません。 お気持ちはわかりますが、出来てしまうと戸籍の制度が機能しません。

kayo54_001
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。 戸籍に名前が載ることは、どうにも出来ないのですね。 気持ちを分かって頂けただけでも、ありがたいです。 現実を受け止め、前向きに頑張ろうと思います。 娘が一番動揺してしまう事だとは思いますが、隠しようの無い事実なので これからも育児を頑張ります。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。

    相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。兄と母が相続し、妹と私が相続放棄します。行政書士に手続代行を依頼したところ、戸籍抄本と住民票を取ってくるように言われました。インターネットなどで調べた限りでは、戸籍謄本が必要と書いているのですが戸籍抄本で問題ないでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄申述受理証明書と戸籍

    教えて下さい。 先日、亡き祖母の相続放棄を致しました。祖母の子供は三人、二人(父と叔父)は数年前に他界し、残る一人(叔母)が全て相続(全て負債)を引き受けるとの事で、相続放棄申述受理証明書を叔母に送付をしました。それで事は済んだかと思っていましたところ、数週間してから、戸籍謄本を送付して欲しいと連絡が入りました。叔母曰く、「相続放棄申述受理証明書だけでは、故人とのつながりがわからない、書士の方に言われたから戸籍を送って欲しい」との事でした。 私が0歳時の両親の離縁により、疎遠となっている父親の家系の借金はこれで3度目です。数年前には父・叔父の相続放棄、今回は祖母の相続放棄、いつまで続くのか不安に思っていた矢先の「戸籍送付依頼」、戸籍など重要な物を簡単に送って、悪用などされないかとても不安です。どうかお知恵を貸して下さい。

  • 娘が苗字を変える事はできますか?

    私の友達が、苗字を変えたくて悩んでます。 親は離婚して父親と一緒に生活してましたが、育児放棄をされ親戚に育てられました。 戸籍上父親の苗字を名乗ってますが今現在でも仲が悪く娘は 戸籍から抜いて、苗字を変えたいと言っています。 サイトで調べたら、苗字を変える場合家族が全員変わると書いてました。 娘本人だけ苗字を変えることってできるのでしょうか?

  • 娘の相続放棄

    私は18年前に離婚していて娘(21歳)はこちらで引き取りました。離婚後は養育費など一切なく、関わりを持っていません。 先日カード会社から娘宛てに封書が届きました。 内容は元夫が死亡し、法定相続人である娘に負債の相続が発生しているとの事。 相続放棄するのであれば通知書を頂きたいという内容でした。 相続放棄の手続きには家裁に書類を提出する為に 1.元夫の現住所 2.戸籍謄本 3.死亡日 等が必要だと知りました。 当然知るはずもなく、記憶を頼りに元夫の兄Tの勤務先に連絡をしてみました。 元夫の事で娘に封書が届き、至急連絡を取りたいので代わってほしいと人事の方に伝えたところ、Tが会社に在籍してるか退職してるかどちらも答えられないと言われ、多分在籍しているのに代わってもらえないのがありありと解りました。 私はカード会社に連絡して、事情を話したところ、以外にもあっさりと上記の3点を教えてもらいました。 カード会社には娘にはまだ知らせていない事を伝えてきりました。 後は娘に知らせて書類の手続きを取るだけなのですが。 娘に伝えられずに途方にくれています そして紙きれ一枚で、手続きを進める事に違和感と怒りがわいてきました 第三者であるカード会社のいう事を鵜呑みしていう通りにしないと債務を相続する事に本当になるのでしょうか? 娘に伝えずに放っておいたらどうなるのでしょうか 相続放棄は娘が相続を知った日から3ヶ月以内にしないといけないようですが娘はまだ知りません

  • 相続>祖父の財産を父が相続放棄して娘に遺産を

    祖父(配偶者死亡)→父親(相続発生時配偶者なし>離婚)   →離婚した妻との間の子(娘) ----- この場合で、祖父と父親が、共同所有している土地(不動産)の持分を 、父親が相続放棄した場合、 >【相続放棄者の卑属は相続権がない】との規程があるよう ですが・・・・。 --- 祖父から見た場合、相続放棄した父親以外に、相続する権利を有する ものは居ません。 --- 祖父から見た場合、自分の遺産を継承してくれる者が(娘)しか存在し ません。 --- この場合、父親が相続放棄すると、(娘)には、遺産を渡すことが出来 ずに、遺産は国庫に帰属してしまうのですか??。 --- 父親には数千万円の金融機関からの借金があり、 現状では、祖父の持分があるため、詳しくはわかりませんが、土地の 競売が「無余剰」で取り消されるのが明白なので、差し押さえすら、 してきません。 --- 借金をかかえる父親が相続放棄をして、娘が財産を継承することは 可能でしょうか??。 父親は、娘の将来のために、祖父の「遺産>持分」を残したいと考えて います。>>質問者の友人の件です。ご回答をお願いします。 ---

  • 相続放棄に必要な戸籍謄本について

    両親が離婚し、その後父は再婚しました。 その父がなくなったので相続放棄をするところです。 相続放棄の理由は、後妻と性格があわず今後一切連絡をとりたくないためです。 遺産があるかどうかは分かりませんが、持ち家はあり、負債はたぶんない模様。 そこで、相続人(私)と被相続人(亡き父)の戸籍謄本を揃えようとしているのですがいくつか分からなくなってしまいました。 (相続放棄の申述書をとりに家裁にいったときに説明を聞いたのですが、葬儀直後で疲れていたためその場は理解したつもりが失念してしまいました。) 父は 生まれたときの本籍→母と結婚してからの本籍(A)→再婚してからの本籍(B) それぞれ違う市町村で本籍が変わってきました。 私は 生まれたときの本籍(=A)→両親離婚により父の戸籍にうつる(=B)→母により母の戸籍に戻される→結婚して夫の戸籍に入る という経緯を経ています。 質問1 相続人である私の戸籍謄本は現在のものだけでいいのか。 (=父の欄に被相続人である亡き父の名前があるだけで証明できるか) 質問2 被相続人の戸籍はすべての戸籍をさかのぼって必要なのか。 家裁のかたに、婚姻などで除籍されて戸籍にのっていない場合があるので、そのときはさかのぼって請求してもってきてくださいというようなことを言われたのですが、これは相続人or被相続人どちらの戸籍謄本のことを指して言ったのでしょうか。 いろいろ調べたところ、相続の手続きの際には被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要だが、相続人が子の場合には除籍謄本だけでいいという記述も見つけたのですが、どれが正しい情報でしょうか? どなたか分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 彼が戸籍から出されました

    交際中の彼氏のことで質問です。 彼の両親は中学生ごろに離婚。 その後は父親の戸籍に残って、母と一緒に過ごしていました。 (つまり姓は変更なし) しかし7、8年前に父親は再婚し男児が生まれました。 異母兄弟ですが、一緒に暮らした時期もあり、仲は悪くありません。 最近、父親から戸籍を外れるように言われたようです。 再婚相手が望んだそうです。 彼に籍を抜いて、一人の戸籍を作ることで再婚相手にどういったメリットがありますか? 最初は、相続関係かなと思いました。 でも除籍になっても法定相続人であることにはかわりませんし、父親の死亡時には実印や直筆の署名が求められると思います。 ちなみに彼の父親は末期がんの手術を受けましたが、今は元気に暮らしています。そのことと関係がありますでしょうか。 結婚云々以外で籍を抜くという話は聞いたことがないので、ご存知の方お教えください。

  • 2年前の戸籍謄本。使えませんよね。

    父親の戸籍謄本が必要になりました。 手元には2年前に母親が亡くなった時に取った父親の戸籍謄本があります。 その時は既に父親も亡くなってました。 相続の関係で父親に子供が何人いるのかで戸籍謄本が必要となりました。 父、母とも亡くなってるので子供が増えるなんてありえないです。 2年前の謄本は使えないでしょうか?

  • 相続放棄:除籍した私が載ってる原戸籍が必要?

    相続放棄の手続きで父の戸籍が必要なんですが 幼い頃に両親が離婚し私は母と共に父の戸籍から抜けました。 それが戸籍法の改正前であれば、今の新しい父の戸籍には私と母の名前は載ってないと思うのですが、その私の名前が載ってない父の戸籍を、相続放棄の申請時の書類として出しても大丈夫ですか? それとも私の名前が載ってる原戸籍も必要でしょうか? つまり 1. 父の死亡の記載のある戸籍(私の名前は載ってない) 2. 父の原戸籍(私の名前が載ってる) の2つが必要ですか? 一緒に提出する私の戸籍には父の名前が載ってますが、それであれば父の原戸籍まではいらないでしょうか?

  • 相続放棄での交通事故保障?

    夫が遺言で自分が死亡したら相続放棄(借金の方が多い)をする様に言い残していたので妻は相続放棄をしたのですが、死因が交通事故の場合には慰謝料、逸失利益(損害賠償)は妻が受領する権利はあるのでしょうか? また、生命保険、共済及び傷害保険の死亡受取人は妻の名前、または、相続の順序となっているので相続放棄をしても受取は可能ですよね?