• ベストアンサー

園のお友達の家に行く時親はついて行く?

naomamarinの回答

回答No.2

基本的には誘われない限りはあがりません。みんな最初は不安ですよ。行かせるのが心配なら呼んではどうですか?そのときに親御さんにお茶でもと上がってもらったりして仲良くなれば預けたり預かったりしやすくなりますよ。子供が約束をしてくるのはとてもいことです、子供に約束をするときは家に来てもらったらと言っておいてもいいですね。ただし預かるときはそれ相応の責任をもって預かってください。時々どうしても合わないと思う親御さんもいますが、なんにしても相手の親御さんと親しくなれるよう努力してくださいね、

関連するQ&A

  • 幼稚園選びで迷っています

    2つの園で迷っているのですが、一つは、ずっと週に1日通っていて、子供が慣れている幼稚園です。こちらは規模は小さいのですが、子供も園の雰囲気がわかっていて、親もよく知っている園です。 もう一つは、規模の大きい園で、こちらは近所の子供たちがほとんどみんな通っている園です。子供も親もほとんど行ったことがないので、園での生活などはよくわかりません。 子供は小さいほうの園に行きたいといっていますが、園から帰ってきた時に、公園などで一緒に遊ぶお友達がいたほうがいいのでは?と思うのと、小学校に上がった時に、知っているお友達がいたら、親も子供も楽という意見も聞いて、それなら大きい園にしたほうがいいのかなと思っています。 一緒に遊ぶお友達と小学校にあがってからのことをのぞけば、園単体ではどちらかといえば長く通っている小さい園に親子共に惹かれていますが、将来のことを考えると、お友達の多くいる大きい園にするべきでしょうか? 子供が行きやすい小さい園にすべきか、それともお友達が近所に多くいる大きい園にすべきか、ご意見をお願いします。

  • 友達と同じ園にいれるか!?

    娘を3年保育で入れる予定にしてます。友達と同じ園にするか違う園にするか迷っています。 友達が入れる園は私も希望していたのですが、園舎がとても古くトイレが汚いのが気になります。制服も園バスもありません。うちからは遠いので毎日車で送り迎えしないといけなくなります。洋服も毎朝悩みそうです。でも、授業料など費用がとても安いし、のびのび保育なのでのびのび保育を希望していた私にとってはマイナス面を除けば入れたいな、と思っています。 友達も一緒だし。 もう一つの園はとても雰囲気が良かったです。 制服も園バスもあります。 園舎も建直したばかりなのでとてもキレイです。 しつけ重視ですが、見学して見た感じ厳しいという印象もなく、のびのびとしていて子供達も楽しそうでした。 授業も英会話などあり、先生方もしっかりしている感じで安心して預けられそうです。マイナス面は授業料が高い(友達が行く園の2倍くらい)ことです。 私としてはしつけも必要だし、せっかく幼稚園に行くのだから制服も着せてあげたいと思っています。 でも、私も子供もすぐなじめるタイプではないので友達と一緒のほうがいいのかな~って思うのですが毎日車で送り迎えは大変そうで・・・ でも、別の幼稚園に行ってなじめなかったら「やっぱり友達と一緒にすればよかった」と思ってしまいそうだし・・。 と、いう感じで答えが出ません。 こうしたほうがいい、とか私ならこうする、とかどんなことでも結構ですのでアドバイスお願いします!!

  • 4歳年中お友達の家に行くとき・・・

    皆さんのお友達との遊び方?を教えてください。 私の子供は2月生まれのちょっと幼稚な4歳の年中の男の子双子です。 幼稚園に行くまでは同じマンション内のお友達の家にいつも遊びに行っていました。 ほとんど来てもらうことが多いですが、ママ同士がとても仲良くて子どもよりもママ同士が 楽しんでいるような感覚。うちの子供たちよりも皆ひとつ下の年齢だったので うちの子も幼稚さが抜けることがないままでした^^ 今年から幼稚園の年中で入園。こちらの園はタテ割で年長さんと年中さんが同じクラスです。 4月生まれの年長さんもう6歳のとっても可愛い女の子がうちの子を好いてくれています。 そりゃもうすっごい可愛い女の子でクラスでもすごくかわいがってくれて面倒見てくれてる様子です。 今日、その子がお迎えの時間に●●ちゃんの御家で遊んでもいい?ねぇいいでしょう~っと とってもかわいいおねだりがありました。 おばちゃんはいいけど●●ちゃんのママに聞いてからね~っとママもそばにいましたが その子に言ってみました。 というのも私が幼稚園のお友達遊ぶことは初めてでちょっと緊張。 パッと顔見るとその子のママは うちは全然いいですよー っとおっしゃるのでお約束してるんなら… お邪魔しようか?ありがとうね。とお昼食べてから遊びに行くことになりました。 歩いて20分かかる所へ双子を連れて行くことになります。電話番号を聞いてじゃぁお昼食べてからねっと別れようとしたときです。 ママさんが「良かったらB君も一緒にどうぞ、一人だと淋しいでしょうから」っと言うのです 私は驚きました。 えええええ1人だけなの????と。 今まで別々で遊ばせたことがなかったし、いつも私から離れたこともないし 幼稚園もいまだに泣いている幼稚な2人だし、 1人だけということは、A君だけがお邪魔して私とB君はお留守番になるかもしれなかったのだと。 そういう遊び方をしたことがなかったのでびっくり。 でも一緒にとお気遣いをいただいてお言葉に甘えようと思ったのですが ?????え・・・では私は・・・・ とまた疑問が。 ということは私はお邪魔しちゃダメ?と・・・ 初対面にいきなり子供たち二人置いてきていいの??? それとも親がいちゃかえって迷惑??? どうしていいのかわからなくなってしまい どう考えても二人を初めての人に預けるなんて申し訳ないし うちの子は親と離れたことがなくて幼稚園でもまだ毎日泣いてる4歳なったばかりの甘えただし しかも私のいないところで二人いると、取っ組み合いのけんか目に見えてるし そして送り迎えも2往復歩いて・・・・(心臓が悪いです) ということで御家を出る前にお電話させてもらって、 今から出ようと思うんですが、私もお邪魔していいんでしょうかと尋ねました。 ああああああ 散らかってるけどどうぞ っと言う感じで やはり子供だけでって感じだったのです。 御家に入ってお話ししてみると私よりも8歳くらい年下の後輩でして、話しやすい方で ドキドキしながら聞いてみましたいつも幼稚園のお友達どうやって遊んでいるのか。 すると上のお子様がいる人はうえの子がいるから5時にお迎えいくそうで 子どもだけ遊ばせるようなのです。 その方も最初はわからず、誘われるとお母さんが どうぞと 自分もとおしてくれた時はお邪魔し 子どもだけ先に入った時は じゃ5時に・・・・って言われると 察知し お迎えに行くという感じで 皆代々そうやって来たらしいのです。風習??? 私は子供もまだ二人だけで預けるって出来ないとうか不安。やんちゃで何するかわかんないですし 子供たちも私とは離れないし。 これからそういうお付き合いが多い予感。双子で人気者らしく・・・また2月生まれで幼いので可愛い可愛いしてもらっているんです。 大人までお邪魔しちゃ悪い気がする場合もあるし、一緒に居た方がいい時もあるでしょうから 直接その方にどうしたほうが良いか一度は一緒に居て様子見たいのですが、 今日行ったママさんは入ったことないうちはいつも入らない。入る御家はいつもお邪魔するという 事になっているようです。 私は逆に子供だけ来られても困るというかママさんにもあがってってほしいタイプ。 みんなそれぞれタイプはあるでしょうけれど でも4歳時 子供だけで遊ばせてもいいんでしょうか。 さすがに6歳7歳になれば お友達の御家に子供だけでってことはあると思いますが。 子離れする時期に入ってますか? まだまだ親の管理の元でと私は思って居ましたがみなさんは4歳児どうでしょうか? 親は必ず付き添いますか? 本当に毎日あそぶような中でママさん同士も仲良しでという場合は除きます。 私は基本的口うるさくて・・・走らないとかソファに登らないとか注意しまくるタイプなんです。。。 でもだいたいどこ行ってもそこの御家の子がそういう事をしていて、うちの子も真似します。 しかも双子で男が真似したらもう家がぐちゃぐちゃです。 こういうの迷惑かと思いますがいいのいいのと言ってくださいますが(^_^;) 私はされたくないし、お友達が来てもお友達にもやめるよう注意してしまうタイプです。 きっと私はその辺のママさんたちとくらべると本当にうるさいです。 だから付き添って注意したいうるさいばばぁなんです(笑 長くなりましたが今回の質問は、その子のママさんの対応がどうこうということは一切関係なく 不服でも不満でもなく、純粋な疑問、質問として 近頃の4歳児、または5歳児は親抜きで初対面でもお友達の家に遊びに行くものなのか または逆に私と同じ親付添が多いのか聞いてみたいと思いました。 どんな風に遊んでいるか教えてください。 またついでに 菓子折りを持って行きましたが 皆さんはどんなものをもっていくかついでに回答してもらえると参考になります。 ちなみに私は今日は、 子供が選んだ マーブルチョコ ドーナツ型の 双子分とお友達分 それ+私が選んだ バームにチョコが付いた300円程度のお客様に出せそうなものと 丸いえびせん。 と 大きなお絵かき帳3冊 でプレゼント。 家出発する前に電話した時に、 チョコレートは食べて良いか確認をしました。 何するにも緊張でした(^_^;)

  • お友達の家に行く時親は、ついて行きますか?

    年中の子どものママです。(5歳) 幼稚園でお友達と、よくお約束をして来ます。 私は、毎回、必ずついて行きます。 行き帰りは、ママが送り迎えして 子どもだけ預ける方が多い中、 私は、どうしても、子どものみ預ける事が出来ません。 私の気持ちとしては、こうやって親がついていけるのも 今だけだし、小学校にあがると、徐々に私は、 送り迎えだけになると思うんです。 子どもは、親の分身じゃない。子どもの気持ちを 尊重してとの意見も言われます。 でも、5歳の子どもは、まだ予測できませんよね。 家に一度帰ってから、お友達の家に行こうと言ったら 駄々をこねる。(そのままお友達の家に行きたがる。) お菓子を沢山食べたら、ご飯を食べられなくなる。 帰る時間になっても、まだ遊びたいと言ったり・・・ 親が用事があって遊べない時とかあるんですけど 上記のような時私は、 子どもが駄々をこねても、言い聞かせて、 一度家に帰ってから、行く。 おやつは、ある程度食べたら、やめさせる。 5時になったら、帰る。 親の用事がある時は、子どもだけ預けて遊ばせるのは 心配なので、お誘いを断る。 こういう事をしてると、子どもの気持ちを尊重させてって 言われたりします。 子どもの気持ちも大事ですが、子どもの言う事ばかり 尊重してたら、大変なことになりますよね。 子育てって難しいです。 私は、間違っているんでしょうか? 私が子どもの頃、親は、ついてきたりせず 兄弟で兄弟を見るって感じだったので、 親についてきて欲しかったのも、あります。

  • 付属?のびのび園?モンテッソーリこどもの家?迷ってます・・・・

    今現在3歳になった息子の来年の幼稚園選びに迷ってます。 性格はおっとりで、ひとつのことに集中するタイプです。 外遊びも、家での遊びも比較的まんべんなくしていると思います。 今現在検討している幼稚園が3つあります ・付属幼稚園 付属であるが、お値段も近所の幼稚園の保育料と変わらず。 先生の年齢は幅があり、若い先生からベテラン先生までいらっしゃる。 園長先生と生徒との距離がとても近く、好感が持てる。 生徒は落ち着いた子が多く、しっかり挨拶ができる子が多い。 通わせた親御さんはみな大満足の幼稚園 だが、親の出番が非常に多く、かなり幼稚園に行く回数が多いらしい。 また、小学校受験を考えられる方も多いよう。 ・のびのび園 最も近所にあるマンモス幼稚園。 設備が新しく、近所の9割近くがこの幼稚園に通う。 色々な子がおり、この幼稚園の子ほとんどがそのまま小学校に上がるため小学校に入った際お友達に悩むことはないかも。 カリキュラムは課外授業等が充実。 評判はあまり芳しくなく、連絡不備が非常に多い。 先生のサイクルがとても早い(若い先生に偏りがあり、3年ほどで辞めてしまうらしい) マンモス園で一クラスに一人しか先生がいないため積極的に自分から動かないとあまり相手にしてもらえないらしい。 ・モンテッソーリ こどもの家 先日近所にみつけた幼稚園ではない園。 見学に行き、子どもがもっともすんなり入っていけた。 超少人数制(在園児5人)のため、しっかり子どももみていただけそう。 また、見学時にやらせてもらった作業(お仕事)が息子にはかなり楽しかったらしく、熱心に取り組んでいた。 だが、あまりにも少ない人数なので、小学校に入った場合集団行動ができるかが不安であることと、先生がご高齢のため身体を動かすのが大変かな? 以上3つの園で悩んでます。 子どもは付属園、モンテッソーリ園がお気に入りのようで、よくおしゃべりの中ででてきます。 親としてはどちらもいいとは思いますが、個人的デメリットも気になります。 皆様でしたらどのようにお考えになりますでしょうか? (もちろん最終的には自分たちで考えて決めるのが当たり前なのですが) また、モンテッソーリの子どもの家の特徴や、おとなしいけれどマンモス園に入れて変わったよ!などのご意見もお聞かせ下さいませ

  • たまには友達の家に遊びに行って欲しい。

    近所に子供と同じ幼稚園に通うお友達が二人います。 幼稚園から帰ると誰かしらの家に子供だけ遊びに行くのですが、最近。何故だか我が家で遊ぶ回数が多くなっています。 ママさん達はお邪魔してばかりで申し訳ないと子供達に今日はどちらかの家にしたら?っと言って下さるのですが、嫌だ!〇〇ちゃん(娘)の家が良いっと言って聞きません。 娘も友達の家で遊ぶより、お友達を呼び我が家で遊ぶのが好きなので、誘ってしまうみたいです。 いつ来ても良い様にお菓子や飲み物の準備はしてあるので遊びに来てもらうのは構わないのですが、仲良く遊んでるものの時にはケンカもして私が仲裁に入る事もあるし、ましてや、家の中でケガでもさせたらいけないと神経を遣ってるので、こう毎日だと正直疲れます。 娘には今日は家で遊べないからお友達二人どちらかの家にしてね。っと言うのですが理解してるはずもなく、幼稚園から帰ると我が家に遊びに来ます。 私もはっきり断れば良いのですが、子供達に泣かれると、じゃあ来る?っと言ってしまうのです。 何とかして我が家で遊ぶ回数を減らし、お友達の家にも遊びに行ってもらうには、どうしたら良いのでしょうか?

  • こんな園って・・・・(;0;)

    こんにちは。私は幼稚園で働いているものです。 今の園に来て4年ですが園の方針には納得していません。 私の園はカリキュラムが多く子供達も約30分刻みで動いています。上の学年になるとひどいときにはやることが多すぎて朝登園してから部屋に入るまでの時間に遊ぶ以外外遊びの時間が取れないことがあります。また、週一回のお歌の時間(綺麗な声で歌わせえいます)ではそれ専門の先生が来て子供達は1時間立ちっぱなしで歌わせなくてはなりません。その際少しでも動くと怒られます。その他にもたくさんで、子供も大変ですが指導する先生もかなり負担がかかり、各学年3クラスあるのですが園長は比較するので嫌になります。私自身、子供達をたくさんのカリキュラムで締め付けできない子がいると怒るといった毎日に本当に嫌になり「こんな先生になりたくなかったのに」と思う毎日です。一昨年子供が保育中に怪我をした時園長はその子供を園バスで帰し親に病院に連れて行ってもらったところ骨折してたということもありました。子供が保育中に熱を出しても寝かしておくベッド・布団もありません。親が迎えに来るまで移ると嫌だからと園長や事務がいる部屋には連れてこないでクラスにおいといてといわれます。同じような怪我でも親が園に対してうるさい方とあまり文句を言ってこない方の子供とでは対応も違います。私達職員はすべての子供に平等に、そして怪我があったとしてもしっかりとした対応をしていきたいと考えているのですが園長などはめんどくさいことは嫌いなようで逃げようとします。やっぱりこんなえんてひどいですよね・・・。本当に今の勤め先に不満が沢山です。どう思いますか?ご意見お願いします!!

  • 幼稚園選び どちらにするか

    こどもが来年度から幼稚園入園予定で、どの幼稚園(仮にABとします)にするか迷っています。 どちらも見学や説明を聞いた限り、保育内容に満足してます。保護者の方の評判もよいです。 田舎の小さな小学校に入学予定で、そこはほとんどがA園か近所の保育園出身の子です。他の園出身は2から5人程度ずつしかいません。 親も子供も市外にあるB園がいいのですが、小学校入学時のことを考えると、校区内の幼稚園に行っておいた方が親も子もあとあと楽なのではないかと思います。 でも子供が行きたくないと言っているので迷います。 親から見ても、市外の園の方が子供にあってそうな気がします。 それにA園は小規模の園なので、そこで気の合う友達が見つかるとも限らないし、トラブルになったら小学校までそのまま持ち上がりだし。 一人目なので、「~そうな気がする」という意見しか持てず、情けないことに決断できません。 どちらにした方がいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 友達・彼氏の家での挨拶

    こんにちは^^ 高校生の女です 以前から知りたいと思っていたのですが、 彼氏や友達の親に偶然会ったり、家にお邪魔したりしたとき、 よく相手の親が 「いつも○○がお世話になっております」 「これからも○○をよろしくお願いしますね」 などと言ってくださるのですが、 その時はなんてお返したらいいのですか? いつも「いえそんな…」「いえこちらこそ…」みたいな感じで笑いながら曖昧に答えてしまうのですが、もう高校生なので堂々と挨拶ができるようになりたいのです もうひとつ、彼氏や友達の家にお邪魔したりするときのマナーなどを知ることができるサイトがあれば教えてください 今まできちんとマナーを知ろうとしてこなかったので、今さらながらの質問なのですが、これから頑張ろうと思いますので^^; 回答よろしくお願いします

  • 家で走り回るお友達・・・

    5歳の子どもがいます。 お友達を呼ぶと、特に男の子がすごいです。 ものすごく暴れます。 走り回る。ソファーから飛び降りる。 ソファの背もたれにたって、ぴょんぴょん。 ドアを開けたり閉めたり、玩具を投げたり・・・ わざと、玩具を落としてがっしゃーんて、遊んだり メタルラックに登ろうとしたり、玩具は、取り合いで 壊すし、パズルマットは、はがすし・・・ どすん、ばたん、ばたばたと、2.3時間延々です。 親は、優しく駄目よー。と言うだけ。 うちいつも、こんなんなの。なんて調子だし。 呼ばなければいいのですが、うちには、赤ちゃんがいて 集まるのは、うちになる事が多いのです。 仕方ないので、私があまりにも、ひどいと注意しますが 親は、放任です。 子どもって常に動いてますよね。 なので、よく分かります。 ただ、私の子どもも、家で、ばたばたしたりしますが、 いつも家では、迷惑だから、バタバタしないと 言い聞かせています。 お友達が来た時、子どもだから、多少玩具を投げたり、 どんどんしても仕方ないなと思っていますが、 怪我するんじゃないかって位、あまりにも、ひどいんです。 子どもの声で、親の話声が聞こえません。 走り回る家のお子さんは、家では、どんどんしないとか しつけしないんでしょうか? それとも、子どもだから、仕方ないんでしょうか?