• ベストアンサー

2次関数の問題

この問題の式、回答を教えてください。 y=-3(X+4)2乗 +2のグラフは y=-3X2乗 のグラフをどのように平行移動したものか? 式的に2乗って小さくかけないので 変な書き方になりましたが・。 どなたか教えください よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

このような書き方は問題のマル投げになります。 教科書は持っていないのですか? グラフは書いてみましたか? 削除覚悟で考え方を書くと、 ○基本式 y=-3X^2  ・Xはマイナス記号が付いているから凸型の放物線である事が推測できる。  ・Xがゼロの時に、yもゼロとなるから、最大値の座標は(0,0) ○基本式に「+2」付加した y=-3X^2+2  ・Xがゼロの時にyは+2となるので、座標は(0,2)  ・yがゼロの時にX^2は2/3となるので、座標は(±√2/3,0)  ⇒最大値はXがゼロの時なので、yがゼロの時の計算結果は無視して・・最大値はy軸方向に+2移動している事が判る。  ⇒y=X^2+aと言う式は、y軸方向にaだけ移動する事を覚えていると解ける。 ○基本式のXを「X+4」にした y=-3(X+4)^2  ・yがゼロの時にXはマイナス4となるので、X軸方向にマイナス4移動している事が判る。このときの座標は(マイナス4,0)  ・説明を省くが、上記座標が最大値なので、Xがゼロの時は考えない。  ⇒最大値はX軸方向にマイナス4移動している事が判る。  ⇒y=(X+B)^2と言う式は、X軸方向にマイナスBだけ移動する事を覚えていると解ける。 それでも判らなかったら、グラフを書いて見るとビジュアルで理解できる。  

kkk333bank
質問者

お礼

問題の丸投げですね・・・。申し訳ないです。 子供のプリントを見てのことだったので  やはり40過ぎると なかなか分からないもので 言われたようにグラフにてやってみると 理解できた・・ような。 ほんとにお手数おかけいたしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gjbg
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

Y=-3(X+4)+2  この方程式は、 Y-2=-3(X+4)  と変形できます。    このグラフの意味は、  Y=-3X のグラフを  Y-2から、Y方向に+2 X+4から、X方向に-4 動かすことを意味しています。  詳しくは、高校数学1に載っているので参考にしてください。

kkk333bank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供といっしょにがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gjbg
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

このグラフは、X軸方向に-4、Y軸方向にプラス2移動したものだと思います。

kkk333bank
質問者

補足

お手間とらせて申し訳ございませんが やり方を教えてくいただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次関数

    座標平面上でx軸方向に-2、y軸方向に2平行移動すると、y=3x^2-7+3のグラフに重なる放物線の式を求めろ。 回答をお願いします。 3xの2乗ですわかりにくくてすみません

  •  二次関数の問題教えてください

     二次関数の問題教えてください (1)2つの放物線Y=2x^2-8x+9、Y=x^2+ax+bの頂点が一致するように定数a、bの値を求めよ (2)二次関数Y=2x^2+4xのグラフをx軸方向に1、Y軸方向に-2だけ平行移動したグラフの方程式を求めよ (3)二次関数Y=2x^2-8x+5のグラフはY=2x^2+4x+7をどのように平行移動したものか (4)Y=-2x^2-4x+1(-2≦x≦1)の最大値、最小値    Y=2x^2+3x+4  (0≦x≦2)の最大値、最小値 2,3,4、は解いてみたのですが答えがあいません。 わかる方求める式も一緒に教えてください

  • 二次関数の問題

    塾の問題なのですが、先生に聞いてもいまいちわかりませんでした。 解答よろしくお願いします! 関数y=2x^2のグラフを平行移動したグラフが次の条件をみたすとき、その関係の式と、 放物線の頂点、y軸との交点を求めよ。 (1) 2点 (-2,21),(3,-9)を通る。

  • 2次関数

    2次関数がわかりません… (1)y=x2乗ー6x+9のグラフをx軸に-2の方向に平行移動したグラフを表す式を求めなさい。 (2)y=x2乗+2x+cは-1≦X≦2の範囲で最大値7をとる。Cの値をもとめよ。 (3)y=2x2乗+2ax+bが(1、2)をとおり、かつ頂点のX座標が-1の時abの値は何か? (4)y=ー2x2乗+2x+Kについて、x≦-1の範囲でyの値が常に負となる定数Kの値の範囲は? という問題なのですが…関数を完全に忘れてしまいわかりません… 簡単でいいので解き方を… ながいので大変申し訳ないですが解説も簡単に書いて頂けるとありがたいです… 夕方迄に提出なのでよろしくお願いします!!

  • 2次関数についての問題を教えてもらえませんか?

    2次関数f(x)=-x(二乗)+2(a+3)x+b(a,bは定数)があり。f(x)の最大値は3a+8である。また、y=f(x)のグラフをx軸方向に-3、y軸方向に-2a-5だけ平行移動したグラフを表す関数をy=g(x)とする。 (1)bをaを用いて表してください。 (2)0<a<1とする。0≦x≦3におけるf(x)とg(x)の最小値が等しいとき、aの値を求めてください。 (3)a>0とする。0≦x≦3のすべてのxに対して0≦g(x)≦5となるようなaの値をの範囲を求めなさいという問題が、 (1)(x)=-x(二乗)+2(a+3)x+bのグラフは、x(二乗)の係数が-より上に凸と言うことがわかります。 平方完成をして、 f(x)=-{x-(a+3)}(二乗)+(a+3)(二乗)+bより 最大値は、x=a+3のとき、(a+3)(二乗)+b f(x)=3a+8   =(a+3)(二乗)+b よって、b=-(a+3)(二乗)+3a+8 (2)g(x)=-(x-a)(二乗)-(a+3)(二乗)+a+3 f(x)の最大値がX=a+3を通るということまでは、解いて見たのですがここから先がまったくわからないので教えてもらえませんか? できれば、途中式もふくめてわかりやすく教えてもらえませんか? 私が、解いた部分での訂正があればそれも書いてもらえると助かります。

  • 数学、二次関数の問題です

    y=3x二乗-12x+c(cは定数)…(1) (1)のグラフをx軸方向に-2、y軸方向に+4平行移動させると二次関数y=3x二乗-2のグラフと重なる このときc=(ア)である (1)のグラフがx軸に接するとき、x軸との共有点をP、y軸との共有点をQとする このとき直線PQの方程式はy=(イ)である (ア)6 (イ)-6x+12 この二つの解き方を教えてほしいです アは頂点と軸を両方出したところで止まってます…グラフを書いてみたんですがやっぱりわからずで すみませんよろしくおねがいします

  • 関数の問題を教えてください。

    関数y=x(二乗)-2ax+3a(二乗)-bのグラスをx軸方向に4、y軸方向に2だけ平行移動すると、グラフの頂点は直線y=x上にあった。 (1)a=3のとき、bの値を求めよ。 (2)b=1のとき、aの値を求めよ。 (3)平行移動前のグラフがx軸に接するとき、a、bの値を求めなさいの問題の答えが (1) y=x^2-2ax+3a^2-bのグラスをx軸方向に4、y軸方向に2だけ平行移動すると y-2=(x-4)^2-2a(x-2)+3a^2-b y=x^2-2(a+4)x+3a^2+8a-b+18 ={x-(a+4)}^2+2a^2-b+2 頂点(a+4,2a^2-b+2) グラフの頂点は直線y=x上にあるので 2a^2-b+2=a+4 2a^2-a-b-2=0・・・・・・(1) b=2a^2-a-2 a=3のとき、b=13 (2) b=1のとき 2a^2-a-2=1 (2a-3)(a+1)=0 a=-1,3/2 (3) y=x^2-2ax+3a-b =(x-a)^2-a^2+3a-b x軸に接するので、-a^2+3a-b=0・・・・・・(2) (1)(2)より 3a^2-4a-2=0 a=(2±√10)/3 これを(2)に代入するになったんですけど、あっていますか? もしも、答えが間違ったりわかりにくかったりしたら教えてもらえませんか?

  • 2次関数の問題です。おしえてください!(2)

    こんばんわ。先ほど質問したものですが、、、 放物線y=-2xの二乗+x+1をx軸方向に平行移動して原点を通るようにした放物線の方程式を求めよ。 bの値は出ますが式にすると答えとあわないんです(汗) bをy=-2(x-b)の二乗+(x-b)+1のbに入れるのでいいのでしょうか?

  • 数I2次関数のグラフ 平行移動について

    教科書やチャートを見ても 問題の考え方がわからないので 教えてください(__) 2次関数 y=-X2乗 のグラフを頂点が(3,7)となるように平行移動したとき、 そのグラフを表す2次関数を求めなさい。 ↑の問題です。 よろしくお願いします!

  • 2次関数の問題です。

    数学マークの問題です。 (1)2次関数 y=x^2‐4x+5のグラフの頂点の座標は (ア,イ)である。 (2)2次関数 y=x^2+2x+10のグラフをx軸方向に2,y軸方向に‐3だけ平行移動して得られるグラフの方程式は y=x^2‐『ウ』x+『エ』である。 (3)2次関数 y=2x^2‐3x‐1のグラフを原点に関して対称移動して得られるグラフの方程式は y=『オカ』x^2‐『キ』x+『ク』である。 (4)2次関数 y=2x^2‐4x+3は、x=『ク』のとき最小値『コ』をとる。 また、2次関数y=‐3x^2‐12x‐20は、 x=『サシ』のとき最大値『スセ』をとる。 という問題がよくわかりません どうか解答お願いします

このQ&Aのポイント
  • アップデートしようとするとステータスモニターがインストールされてませんと出てできない。
  • 使用している環境はWindows11で、接続はUSBケーブルです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る